[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

夏休みの自由研究に最適!~家庭でできる化学実験7選~

[スポンサーリンク]

bergです。ケムステをご覧の皆様の中には、小学生・中学生のお子さんをお持ちの親御さんもいらっしゃることでしょうか?夏休み真っ只中ということで、自由研究の題材に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。そこで今回は、ご家庭でも取り組みやすい化学実験のネタを、独断と偏見に基づいていくつかご紹介したいと思います。

 

① キャンドルづくり

化学っぽさ:★☆☆☆☆ 材料の入手:★★★★☆ 難易度:★★☆☆☆

ジェルワックスとよばれる無色透明のゲル状のパラフィンをロウ代わりに用いると、装飾も容易で完成品の見栄えが増します。画像は筆者がドライフラワーを入れて作ったものです。通販サイトなどでも専用のキットが安価にありますので、どなたでも簡単に楽しめます。

どちらかと言えば、実験というよりは工作に近いですが、とはいえ、ロウが融けるときに、氷とは異なって体積が膨張すること(器壁付近から凝固するときに、中央がくぼむのがわかりやすいかもしれません)や、火を灯したときに融けたロウが芯へ吸い寄せられる様子など、観察していくといくつもの重要な着眼点があると思います。ファラデー著のろうそくの科学などにつなげてもいいかもしれませんね。お子さんに理科に興味を持ってもらいたい、という方にはかなりおすすめです!

やけどや火事にはくれぐれもお気を付けください……!

画像:水分を含む素材を封入するときには温度を100℃未満に調整しないと気泡が発生します。絶妙な温度制御が腕の見せ所かもしれません(失敗作)

 

 

② あぶり出し

化学っぽさ:★★★☆☆ 材料の入手:★★★★★ 難易度:★☆☆☆☆

こちらは一応化学要素がありますね!紙に果汁などの酸性の溶液で絵や文字を書いておいて、ホットプレートなどで加熱するとその部分が選択的に焦げるというものです。保存性と入手性を考慮すると、薬局で販売されているミョウバンを飽和水溶液にして使うのがおすすめです。案外くっきりと浮かび上がるので、どなたでも手軽に実施できます。

こちらもやけどや火事にはくれぐれもお気を付けください……!

 

③ 結晶づくり

化学っぽさ:★★☆☆☆ 材料の入手:★★★★★ 難易度:★★☆☆☆

定番ですね。一般家庭で手に入る材料だと食塩やミョウバンに限定されてしまうのが玉に瑕ですが、こちらも手軽にできるのがメリットです。大きい綺麗な結晶を作るには時間がかかりますから、長い夏休みはうってつけです。一筋縄にいかないもどかしさもあると思いますが、それもまた実験の醍醐味かもしれませんね!

④ 草木染め

化学っぽさ:★★★★☆ 材料の入手:★★★☆☆ 難易度:★★☆☆☆

ようやく化学らしくなってきたでしょうか。タマネギなど一般家庭で入手できる野菜を用いてハンカチなどを染色でき、輪ゴムで絞ったり板締などの技法を凝らしたりすることで高度な幾何学模様をつくることもできます[1]。また、防染糊を生地の上に置いて乾かしてから染めることで、白抜きの絵柄を入れることも可能です[2]。植物色素と金属イオンの錯形成などにも絡む題材ですので、お子さんの化学への好奇心を駆り立てること請け合いですね!

草木染め

⑤ 石鹸づくり

化学っぽさ:★★★★★ 材料の入手:★☆☆☆☆ 難易度:★★★★☆

こちらも定番でしょうか。水酸化ナトリウムがやや入手しにくいのが難点です。こちらは劇物になりますので、薬局の処方箋受付に身分証と印鑑を持参する必要があります。また、当然眼や皮膚に触れると有害ですので、実験メガネや手袋などの準備も忘れないようにしましょう!製法は調べると様々でてきますので詳細は省きますが、揚げ物後の廃油などを転用することもでき、エコでもあります[3]。なお、こうして作った石鹸は市販品と比べると水道水、特に硬水中での泡立ちに劣ります。これは市販品に塩析を防ぐキレート剤が添加されているためですが、こうした気づきからより奥の深い化学の世界へ誘うこともでき、教育的にたいへん美味しい実験と言えます。

石鹸

⑥ 葉脈標本づくり

化学っぽさ:★★★★★ 材料の入手:★☆☆☆☆ 難易度:★★★★☆

こちらも水酸化ナトリウムやそれを含む製剤を使用します[4]。使用する葉はなるべく肉厚のもの、枯れていないものが好ましいでしょう。できあがった標本はさらに食用色素できれいに染めることもでき、ラミネートすればしおりに最適です[5]。長くとっておけるものですから、思い出の品になるかもしれませんね……!

葉脈標本

⑦ エッチング

化学っぽさ:★★★★★ 材料の入手:★★☆☆☆ 難易度:★★★★★

エッチングが回路基板のパターン形成に利用されていることは過去記事(→化学者のためのエレクトロニクス入門② ~電子回路の製造工程編~)でもご紹介しました。銅版画を作ったり[6]、金属製の切り絵やペンダントを作ったりと、いろいろな応用が利きそうですね!

エッチング液の組成としては塩化第二鉄の水溶液が一般的ですが、クエン酸-過酸化水素水、塩酸-過酸化水素水など、薬局で容易に入手できる組み合わせを用いた変法も広く知られています。

一般家庭で頭を悩ませがちなのが廃液処理ですが、石灰で中和するだけでpH、金属イオン濃度とも排水基準以下にできるという報告[7]もあります。ひとひねり効いた作品を完成させてみたいという方はぜひトライしてみてはいかがでしょうか?

 

今回ご紹介したのはあくまでほんの一例にすぎませんが、ほかにも工夫次第でお子さんの知的好奇心をくすぐる題材はたくさん見つかると思います。本記事がその一助となれば幸いです。

 

参考文献

[1] Papper zz 21草木染めの実際と教材化

https://paperzz.com/doc/5510703/21-%E8%8D%89%E6%9C%A8%E6%9F%93%E3%82%81%E3%81%AE%E5%AE%9F%E9%9A%9B%E3%81%A8%E6%95%99%E6%9D%90%E5%8C%96

[2] つぎいろ 布に絵を描く、模様を入れる

https://tsugiiro.com/drawing_designs_on_fabric/

[3] 富山県 廃油から石鹸をつくろう

https://www.pref.toyama.jp/documents/14110/94p96fb82b982c182af82f1.pdf

[4] 埼玉県 葉脈標本をつくろう

https://www.city.saitama.lg.jp/sciencenavi/taiken/002/p048688.html

[5] 北海道大学 葉脈標本を染めて「しおり」をつくろう

https://cs.kus.hokkyodai.ac.jp/tancyou/vol.53/someru.htm

[6] 武蔵野美術大学 アートとデザインの素材・道具・技法 アクアチント

https://zokeifile.musabi.ac.jp/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%81%E3%83%B3%E3%83%88/

[7] 小・中学校における実験廃液の簡易処理法

福島大学教育実践講究紀要第19号p.21-29

https://www.lib.fukushima-u.ac.jp/repo/repository/fukuro/R000003687/1-244.pdf

 

gaming voltammetry

berg

投稿者の記事一覧

化学メーカー勤務。学生時代は有機をかじってました⌬
電気化学、表面処理、エレクトロニクスなど、勉強しながら執筆していく予定です

関連記事

  1. 有機EL素子の開発と照明への応用
  2. 第四回 ケムステVシンポ「持続可能社会をつくるバイオプラスチック…
  3. 【日産化学】画期的な生物活性を有する新規除草剤の開発  ~ジオキ…
  4. 映画「分子の音色」A scientist and a music…
  5. 架橋シラ-N-ヘテロ環合成の新手法
  6. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり : ② 「ポ…
  7. シンクロトロン放射光を用いたカップリング反応機構の解明
  8. 半導体ナノ結晶に配位した芳香族系有機化合物が可視光線で可逆的に脱…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 岩塩と蛍石ユニットを有する層状ビスマス酸塩化物の構造解析とトポケミカルフッ化反応によるその光触媒活性の向上
  2. 阪大・プリンストン大が発見、”高温”でも超伝導
  3. CASがSciFinder-nの画期的逆合成プランナーの発表で研究・開発の生産性向上を促進
  4. 危険物データベース:第6類(酸化性液体)
  5. 魅惑の薫り、漂う香り、つんざく臭い
  6. MEDCHEM NEWS 31-1号「低分子創薬」
  7. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり : ③「ポスト・イット アドバンス2」
  8. 嘉部 量太 Ryota Kabe
  9. 新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―
  10. シクロヘキサンの片面を全てフッ素化する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー