[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

カルベンがアシストする芳香環の開環反応

[スポンサーリンク]

カルベンがアシストする芳香環の開環反応が報告された。カルベンとアジドによる環形成でナイトレンインダゾール中間体が生じ、その開環を駆動力として芳香環が開環する

芳香環の脱芳香族的開環反応

芳香環は有機分子に最も頻出する構造である。そのユニークな変換反応として、近年は直接芳香環を官能基化するC–H官能基化や、芳香環の芳香族性を壊しながら官能基化する脱芳香族的官能基化反応が盛んに研究されている[1]。しかし、芳香族の安定性および結合開裂エネルギーの大きさから芳香環の環の形状を壊すことは困難であった。したがって環を壊す脱芳香族的開環反応には、工業的な芳香環のクラッキング、または化学量論量の遷移金属や酵素を用いるものしかなかった[2]。より簡便かつ精密制御された脱芳香族的開環反応は、不飽和炭素ユニットを豊富に存在する芳香環から構築できる手法として非常に有用である。

2021年、北京大学のJiao(著者)らは銅触媒を用いた芳香環の脱芳香族開環反応の開発に成功した(図1B)[3]。例えばアニリンと銅触媒、アジドから調製した銅ナイトレンアジド錯体1から、ビスナイトレン錯体2が生成する。続くC–C結合開裂により芳香環が開環した、アルケニルニトリル3へと導いた。しかし、得られる生成物はシアノ基もしくはカルボキシ基を両端に含む六炭素共役の化合物のみに限られていた。

今回、著者らはもうひとつの不安定活性種カルベンに着目した。芳香環に隣接する炭素にカルベン(4)を発生させ、芳香族アジドとの環化でナイトレンインダゾール中間体5を形成させることができれば、その開環を駆動力に脱芳香族的開環反応が進行すると考えた(図1C)。本反応では生成物6の末端(図中赤丸)に置換基を導入できることから、有機光材料などで重宝される長共役分子も合成できる。

図1. (A) 芳香環の非破壊・破壊官能基化反応 (B) 銅触媒を用いたアニリンの開環反応 (C) 本研究

“Carbene-Assisted Arene Ring-Opening”
Cheng, Z.; Xu, H.; Hu, Z.; Zhu, M.; Houk, K. N.; Xue, X.-S.; Jiao, N. J. Am. Chem. Soc. 2024, 146, 25, 16963–16970. DOI: 10.1021/jacs.4c03634

論文著者の紹介

研究者:Ning Jiao (焦宁)
研究者の経歴
2004                                       Ph.D., Shanghai Institute of Organic Chemistry (SIOC), China (Prof. Sheng-Ming Ma)
2004–2006                                       Postdoc, Max-Planck-Institute for Coal Research, Germany (Prof. Manfred T. Reetz)
2007–2010                                       Associate Professor, Peking University, China
2010–                                                  Professor, Peking University, China
研究内容:酸素酸化を用いたカップリング反応、酸素・窒素官能基の導入反応の開発
研究者:Xiao-Song Xue (薛小松)
研究者の経歴:
2013                                       Ph.D., Nankai University, China (Prof. Jin-Pei Cheng)
2013–2021                                       Assistant and Associate Professor, Nankai University, China
2017–2020                                       Visiting Scholar, UCLA, USA (Prof. Kendall N. Houk)
2021–                                                  Professor, SIOC, China
研究内容:物理有機化学, 機械学習の有機化学への応用
研究者:Kendall N. Houk
研究者の経歴:
1968                                       Ph.D., Harvard University, USA (Prof. R. B. Woodward)
1968–1980                                       Assistant, Associate, and full Professor, Louisiana State University, USA
1980–1986                                       Professor, University of Pittsburgh, USA
1986–                                                  Professor, UCLA, USA
2021–                                                  Distinguished Research Professor, UCLA, USA
研究内容:理論計算有機化学]

論文の概要

クロロベンゼン中、アジドベンゾフェノン誘導体7にトシルヒドラジドとTFAを作用させたのち、tBuONaを加え130 °Cで反応させたところ、系内でカルベン4を経由し、開環体6を与えた(45例、図2A)。本反応はアジドベンゼン側に電子求引基(6A)および電子供与基(6B)をもつものについても問題なく反応が進行した。また、ベンゼン環(図中赤丸側)に種々の置換基(6C6D)を有するものや、ヘテロ環(6E)に変更した場合についても所望の開環体が得られた。非ジアゾカルベン前駆体8についても中程度の収率ではあるものの開環体9を与えた(19例)。

DFT計算の結果、本反応がナイトレンインダゾール中間体5を経ていることが示唆された(詳細は本文参照)。そこで、インダゾール10から系中で中間体5を調製し反応を試みたところ、開環体6が得られ、実験的にもこの反応経路が支持された(図2B)。

最後により共役の長い不飽和炭素ユニットを合成するため、アジドベンゾフェノン誘導体11を本反応条件に付したところ、所望の開環体12を得ることにも成功した(図2C)。12は非線形光学材料としての応用が望まれる。

図2. (A) 基質適用範囲 (B) 中間体からの反応 (C) 共役の長い分子の合成

以上、カルベンがアシストし、ナイトレンインダゾール中間体がゴールを決める芳香環の開環反応が報告された。結合開裂が困難な芳香環を一刀両断することができる脱芳香族的開環反応の今後の進展を期待したい。

参考文献

  1. (a) Wertjes, W. C.; Southgate, E. H.; Sarlah, D. Recent advances in chemical dearomatization of nonactivated arenes. J. Chem. Soc. Rev. 2018, 47, 7996–8017. DOI: 1039/C8CS00389K (b) Ma, J.; Chen, S.; Bellotti, P.; Guo, R.; Schäfer, F.; Heusler, A.; Zhang, X.; Daniliuc, C.; Brown, M. K.; Houk, K. N.; Glorius, F. Photochemical intermolecular dearomative cycloaddition of bicyclic azaarenes with alkenes. Science 2021, 371, 1338–1345. DOI: 10.1126/science.abg0720 (c) Lyons, T. W.; Sanford, M. S. Palladium-Catalyzed Ligand-Directed C-H Functionalization Reactions. Chem. Rev. 2010, 110, 1147–1169. DOI: 10.1021/cr900184e (d) Ackermann, L. Carboxylate-Assisted Transition-Metal-Catalyzed C-H Bond Functionalizations: Mechanism and Scope. Chem. Rev. 2011, 111, 1315–1345. DOI: 10.1021/cr100412j (e) Engle, K. M.; Mei, T. S.; Wasa, M.; Yu, J. Q. Weak Coordination as a Powerful Means for Developing Broadly Useful C-H Functionalization Reactions. Acc. Chem. Res. 2012, 45, 788–802. DOI: 10.1021/ar200185g (f) Pape, A. R.; Kaliappan, K. P.; Kündig, E. P. Transition-Metal-Mediated Dearomatization Reactions. Chem. Rev. 2000, 100, 2917–2940. DOI: 10.1021/cr9902852 (g) Phipps, R. J.; Gaunt, M. J. A Meta-Selective Copper-Catalyzed C-H Bond Arylation. Science 2009, 323, 1593–1597. DOI: 10.1126/science.1169975
  2. (a) Sattler, A.; Parkin, G. Cleaving carbon–carbon bonds by inserting tungsten into unstrained aromatic rings. Nature 2010, 463, 523–526. DOI: 1038/nature08730 (b) Hu, S.; Shima, T.; Hou, Z. Carbon–carbon bond cleavage and rearrangement of benzene by a trinuclear titanium hydride. Nature 2014, 512, 413–415. DOI: 10.1038/nature13624 (c) D. H. Bugg, T.; J. Winfield, C. Enzymatic Cleavage of Aromatic Rings: Mechanistic Aspects of the Catechol Dioxygenases and Later Enzymes of Bacterial Oxidative Cleavage Pathways. Nat. Prod. Rep. 1998, 15, 513–530. DOI: 10.1039/a815513y
  3. Qiu, X.; Sang, Y.; Wu, H.; Xue, X.-S.; Yan, Z.; Wang, Y.; Cheng, Z.; Wang, X.; Tan, H.; Song, S.; Zhang, G.; Zhang, X.; Houk, K. N.; Jiao, N. Cleaving Arene Rings for Acyclic Alkenylnitrile Synthesis. Nature 2021, 597, 64–69. 10.1038/s41586-021-03801-y
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 化学知識の源、化学同人と東京化学同人
  2. IKCOC-15 ー今年の秋は京都で国際会議に参加しよう
  3. 高純度フッ化水素酸のあれこれまとめ その1
  4. 新規色素設計指針を開発 -世界最高の太陽光エネルギー変換効率の実…
  5. 最近の有機化学注目論文3
  6. 不斉Corey-Chaykovskyエポキシド合成を鍵としたキニ…
  7. 「天然物ケミカルバイオロジー分子標的と活性制御シンポジウム」に参…
  8. 抗ガン天然物インゲノールの超短工程全合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. CASがSciFinder-nの新しい予測逆合成機能を発表
  2. つり革に つかまりアセる ワキ汗の夏
  3. 第160回―「触媒的ウィッティヒ反応の開発」Christopher O’Brien博士
  4. 「魔法の水でゴミの山から“お宝”抽出」
  5. 私達の時間スケールでみても、ガラスは固体ではなかった − 7年前に分からなかった問題を解決 −
  6. 【5月開催】第八回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の密着性向上剤としての利用 -プライマーとしての利用-
  7. 国際化学五輪、日本代表に新高校3年生4人決定/化学グランプリ2017応募始まる
  8. 今度こそ目指せ!フェロモンでリア充生活
  9. 高分子鎖を簡単に垂直に立てる -表面偏析と自己組織化による高分子ブラシ調製法-
  10. マイクロ波加熱を用いた省エネ・CO2削減精製技術によりベリリウム鉱石の溶解に成功

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー