[スポンサーリンク]

一般的な話題

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

[スポンサーリンク]

 

はじめに

光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収から始まり、蛍光やりん光などの輻射過程、熱を放出しながら基底状態に戻る無輻射失活、エネルギー移動、電子移動、様々な化学反応、様々な性質の制御(電荷、磁気的性質、構造など)の現象につながります。

生命科学における光化学

これらの光化学現象は、我々の生命活動に直結しています。まず、光エネルギーを化学エネルギーに変換する光合成を最初に挙げたいと思います。地球で最大規模の光化学反応と言われる光合成は、様々な化学反応から構成されていますが、アンテナクロロフィルの光吸収・光エネルギー移動から光誘起電子移動・電荷分離が、その初期過程となっています。その結果、CO2とH2Oから糖とO2が生成されることから、この光化学反応なくして、我々人間は生きていくことはできないと言えるでしょう。
次の例として、目において、光の明暗を感知するのはロドプシンを紹介します。人は視覚から多くの情報を得ていると言われていますが、これは、レチナールとオプシンタンパク質の複合体であるロドプシンにおいて、レチナールの光異性化反応がオプシンタンパク質の構造を変え、神経細胞へ信号が伝達されることに基づいています。
また、様々な生命活動を調べるために数多くの発光プローブが開発され、活用されています。さらに、光増感剤となる分子を癌細胞に取り込ませ、生体組織透過性が高い光(> 650 nm)を分子に照射(エネルギー移動により一重項酸素が生成)すると、癌細胞を攻撃することができます。これは、光線力学的療法(PDT: Photodynamic Therapy)と呼ばれ、切除しづらい組織における癌治療に実用化されています。
このように我々人間は、光化学反応を上手く利用して生命活動を行っていると言えるでしょう。

材料における光化学

色素分子の色は、例えばインクジェットプリンタなどの染料やペンキ塗料などの顔料に実用化されています。これは、色素分子の光吸収スペクトルと密接に関連していると言えるでしょう。蛍光・りん光などの発光は、例えば有機ELディスプレイに利用されています。
光誘起電子移動反応は、光エネルギーを電気エネルギーに変換する太陽電池、光エネルギーを化学エネルギーに変換する人工光合成において極めて重要です。また光触媒反応は、光エネルギーにより、高付加価値を有する化学物質を合成したりするだけでなく、エネルギー的に不安定な化学物質を合成してエネルギーを貯蓄するという考え方も適用されます。
また最近では、蒸気にさらす、擦る、回すなどの極めて弱いマクロな刺激に応答して、発光や光学特性などの「目に見える」性質が変化する新奇物質群「ソフトクリスタル」や、1つの光子で2つの励起状態をつくるシングレットフィッション、2つの光子のエネルギーを合わせて高い光エネルギーをつくるアップコンバージョンなどの新しい考え方も光化学から生まれてきています。

光化学は量子化学と実学の境界面

こういった光化学を用いた生命現象の理解、役に立つ材料・光反応の開発には、光吸収過程、蛍光・りん光の輻射過程、エネルギー移動、電子移動などの基本的な現象は、量子化学的に設計できる部分が多くあります。そのため光化学は、量子化学と実学の境界面であると言え、今後の科学技術の発展には不可欠な学問と言えます。これら光化学現象の基礎的理解は非常に重要ですが、やや専門的な知識が必要とされます。また、光化学現象の定量的評価にも専門的な知識・技術が求められることから、これらは、独学では難しい部分も含まれるかも知れません。
光化学協会では、以下の講座を開催しています。

  • 光化学基礎講座:光化学を初めて学ぶ学生・光化学に関する業務に初めて携わる社会人などを対象
  • 光化学応用講座:光化学研究を行う学生や社会人を対象
  • 賛助会員共同セミナー:光化学関連機器紹介、測定の基礎原理や研究例などを解説

先述した光化学に対する需要を踏まえ、今年から、より多くの方にオンラインで受講していただけるようにしました(詳しくはHPをご覧ください:)。これより、光化学領域の基盤研究・応用技術の進展に貢献したいと考えております。

光化学について学びたい方はこちら!

本記事は石井和之(東大生研)・長谷川靖哉(北大院工)・長谷川美貴(青山学院大理工)先生による寄稿記事です。

関連書籍

光化学 (1) (基礎化学コース)

光化学 (1) (基礎化学コース)

井上 晴夫
¥3,520(as of 12/21 19:43)
Amazon product information
金属錯体の光化学 (錯体化学会選書 2)

金属錯体の光化学 (錯体化学会選書 2)

佐々木 陽一, 石谷 治, 石井 和之, 石田 斉, 大越 慎一, 加藤 昌子, 小池 和英, 杉原 秀樹, 民秋 均, 野崎 浩一
Amazon product information
Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 創薬化学における「フッ素のダークサイド」
  2. 花粉症の薬いまむかし -フェキソフェナジンとテルフェナジン-
  3. トランジスタの三本足を使ってsp2骨格の分子模型をつくる
  4. グサリときた言葉
  5. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2022」を発表!
  6. ケムステイブニングミキサー2019ー報告
  7. ワイリーからキャンペーンのご案内 – 化学会・薬学会…
  8. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の応用 ー新しい…

注目情報

ピックアップ記事

  1. シンプルなα,β-不飽和カルベン種を生成するレニウム触媒系
  2. 天然物生合成経路および酵素反応機構の解析 –有機合成から生化学への挑戦–
  3. 有機合成化学協会誌2018年9月号:キラルバナジウム触媒・ナフタレン多量体・バイオインスパイアード物質変換・エラジタンニン・モルヒナン骨格・ドナー・アクセプター置換シクロプロパン・フッ素化多環式芳香族炭化水素
  4. 【マイクロ波化学(株) 石油化学/プラスチック業界向けウェビナー】 マイクロ波による新事業 石油化学・プラスチック業界のための脱炭素・電化ソリューション
  5. Late-Stage C(sp3)-H活性化法でステープルペプチドを作る
  6. 日本初の化学専用オープンコミュニティ、ケムステSlack始動!
  7. 製薬各社の被災状況
  8. メカノケミストリーを用いた固体クロスカップリング反応
  9. エタール反応 Etard Reaction
  10. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基礎や機械学習との違いを解説-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP