[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第66回「物質の宇宙:未知の化合物を追い求めて」山本 隆文 准教授

[スポンサーリンク]

第66回目の研究者インタビューです! 今回は第45回ケムステVシンポ「超セラミックス ~分子性ユニットを含む新しい無機材料~」の講演者の一人、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所の山本 隆文(やまもと たかふみ)先生にお願いしました。

8月20日に開催されるVシンポでは、山本先生のお話もうかがえます。登録ページに直接飛びたい方は こちらの登録ページリンク にどうぞ!

それではインタビューをどうぞご覧ください!

Q. あなたが化学者になった理由は?

次の質問にも関連しますが、基本的にはスポーツが好きで、子供のころはプロ野球選手やプロテニス選手になりたかったです。反復する勉強は嫌いでしたが、新しい知識を得ることは好きでしたので、新しい事実を明らかにしていく博士に対するあこがれはありました。高校生の時は物理学者や数学者に憧れていましたが、大学に入学してみて、同級生たちと比較して抽象的な概念に立ち向かえるほど自分は頭がよくないと悟り、実際にモノ(物質)を扱う化学の道を選びました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

スポーツ選手になりたいです。子供のころからの憧れです。単純に己の能力で競い、頂点を極める姿は格好いい!個人的には自身の能力で物事に挑むという点で、研究者とスポーツ選手には共通点があると思っています。

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

無機化合物をベースとした新物質合成を行っています。私の中では「物質の宇宙探索」だと思っています。誰も作ったことのない新規化合物を合成し、その性質を調べています。もともと酸化物を扱ってきましたが、現在は分子イオンを無機骨格に加えた有機-無機ハイブリッド化合物も扱うようになっています。既存の分野に留まらず、世界を拡げていきたいです。山本といえば、「この物質」というように一つの研究に留まることなく、山本は一体何の科学者なんだと言われるような、多彩な研究を展開していきたいです。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

千利休。わび茶の精神は、現在の日本人の価値観の根底にあるものだと思います。どんな美意識をもつ人物だったのか、できれば食事に招待してもらいたい。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

先日、顕微鏡を使って微小単結晶の端子付けにチャレンジしました。学生に「やればできる!」と言った手前、自分でもやってみる必要があるかなと思い、時間を見つけてチャレンジしました。今のところ、うまくいってません。。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

とくに思い浮かばないですね。本を読んだり音楽を聴いたりするより、たぶんぼーっとしているような気がします。

Q.次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

友人として、細川三郎先生(京都工芸繊維大学)と竹入史隆先生(近畿大学)を挙げさせていただきます。

関連リンク

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. 100 ns以下の超高速でスピン反転を起こす純有機発光材料の設計…
  2. 構造式を楽に描くコツ!? テクニック紹介
  3. スルホンアミドからスルホンアミドを合成する
  4. 実験ワイプとタオルをいろいろ試してみた
  5. カルボカチオンの華麗なリレー:ブラシラン類の新たな生合成経路
  6. 非古典的カルボカチオンを手懐ける
  7. 危険物質 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)」の申請と…
  8. 磁石でくっつく新しい分子模型が出資募集中

注目情報

ピックアップ記事

  1. Google Scholarにプロフィールを登録しよう!
  2. とある化学者の海外研究生活:アメリカ就職編
  3. 機械学習は、論文の流行をとらえているだけかもしれない:鈴木ー宮浦カップリングでのケーススタディ
  4. バートン トリフルオロメチル化 Burton Trifluoromethylation
  5. NMRの測定がうまくいかないとき(2)
  6. メディビック、抗がん剤「グルフォスファミド」の第II相試験を開始
  7. 固体なのに動くシャトリング分子
  8. デカすぎる置換基が不安定なリンホウ素二重結合を優しく包み込む
  9. 化学小説まとめ
  10. ウーロン茶の中でも医薬品の化学合成が可能に

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー