[スポンサーリンク]

一般的な話題

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

[スポンサーリンク]

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: JACI GSCN会議)は、第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞(略称:GSC賞)の業績を募集いたします。
グリーン・サステイナブル ケミストリー(略称:GSC)の推進に貢献する優れた業績を挙げた個人、団体を表彰いたします。奮ってご応募下さい。再応募も歓迎いたします。

授賞対象

  • グリーン・サステイナブル ケミストリー(GSC)の推進に貢献する優れた業績に対して贈られます。
  • 経済産業大臣賞:産業技術の発展に貢献する社会実装された業績
  • 文部科学大臣賞:学術の発展・普及に貢献する業績
  • 環境大臣賞:環境負荷低減に貢献する社会実装された業績
  • ベンチャー・中小企業賞:GSCの推進に貢献する中小規模事業体による社会実装された業績
    [ベンチャー・中小企業賞の授賞業績には賞金(50万円/件)を贈呈いたします]
  • 奨励賞:GSCの推進においてその貢献が将来期待できる業績

GSCとは、人と環境にやさしく、持続可能な社会の発展を支える化学です。

これまでの受賞者一覧はこちらでご覧いただけます。

応募要領

詳細は、公益社団法人新化学技術推進協会(JACI)のwebサイトGSC賞ページをご覧ください。

締切

JACI webサイトGSC賞ページからの申請: 2024年11月15日(金) 17時 厳守
応募資料(*)の提出: 2024年11月18日(月) 17時 必着
(*業績説明書・論文・特許明細書の写し等)

お問合せ先

公益社団法人新化学技術推進協会 GSC賞事務局
E-mail:gscn24@jaci.or.jp  TEL:03-6272-6880(代)

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 反応中間体の追跡から新反応をみつける
  2. リケラボとコラボして特集記事を配信します
  3. 第7回HOPEミーティング 参加者募集!!
  4. 金属ナトリウム分散体(SD Super Fine ™…
  5. 「糖鎖レセプターに着目したインフルエンザウイルスの進化の解明」ー…
  6. タンパク質の構造を巻き戻す「プラスチックシャペロン」
  7. あなたの合成ルートは理想的?
  8. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(3)

注目情報

ピックアップ記事

  1. ユネスコ女性科学賞:小林教授を表彰
  2. ケムステV年末ライブ2024を開催します!
  3. 【無料】化学英語辞書がバージョンアップ!
  4. 大学入試のあれこれ ①
  5. 「触媒的オリゴマー化」によるポリピロロインドリン類の全合成
  6. 「溶融炭酸塩基の脱プロトン化で有用物質をつくる」スタンフォード大学・Kanan研より
  7. 衣笠反応 Kinugasa Reaction
  8. 大学入試のあれこれ ②
  9. 杉安和憲 SUGIYASU Kazunori
  10. TPAP(レイ・グリフィス)酸化 TPAP (Ley-Griffith)Oxidation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー