[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

D. G. Musaev教授の講演を聴講してみた

[スポンサーリンク]

bergです。この度は2024年7月24日(水)に早稲田大学 西早稲田キャンパスにて開催された「Insights into the Microenvironment of Catalysis: Water Oxidation and Selective C–H bond Functionalization」を聴講してきました。この記事では会の模様を簡単に振り返ってみたいと思います。

演題と概要は以下の通りです。

 

演者: Djamaladdin G.Musaev(Emory University Director of the Emerson Center, Adjunct Prof. of Chemistry)

題目: Insights into the Microenvironment of Catalysis: Water Oxidation and Selective C–H bond Functionalization

場所: 早稲田大学 西早稲田キャンパス

日時: 2024年7月24日(水)16:00-17:30

詳細:https://www.waseda.jp/fsci/news/2024/05/16/30508/

 

G. Musaev先生は旧ソビエト連邦ご出身の計算科学の研究者で、太陽光を用いた水の化学的分解(光触媒)やC-H活性化反応などの多彩な課題に対して、理論的な側面から先駆的なご研究を精力的に取り組んでこられました。この日はご講演のためにアメリカはアトランタから日本へお越しくださりました。

 

さて、D. G. Musaev教授が最初にご説明されたのが、水の光分解触媒(Water Oxidation Catalyst)です。現在人類のエネルギー消費量は14TWとされていますが、今後さらに増大し、2050年には2倍超の30TWに到達するとされています。このすべてを化石燃料の利用のみで賄うことができるかについては疑念がありますが、一方で、地球に降り注ぐ太陽光は1.2×105TWにも達し、このうち現実的に利用可能な部分だけでも80TWにのぼります。

このような現状を打開するため、太陽光によって駆動する様々な触媒系が脚光を浴びていることは、読者の皆さんもご存じのことと思います。その中でもD. G. Musaev先生が注力されてきたのが、遷移金属錯体触媒を用いた系についての理論計算です。これらの研究自体は長い歴史があり初の報告例は1980年代に遡りますが、当初はbpyなどの有機配位子を有するRuの二核架橋錯体が用いられていましたが、これらは水を酸化できると同時に自らの配位子を参加してしまうためTONが低いという問題がありました。近年ではこれらの問題点を解決するために無機系の配位子を用い、Ruより安価なCoとNiの四核錯体を用いることで極めて高効率な触媒系が達成されていますが、その設計にもD. G. Musaev先生の理論研究が重要な役割を果たしているということでした。

 

また、選択的C-H結合活性化は直截的な分子変換を可能とする、いわば夢の技術として盛んに研究されていますが、その反応機構の解明にもD. G. Musaev先生は数々の業績を残されています。Rhカルベン錯体のアルカンC(sp3)-H結合への挿入反応における選択性や、Pd触媒下でのカルボン酸の自己ラクトン化におけるTBHPの役割の解明など、興味深いお話を数多く聞くことができ、研究室時代の抄録会が思い出されて懐かしい気分に浸ることができました。

 

民間企業に就職して以来このような最先端の研究に触れる機会がめっきり減ってしまっていたので、今回の講演会は非常に刺激的で新鮮で、あっという間の90分でした。最後になりましたが、中井 浩巳教授をはじめ、講演をセッティングしてくださった早稲田大学先進理工学部・先進理工学研究科の関係者各位、そして、当日は折からのゲリラ豪雨のなかアメリカからはるばるお越しくださり、ご講演くださったD. G. Musaev先生に心よりお礼申し上げます。今後の研究の進展も楽しみにしています。

gaming voltammetry

berg

投稿者の記事一覧

化学メーカー勤務。学生時代は有機をかじってました⌬
電気化学、表面処理、エレクトロニクスなど、勉強しながら執筆していく予定です

関連記事

  1. Carl Boschの人生 その2
  2. 実験する時の服装(企業研究所)
  3. 18万匹のトコジラミ大行進 ~誘因フェロモンを求めて②~
  4. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~上級編~
  5. 開発者が語る試薬の使い方セミナー 2022 主催:同仁化学研究所…
  6. 力をかけると塩酸が放出される高分子材料
  7. 【25卒化学系イベント】 「化学系女子学生のための座談会(11/…
  8. 孫悟飯のお仕事は?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 金属を超えるダイヤモンド ーボロンドープダイヤモンドー
  2. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part III
  3. 科学系のLINEスタンプを使おう!!
  4. りん酸2-(メタクリロイルオキシ)エチル2-(トリメチルアンモニオ)エチル : 2-(Methacryloyloxy)ethyl 2-(Trimethylammonio)ethyl Phosphate
  5. 亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収
  6. 化学探偵Mr.キュリー9
  7. 付設展示会に行こう!ー和光純薬編ー
  8. Keith Fagnou Organic Chemistry Symposium
  9. 「サガミオリジナル001」、今月から販売再開 相模ゴム
  10. かぶれたTシャツ、原因は塩化ジデシルジメチルアンモニウム

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー