[スポンサーリンク]

会告

第31回光学活性化合物シンポジウム

[スポンサーリンク]

第31回光学活性化合物シンポジウムのご案内

光学活性化合物の合成および機能創出に関する研究で顕著な業績をあげた化学者に対し、1995年より毎年、山田-古賀賞(Yamada-Koga Prize)を授与しています。

31回目の受賞者は、Jin-Quan Yu教授(スクリプス研究所)に決定致しました。

授賞式および招待講演を第31回光学活性化合物シンポジウムにて下記スケジュールにて執り行う予定です。御多忙の折とは存じますが、万障お繰り合わせの上、御参加を検討頂けますと幸甚でございます。 

ポスター

主催: 光学活性化合物研究会

共催: 触媒科学計測共同研究拠点

協賛:日本化学会、日本薬学会、有機合成化学協会、学術変革領域研究(A)「グリーン触媒科学」、Chem-Station

日時:2024年8月23日(金) 13:00~17:00

会場:東京大学大学院薬学系研究科 総合研究棟2階講堂(東京都文京区本郷7-3-1)

プログラム

13:00~13:10 Yamada-Koga Prize授賞式
13:10~14:00 (Asia Core Program Lectureship Award 受賞講演)
Biomimetic Synthesis of Natural Products
Yanxing Jia (Peking University)
14:00~14:50
Alkyne-tag Raman Imaging: Crossroads between Chemical Biology and Raman Spectroscopy
Kosuke Dodo (RIKEN)
14:50~15:10 ……休憩……
15:10~16:00
Small Molecule Drug Discovery Targeting Nucelic Acids
Kazuhiko Nakatani (Osaka University)
16:00~17:00 (Yamada-Koga Prize 2024 受賞講演)
Enantioselective, Site-selective C-H Activation via Bifunctional Ligands: from Curiosity to Industrialization
Jin-Quan Yu(The Scripps Research Institute)

参加費

無料 (事前申込不要)

情報交換会

講演会終了後に行ないます。参加希望者は当日受付にてお申し込み下さい(会費 一般:5,000円、ポスドク・学生:1000円)。

問合先

〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
東京大学大学院薬学系研究科 有機合成化学教室
金井 求

Tel: 03-5841-4830
E-mail: kanai@mol.f.u-tokyo.ac.jp

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. AI分子生成の導入と基本手法の紹介
  2. 芳香族ボロン酸でCatellani反応
  3. もう入れたよね?薬学会年会アプリ
  4. 次世代の産学連携拠点「三井リンクラボ柏の葉」を訪問しました!
  5. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ③
  6. 2022 CAS Future Leaders プログラム参加者…
  7. 有機合成化学総合講演会@静岡県立大
  8. 最期の病:悪液質

注目情報

ピックアップ記事

  1. トリ-tert-ブチルホスホニウムテトラフルオロボラート:Tri-tert-butylphosphonium Tetrafluoroborate
  2. 二核錯体による窒素固定~世界初の触媒作用実現~
  3. リッター反応 Ritter Reaction
  4. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入門
  5. 水素化ジイソブチルアルミニウム Diisobutylaluminium hydride
  6. 石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた
  7. 再転職の成功へ: 30代女性研究者が転職ミスマッチを克服した秘訣
  8. 「架橋ナノゲル」を応用したがんワクチンDDS
  9. 徒然なるままにセンター試験を解いてみた
  10. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー