[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2024年7月号:イミン類縁体・縮環アズレン・C–O結合ホモリシス・ハロカルビン・触媒的バイオマス分解

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年7月号がオンライン公開されています。

暑すぎて暑すぎて、つまり実験日和ですね。涼しい部屋で有機合成化学協会誌を読みましょう!

キーワードは、「イミン類縁体・縮環アズレン・C–O結合ホモリシス・ハロカルビン・触媒的バイオマス分解です。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:有機合成化学協会の研究会事業について:ご紹介と思い出

今月号の巻頭言は、慶應義塾大学理工学部の高尾賢一教授による寄稿記事です。有機合成化学協会の様々な取り組みについて紹介してくださっています。オープンアクセスです。

イミン類縁体の極性転換反応と生物活性物質合成への展開

溝田 功*、清水 真

*三重大学大学院工学研究科応用化学専攻

 イミンの窒素原子を求電子的に使うにはどうしたらいいのだろうか?イミンをカルボニル基と共役させ、反応条件をうまく設定すれば…。本総合論文には、α-イミノエステルの隠された反応性の発見と、そこから生みだされたユニークで、使い勝手のある分子変換の数々が示されています。含窒素化合物の合成に新たな選択肢をもたらす化学を、ぜひご一読下さい。

特異な光学特性を示す縮環アズレン類の創出

庄子 卓1*関口龍太2伊東俊司2*

1日本大学工学部生命応用化学科

2弘前大学大学院理工学研究科

 アズレンが光る!光らない分子として知られるアズレンだが、官能基化されたアズレンが酸に応答し光ることがわかった。本総説には著者らが取り組んできた官能基化アズレンの合成がまとめられている。

アルコール・エーテルC-O結合ホモリシスに基づく分子変換

菅 拓也*、宇梶 裕*

*金沢大学理工研究域物質化学系

 合成化学者はできれば安価な原料を基質に選択したいと頭の片隅にあると思います。本論文は、多様なバリエーションがあり安価な原料が多いアルコールやエーテルを基質に用い、ラジカル的なC-C結合形成反応について、菅先生と宇梶先生が考え抜かれた経緯と共に研究成果がまとめられています。また、低原子チタンの化学としても大変興味深い内容となっています。是非ご一読ください下さい。

ハロカルビンおよびカーバイド反応剤による炭素原子移動反応の開発

黒木 尭*

*京都大学大学院理学研究科

 著者により独自に展開されてきた、テトラハロメタンと CrX2 の反応により生じる、様々な金属カルベノイド種の構造、電子的性質、反応性の違いがわかりやすく紹介されている独創的な総説です。クロム種の有機金属化学のみならず、有機化学の基礎的化学、合成化学への貢献も多大な研究で、読み応えのある内容になっています。

ボールミル処理の機械的な力を利用した触媒的バイオマス分解反応

小林広和1*福岡 淳2

1* 東京大学大学院総合文化研究科先進科学研究機構

2北海道大学触媒科学研究所

 本論文では、東大の小林先生、北大の福岡先生が推進しているメカノケミカル反応によるセルロース、キチンの解重合反応とキチン分解物の化学変換反応について述べられています。ボールミル処理中に発生する機械的な力が、グリコシド結合の加水分解にどのように影響するのかについて、詳しく記載されています。分子を機械的な力により活性化させるというコンセプトと、非可食性バイオマスの分子変換技術は、どちらも本誌読者にとって大変魅力的な内容であるように思います。

Review de Debut

今月号のReview de Debutは1件です。オープンアクセスですのでぜひ。

光励起ニトロアレーンを利用した最近の酸化反応 (徳島大学大学院医歯薬学研究部)佐藤亮太

Message from Young Principal Researcher (MyPR):学生とともに研究を楽しむ

澁谷 正俊 先生

今月号のMy PRは、日本女子大学理学部の澁谷 正俊 准教授による寄稿記事です。
著名な先生でも、計画通りに進まないことは多いのですね。そのような状況でもどう研究をしていくか、非常に参考になります。

ケミカルズ覚え書き

今月号はケミカルズ覚え書きがあります!レアです!!

・LiHMDS、NaHMDSおよびKHMDS (アセンサス・スペシャリティーズ)岡野一哉

感動の瞬間:それぞれの場所でのそれぞれの感動

今月号の感動の瞬間は、愛知淑徳大学食健康科学部,愛知工業大学工学部,名古屋大学名誉教授の吉田 久美先生の寄稿記事です。

吉田先生がこれまでこんなに様々な研究場所で活躍されているとは知りませんでした。。。臨場感を感じました。必読です。

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 第19回ケムステVシンポ「化学者だって起業するっつーの」を開催し…
  2. 「坂田薫の『SCIENCE NEWS』」に出演します!
  3. 誰もが憧れる天空の化学研究室
  4. 金属から出る光の色を利用し、食中毒の原因菌を迅速かつ同時に識別す…
  5. 病理学的知見にもとづく化学物質の有害性評価
  6. 神経変性疾患関連凝集タンパク質分解誘導剤の開発
  7. プラスマイナスエーテル!?
  8. 化学系スタートアップ2社の代表が語る、事業の未来〜業界の可能性と…

注目情報

ピックアップ記事

  1. リン–リン単結合を有する化合物のアルケンに対する1,2-付加反応
  2. 理化学研究所、植物の「硫黄代謝」を調節する転写因子を発見
  3. 「誰がそのシャツを縫うんだい」~新材料・新製品と廃棄物のはざま~ 2
  4. STAP細胞問題から見えた市民と科学者の乖離ー後編
  5. スクラウプ キノリン合成 Skraup Quinoline Synthesis
  6. 水素化ホウ素亜鉛 Zinc Bodohydride
  7. 第18回 Student Grant Award 募集のご案内
  8. キャサリン・M・クラッデン Cathleen M. Crudden
  9. 研究室でDIY!割れないマニホールドをつくろう・改
  10. 今年は共有結合100周年ールイスの構造式の物語

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー