[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第46回ケムステVシンポ「メゾヒエラルキーの物質科学」を開催します!

[スポンサーリンク]

さて今年の学術変革領域 共催Vシンポ第二弾、第46回ケムステVシンポジウムの開催告知です!

第46回ケムステVシンポジウムは、学術変革領域研究 (A)「メゾヒエラルキーの物質科学」との共催です。これまでにVシンポでは、領域代表の矢貝史樹先生(第43回Vシンポ)、計画班の原野幸治先生(第28回Vシンポ)にご講演していただきました。

学変「メゾヒエ」とは?

ナノとマクロを繋ぐメゾスコピック領域(数ナノ〜マイクロメートルスケール)で階層的に自己集合・自己組織化された材料を「メゾヒエラルキー物質」と定義し、これを自在に合成し、機能を見出すのがメゾヒエの趣旨となります。そんな領域を代表して、3名の先生にご講演いただきます!

実施概要

第46回ケムステVシンポジウム

「メゾヒエラルキーの物質科学」

開催日:2024年9月10日(火)18:00〜20:30
会場:オンライン
・講演者はZoom使用・YouTube Liveの限定URL配信
・録画は10日間ほど限定公開
・URLは開催前日21時ごろに配布(前日21時以降の登録者には、開始30分前に送付)
定員:先着1500名(途中参加・退出・時間差視聴自由)
言語:日本語
参加費:無料
講演者:
相良 剛光 先生 (東京工業大学・准教授)「超分子メカノフォアの開発」
平井 健二 先生(北海道大学・准教授)「強結合を利用した分子集合の科学」
杉安 和憲 先生 (京都大学・教授)「超分子集合体の精密合成」

講演時間:各30分程度(質疑応答を含む)

参加登録:Connpassイベントページで行ってください・当日17:30まで受付Connpass利用ガイドはこちら

Vシンポ参加登録はこちら

*参加登録してURLさえゲットすれば、YouTube Liveに間に合わなくても視聴できますので、是非参加登録をお願いします。

Twitterハッシュタグ:#ケムステVシンポ #メゾヒエ メゾヒエXアカウント

主催:Chem-Station
協賛:東京化成工業株式会社 / メルク(Sigma-Aldrich) / 島津製作所 / 学術変革領域研究 (A)「メゾヒエラルキーの物質科学」

ファシリテーター:
・寄立麻琴(九大院薬・助教、ケムステコアスタッフ)

モデレーター:
・本田麻里子(横浜国立大学・大学院生、ケムステコアスタッフ)
・安田大輔(大阪医科薬科大学・助教、ケムステコアスタッフ)
・宮田潔志(九州大学・准教授、ケムステコアスタッフ)

Live配信後の動画の取り扱い

配信の後日、講演者が希望する範囲で編集した動画をYouTubeケムステチャンネルにアップします。

是非、ご視聴・チャンネル登録・高評価お願いします!

 

共催「メゾヒエラルキーの物質科学」からのお知らせ

2025年5月25日-30日にメゾヒエラルキーの物質科学が協賛する「大環状および超分子化学国際会議 (ISMSC 2025)」がロームシアター京都・みやこめっせにて開催されます。

https://ismsc2025.com/

参加登録の開始は2024年10月1日を予定しております。奮ってご参加ください。

公式Xアカウント:フォローお願いします)

 

協賛企業からのお知らせ

東京化成工業

    • 東京化成工業は、「試薬を通じて社会貢献する」を企業理念に、グローバルビジネスを展開する試薬メーカーです。科学技術の進歩に対応し、皆様のニーズに対応するため、日々新たな製品の開発に取り組んでいます。弊社パンフレットを以下リンク先で pdf ファイルとしてご提供しています。 以下リンク先からダウンロードしてご利用ください。 https://www.tcichemicals.com/JP/ja/support-download/brochures/categorized_brochures_1

メルク(Sigma-Aldrich)

島津製作所

島津製作所は150年以上の歴史を持つ分析計測機器メーカーです。
「科学技術で社会に貢献する」ために今後も挑戦を続けていきます。

My SHIMADZU for Analytical
過去のWebinar動画、装置のメンテナンス動画、アプリケーション、マニュアル等をご覧頂くことができます。
会員制サービス「My SHIMADZU for Analytical」に是非ご登録下さい!(登録無料)
https://www.an.shimadzu.co.jp/service-support/web_services/about-mypage/index.html

分析初心者の方から上級者の方にもご満足いただける、分析計測技術に関するWebinar動画を公開中!
→詳しくはこちら

その他お問い合わせは以下
https://www.shimadzu.co.jp/contact/index.html

お願い:本Vシンポは協賛企業の支援を受けて完全無料で運営しています。ぜひ協賛企業のウェブサイトを訪問してください。

関連リンク

相良 剛光

平井 健二

杉安 和憲

Macy

投稿者の記事一覧

有機合成を専門とする教員。将来取り組む研究分野を探し求める「なんでも屋」。若いうちに色々なケミストリーに触れようと邁進中。

関連記事

  1. カルシウムイオンを結合するロドプシンの発見 ~海の細菌がカルシウ…
  2. 「大津会議」参加体験レポート
  3. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II…
  4. AIBNに代わるアゾ開始剤!優れた特長や金属管理グレート品、研究…
  5. 2つの触媒と光エネルギーで未踏の化学反応を実現: 芳香族化合物の…
  6. 金触媒で変身できるEpoc保護基の開発
  7. 分子機械を組み合わせてアメーバ型分子ロボットを作製
  8. 嫌気性コリン代謝阻害剤の開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジブロモイソシアヌル酸:Dibromoisocyanuric Acid
  2. 隣接基関与 Neighboring Group Participation
  3. 三洋化成の新分野への挑戦
  4. 転位のアスレチック!(–)-Retigeranic acid Aの全合成
  5. 蛍光標識で定性的・定量的な解析を可能に:Dansyl-GSH
  6. 杏林製薬、ノバルティス社と免疫抑制剤「KRP-203」に関するライセンス契約を締結
  7. ジャネット・M・ガルシア Jeannette M. Garcia
  8. ご長寿化学者の記録を調べてみた
  9. 不安定な合成中間体がみえる?
  10. コロナウイルスCOVID-19による化学研究への影響を最小限にするために

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー