[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

光触媒でエステルを多電子還元する

[スポンサーリンク]

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて助教をされていた奥村 慎太郎 先生にお願いしました。奥村先生は現在、京都大学大学院工学研究科(石田研究室)にて助教として着任されています。

今回ご紹介するのは、エステルを多電子還元する光触媒についての研究です。光触媒反応では還元に伴う電子移動が1電子ずつであるため、4電子を必要とするエステルのアルコールへの光触媒還元は困難とされてきました。今回、新規光触媒N-BAPを開発し、N-BAPによるエステルの多電子還元反応の促進を明らかにしたと報告されました。本成果はJ. Am. Chem. Soc. 誌 原著論文およびプレスリリースに公開されています。

Multielectron Reduction of Esters by a Diazabenzacenaphthenium Photoredox Catalyst
Okumura, S.; Hattori, S.; Fang, L.; Uozumi, Y. J. Am. Chem. Soc. 2024, 146, 16990–16995. DOI: 10.1021/jacs.4c05272

それでは今回もインタビューをお楽しみください!

Q1. 今回プレスリリースとなったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

本研究では、高い酸化還元性能を示す光触媒N-BAPを新たに開発し、4電子を必要とするエステルの光還元反応に成功しました。

光酸化還元触媒は、可視光をエネルギー源として酸化・還元を促進することから環境調和性に優れた有機合成手法として期待されています。しかし光反応では電子が1つずつ移動することに起因して、多電子を必要とする酸化・還元は容易ではありません。そのため、エステルからアルコールへの還元といった基本的な反応であっても、4電子を必要とすることが問題となり、これまで未達成となっていました。

今回、二つの窒素を有する4環性のカチオン性分子であるジアザベンゾアセナフテニウム光触媒(N-BAP、下図A)を新たに開発することで、従来の光触媒では困難であったエステルの多電子還元反応に成功しました。本反応では、N-BAPの触媒作用のもと、エステルが速やかに4電子還元され、カルビノールアニオンが生じ、続いて水によってプロトン化することでアルコールが生成します(下図BおよびC上段)。

さらに、本来求電子的なエステルが全く正反対の求核剤(カルビノールアニオン)としての反応性を示していることに注目し、本還元条件下、エステルともう一分子のカルボニル化合物を共存させて反応を実施したところ、期待通りエステルが他のカルボニルに付加し、1,2-ジオールを得ることに成功しました(下図C下段)。

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

N-BAPは二つの窒素・π共役・対称性などを意識してデザインしましたが、5員環の炭素-炭素結合を単結合にしている点も工夫したポイントです。こうした要素の結果として、N-BAPは可視光吸収および高い酸化還元特性を示します。特にカチオン性分子であるにも関わらず、高い還元力を有していることは、N-BAPならではの特徴であり、面白い点だと考えています。

DFT計算を用いてN-BAPをデザインした後、実際に初めてカルボニルの還元反応が進行した時は、自分が設計した分子がちゃんと触媒として機能したことに感動しました。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

自身初の光触媒開発でしたので、計算・実験両面において、その物性値(下図)の算出・測定は大変勉強になりました。蛍光寿命・りん光・反応量子収率などは実際に手を動かしてくれた大学院生の服部くんの努力と分子研の研究環境があったからこそ迅速に測定することができたと思います。

N-BAPの吸収・蛍光スペクトル(左)と酸化還元電位(右)

本研究は論文構成に関しても大変悩みました。新しい光触媒・エステルの還元・カルビノールアニオン中間体など、重要なアピールポイントがいくつかあったので、どのように伝えるべきか、魚住先生と何度もディスカッションを重ねて、本論文を書き上げることができました。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

重箱の隅をつつくのではなく、0から1を生み出すような研究に挑戦し続けたいと考えています。世界中の研究者や社会に(少しでも)影響を与えるようなインパクトのある研究を行っていけたら幸せだなと思います。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

N-BAPは光酸化還元触媒としてのポテンシャルはもちろんのこと、それ以外の反応・分野にも応用できる可能性を秘めていると考えています。サンプル提供や共同研究など、ぜひご連絡いただければと思います。

研究者の役割は新しい現象や物質を生み出すことであり、そこにマニュアルはありません。研究生活は困難かつ大変なことの連続で、講演や発表で輝いている研究者も壁にぶつかっている日常が必ずあります。それでも課題に挑み続けるために、自分にとって適切なマインドセットを持つことが研究者には大切だと思います。専門分野の知識や実験技術のようなスキルは当然磨く必要がありますが、ぜひ若いうちからハングリー精神・チャレンジ精神を育んでほしいなと思います。

最後になりましたが、本研究を一緒に進めてくださった分子研 魚住泰広先生、服部修佑大学院生、Lisaに感謝いたします。またこのような機会を設けてくださったChem-Stationスタッフの皆様にも厚く御礼申し上げます。

研究者の略歴

名前:奥村 慎太郎おくむら しんたろう
所属:京都大学大学院工学研究科 合成・生物化学専攻 助教(石田研究室)
略歴:
2008年 東京都私立城北学園城北高等学校 卒業
2013年 京都大学工学部工業化学科 卒業
2018年 京都大学大学院工学研究科 合成・生物化学専攻 博士課程修了(博士(工学)、村上正浩教授)
2018年 信越化学工業株式会社 研究開発スタッフ
2020年 分子科学研究所 助教(魚住グループ)
2024年4月より現職

hoda

投稿者の記事一覧

大学院生です。ケモインフォマティクス→触媒

関連記事

  1. 光で狙った細胞を選択的に死滅させる新技術の開発に成功~副作用のな…
  2. ケミカルバイオロジーとバイオケミストリー
  3. グリコシル化反応を楽にする1位選択的”保護̶…
  4. 【書籍】「世界一美しい数学塗り絵」~宇宙の紋様~
  5. 分子形状初期化法「T・レックス」の実現~いつでもどこでも誰でも狙…
  6. 光学迷彩をまとう海洋生物―その仕組みに迫る
  7. アメリカ化学留学 ”大まかな流れ 編”
  8. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ワイリーからキャンペーンのご案内 – 化学会・薬学会年会参加予定だったケムステ読者の皆様へ
  2. 亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収
  3. ビス(アセトニトリル)パラジウム(II)ジクロリド : Dichlorobis(acetonitrile)palladium(II)
  4. 化学に関する様々なサブスクリプション
  5. シャンカー・バラスブラマニアン Shankar Balasubramanian
  6. 科学とは「世界中で共有できるワクワクの源」! 2018年度ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞
  7. 有機スペクトル解析ワークブック
  8. 国公立大入試、2次試験の前期日程が実施 ~東京大学の化学の試験をレビュー~
  9. 群ってなに?【化学者だって数学するっつーの!】
  10. ムスカリン muscarine

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー