[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

[スポンサーリンク]

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教にお願いしました。

今回ご紹介するのは、2種の貴金属からなる酸化物クラスターによるC-H結合活性化に関する研究です。RhとRuからなる酸化物クラスターを炭素担体に担持した触媒を調製し、酸素分子のみを酸化剤とするアレーンとカルボン酸からのエステル合成を報告されました。速度論的な解析と量子化学計算から、詳細なメカニズムを明らかにしています。本成果は、J. Am. Chem. Soc. 誌 原著論文およびプレスリリースに公開されています。

“RhRu Bimetallic Oxide Cluster Catalysts for Cross-Dehydrogenative Coupling of Arenes and Carboxylic Acids
Hasegawa, S.; Harano, K.; Motokura, K. J. Am. Chem. Soc. 2024, 146, 19059–19069. DOI: 10.1021/jacs.4c03467

研究室を主宰されている本倉 健 教授から、長谷川先生について以下のコメントを頂いています。それでは今回もインタビューをお楽しみください!

長谷川助教は2022年3月に東大理学部佃研究室で博士の学位を取得し、直後の4月から横国大の当研究室に着任されました。学生時代の指導教員の佃先生からは「長谷川さんは非常に粘り強く研究を進めますよ」と伺っておりましたが、まさにその通りで、今回のRhRu酸化物クラスター触媒の研究も、ひとつずつ地道に研究成果を積み重ねて、遂に論文化・JACS掲載に至りました。長谷川助教は、緻密な触媒設計や計算科学に基づいて研究を進められると同時に、「思ってた触媒構造と違うけど、高活性だからまあいいか!」という(実験研究者にとって最も重要な?)大胆な一面を併せ持っており、大変頼もしい同僚であります。今回の研究はアレーンのC-H結合を活性化しカルボン酸とカップリングさせるものですが、今後も多様な化合物の不活性結合の活性化に基づく自由自在な分子変換を実現し、カップリング反応の歴史を塗り替える成果を期待しています。

Q1. 今回プレスリリースとなったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

アレーンのC–H結合を直接活性化してカルボン酸とC–O結合を形成する反応は、アリールエステルが一段階で得られる高効率な反応として知られています。従来この反応は均一系触媒と超原子価ヨウ素化合物等の酸化剤を組み合わせて実施されることが一般的でした。しかしながら、安価で無害な分子状酸素(O2)を酸化剤とする触媒反応系はほとんど未開拓であり、広い基質適用範囲を示す触媒の開発が望まれていました。本研究において我々は、RhとRuから成る二元酸化物粒子を活性炭表面に担持した触媒(RhRuOx/C)を開発しました。収差補正走査透過電子顕微鏡を用いた元素マッピングとX線吸収分光によって、RhとRuを均一に含む粒径約1 nmの酸化物粒子が高分散に担持されていることが確認されました(図1a–g)。このRhRuOx/C触媒はO2を酸化剤とするベンゼンと酢酸のカップリングに対して特異的に高い活性を示し、種々の単純アレーンおよび脂肪族・芳香族カルボン酸に適用可能であることがわかりました(図1h)。速度論的な解析と量子化学計算の結果から、反応の律速段階はC–H結合の開裂過程であり、求電子的な協奏的メタル化脱プロトン化機構によって進行していることが明らかとなりました。

図1. RhRuOx/C触媒のキャラクタリゼーション結果と基質適用性

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

酸化された二種の貴金属元素による協奏的な触媒作用を明らかにした点が、本研究テーマの一番興味深い点であると考えています。従来の二元系貴金属触媒は反応系中において0価の合金粒子として存在する場合が多く、その動作機構は隣接する異種金属原子間の電荷移動や特異な表面原子配列といった観点から理解されてきました。しかしながら、X線吸収分光の結果から明らかなように、RhRuOx/C触媒に含まれるRhとRuは第一配位圏をOが占めており、異種金属原子間に直接的な結合がありません。量子化学計算の結果からは、RuによってRhに配位するO原子の負電荷が減少した結果、Rhの反応性が向上する機構が示唆されました。このように、Oに架橋されたRhとRuが顕著な相乗効果を示したことは、二元系金属触媒の設計・開発に対して有益な知見であると考えられます。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

反応機構を理解するまでの道のりが一番長かったように思います。前述の通り、同一酸化物粒子内に共存するRhとRuが協奏的に働く点が本研究の特色です。しかし、実のところ触媒のスクリーニングを行なっている段階ではそのような触媒の動作機構は想定していませんでした。そのため、RhRu触媒のキャラクタリゼーション結果を見た時は、Rh–Ru間結合が無いのに何故相乗効果が現れるのだろうと不思議に思っていました。幸いなことに、速度論的な解析や反応前後での触媒のキャラクタリゼーション、モデル系のDFT計算、そして文献調査を進めている内に、現在想定している反応機構が浮かび上がってきました。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

引き続き、C–H結合変換のための不均一系触媒の開発に取り組み、特色のある研究を展開していきたいと考えています。今回の研究内容にも当てはまりますが、想定外の触媒反応結果・分析結果というのは一見厄介なものですが、根気よく追求すれば新規性のある成果に結びつくものがあります。このようにユニークな現象を示唆する実験結果を見逃さない洞察力を磨き、論文の読者を感心させられるような仕事をできればと思います。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

この記事を読んでいただきありがとうございます。本研究内容が読者の皆様にとって少しでもインスピレーションになれば幸いです。

最後となりますが、着任時から素晴らしい研究環境とご指導を頂いております本倉先生、そして電子顕微鏡での分析につきましてご協力いただきました物質・材料研究機構の原野先生にこの場を借りて感謝申し上げます。

研究者の略歴

名前:長谷川 慎吾はせがわ しんご
所属:横浜国立大学大学院工学研究院 本倉研究室 助教
略歴:
2017年3月 京都大学理学部化学科 卒業
2019年3月 東京大学大学院理学系研究科 化学専攻 修士課程 修了
2022年3月 東京大学大学院理学系研究科 化学専攻 博士課程 修了、博士(理学)
(指導教員: 佃 達哉教授)
2022年4月より現職

関連リンク

  1. 原著論文
  2. 横浜国立大学プレスリリース
  3. EurekAlert! 国際プレスリリース 英語版, 日本語版
  4. 研究室ホームページ

hoda

投稿者の記事一覧

大学院生です。ケモインフォマティクス→触媒

関連記事

  1. 国内最大級の研究者向けDeepTech Company Crea…
  2. 外国人研究者あるある
  3. Reaxys PhD Prize 2016ファイナリスト発表!
  4. 低い電位で多電子移動を引き起こす「ドミノレドックス反応」とは!?…
  5. 機械的力で Cu(I) 錯体の発光強度を制御する
  6. サムスン先端研恐るべし -大面積プリンタブルグラフェンの合成-
  7. ペンタフルベンが環構築の立役者!Bipolarolide D の…
  8. フラーレンの“籠”でH2O2を運ぶ

注目情報

ピックアップ記事

  1. オゾンホールのさらなる縮小を確認 – アメリカ海洋大気庁発表
  2. 【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①
  3. 2014年化学10大ニュース
  4. Wiiで育てる科学の心
  5. 光触媒を用いたC末端選択的な脱炭酸型bioconjugation
  6. The Merck Index: An Encyclopedia of Chemicals, Drugs, And Biologicals
  7. エッフェル塔
  8. GoogleがVRラボを提供 / VRで化学の得点を競うシミュレーションゲーム
  9. フェリックス・カステラーノ Felix N. Castellano
  10. 第66回「機能的な構造を探求する」大谷亮 准教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー