[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

D. G. Musaev教授の講演を聴講してみた

[スポンサーリンク]

bergです。この度は2024年7月24日(水)に早稲田大学 西早稲田キャンパスにて開催された「Insights into the Microenvironment of Catalysis: Water Oxidation and Selective C–H bond Functionalization」を聴講してきました。この記事では会の模様を簡単に振り返ってみたいと思います。

演題と概要は以下の通りです。

 

演者: Djamaladdin G.Musaev(Emory University Director of the Emerson Center, Adjunct Prof. of Chemistry)

題目: Insights into the Microenvironment of Catalysis: Water Oxidation and Selective C–H bond Functionalization

場所: 早稲田大学 西早稲田キャンパス

日時: 2024年7月24日(水)16:00-17:30

詳細:https://www.waseda.jp/fsci/news/2024/05/16/30508/

 

G. Musaev先生は旧ソビエト連邦ご出身の計算科学の研究者で、太陽光を用いた水の化学的分解(光触媒)やC-H活性化反応などの多彩な課題に対して、理論的な側面から先駆的なご研究を精力的に取り組んでこられました。この日はご講演のためにアメリカはアトランタから日本へお越しくださりました。

 

さて、D. G. Musaev教授が最初にご説明されたのが、水の光分解触媒(Water Oxidation Catalyst)です。現在人類のエネルギー消費量は14TWとされていますが、今後さらに増大し、2050年には2倍超の30TWに到達するとされています。このすべてを化石燃料の利用のみで賄うことができるかについては疑念がありますが、一方で、地球に降り注ぐ太陽光は1.2×105TWにも達し、このうち現実的に利用可能な部分だけでも80TWにのぼります。

このような現状を打開するため、太陽光によって駆動する様々な触媒系が脚光を浴びていることは、読者の皆さんもご存じのことと思います。その中でもD. G. Musaev先生が注力されてきたのが、遷移金属錯体触媒を用いた系についての理論計算です。これらの研究自体は長い歴史があり初の報告例は1980年代に遡りますが、当初はbpyなどの有機配位子を有するRuの二核架橋錯体が用いられていましたが、これらは水を酸化できると同時に自らの配位子を参加してしまうためTONが低いという問題がありました。近年ではこれらの問題点を解決するために無機系の配位子を用い、Ruより安価なCoとNiの四核錯体を用いることで極めて高効率な触媒系が達成されていますが、その設計にもD. G. Musaev先生の理論研究が重要な役割を果たしているということでした。

 

また、選択的C-H結合活性化は直截的な分子変換を可能とする、いわば夢の技術として盛んに研究されていますが、その反応機構の解明にもD. G. Musaev先生は数々の業績を残されています。Rhカルベン錯体のアルカンC(sp3)-H結合への挿入反応における選択性や、Pd触媒下でのカルボン酸の自己ラクトン化におけるTBHPの役割の解明など、興味深いお話を数多く聞くことができ、研究室時代の抄録会が思い出されて懐かしい気分に浸ることができました。

 

民間企業に就職して以来このような最先端の研究に触れる機会がめっきり減ってしまっていたので、今回の講演会は非常に刺激的で新鮮で、あっという間の90分でした。最後になりましたが、中井 浩巳教授をはじめ、講演をセッティングしてくださった早稲田大学先進理工学部・先進理工学研究科の関係者各位、そして、当日は折からのゲリラ豪雨のなかアメリカからはるばるお越しくださり、ご講演くださったD. G. Musaev先生に心よりお礼申し上げます。今後の研究の進展も楽しみにしています。

gaming voltammetry

berg

投稿者の記事一覧

化学メーカー勤務。学生時代は有機をかじってました⌬
電気化学、表面処理、エレクトロニクスなど、勉強しながら執筆していく予定です

関連記事

  1. Kindle Paperwhiteで自炊教科書を読んでみた
  2. 超分子化学と機能性材料に関する国際シンポジウム2016
  3. カーボンナノリング合成に成功!
  4. 色素・樹脂材料処方設計におけるマテリアルズ・インフォマティクスの…
  5. 海外で働いている僕の体験談
  6. 塩基と酸でヘテロ環サイズを”調節する”
  7. メリークリスマス☆
  8. ウランガラス

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジャクリン・バートン Jacqueline K. Barton
  2. 洗浄ブラシを30種類試してみた
  3. レッドブルから微量のコカインが検出される
  4. サムスン先端研恐るべし -大面積プリンタブルグラフェンの合成-
  5. スタニルリチウム調製の新手法
  6. 総合化学大手5社、前期は空前の好決算・経常最高益更新
  7. ひどい論文を書く技術?
  8. 有機合成化学協会誌2017年6月号 :創薬・糖鎖合成・有機触媒・オルガノゲル・スマネン
  9. アンモニアの安全性あれこれ
  10. ナノ学会 第22回大会 付設展示会ケムステキャンペーン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP