[スポンサーリンク]

会告

1st Maruoka Conference on the Frontier of Organic Synthesis and Catalysis

[スポンサーリンク]

名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所の大井貴史先生を組織委員長として、「1st Maruoka Conference on the Frontier of Organic Synthesis and Catalysis」を、10月14日、15日の両日に名古屋大学にて開催します。

本カンファレンスでは、以下に示すように、有機合成、分子触媒分野のトップランナーを講師として招聘し、それぞれ講演していただきます。有機触媒、遷移金属触媒、光触媒などの触媒反応開発に加え、複雑天然物合成やメカノケミストリーなど、広く有機合成化学の最先端の展開について聴講できる貴重な機会です。それに加え、国際学会としては珍しく、国内外の大学院生の講演も含まれます。

有機合成化学をより学びたい学生はもちろん、民間企業の研究者、大学教員の誰もが満足できるまたとない機会だと思いますので、皆様の積極的な参加をよろしくお願いします。

参加登録はこちら

シンポジウム概要

主催:丸岡カンファレンス組織委員
協賛:日本化学会、有機合成化学協会、Chem-Station
会期:2024年10月14日(月)–2024年10月15日(火)
会場:名古屋大学 野依記念学術交流館
参加申込方法:HPに記載
参加費:一般 10,000円、学生 5,000円 (当日、現金でお願いします)
参加申込締切:9月14日 (会場の定員に達し次第終了することもあります)

講演者

基調講演者

Eric Jacobsen (Harvard University)

招待講演者

Ilija Čorić (University of Zurich)

Hajime Ito (Hokkaido University)

Ming Joo Koh (National University of Singapore)

Daniele Leonori (RWTH Aachen University)

Mark Levin (University of Chicago)

Hugh Nakamura (The Hong Kong University of Science and Technology)

Hidetoshi Tokuyama (Tohoku University)

Shu-Li You (Shanghai Institute of Organic Chemistry)

学生講演者

Charis Amber (UC Berkeley, R. Sarpong group)

Taiki Hashimoto (Osaka University, S. Ogoshi group)

Nick Hodson (University of Cambridge, R. Phipps group)

Hiroki Umeda (The University of Tokyo, M. Kanai group)

参加登録はこちら

連絡先

〒464-8601 名古屋市千種区不老町 ITbM棟3階

名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 (WPI-ITbM) PI

名古屋大学大学院工学研究科 有機・高分子化学専攻 教授

大井貴史 (TEL: 052-789-4501 E-mail: tooi@chembio.nagoya-u.ac.jp)

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. ReadCubeを使い倒す(1)~論文閲覧プロセスを全て完結させ…
  2. データ駆動型R&D組織の実現に向けた、MIを組織的に定着させる3…
  3. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ④
  4. 「リジェネロン国際学生科学技術フェア(ISEF)」をご存じですか…
  5. “見た目はそっくり、中身は違う”C-グリコシド型擬糖鎖/複合糖質…
  6. マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を…
  7. 世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」
  8. 【マイクロ波化学(株) 石油化学/プラスチック業界向けウェビナー…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第18回ケムステVシンポ『”やわらか電子材料” 有機半導体の世界』を開催します!
  2. 含フッ素カルボアニオン構造の導入による有機色素の溶解性・分配特性の制御
  3. 有機化学の理論―学生の質問に答えるノート
  4. 不斉ディールス・アルダー反応 Asymmetric Diels-Alder Reaction
  5. 炭素文明論「元素の王者」が歴史を動かす
  6. どっちをつかう?:cooperateとcollaborate
  7. 試薬の構造式検索 ~便利な機能と使い方~
  8. 若手研究者に朗報!? Reaxys Prizeに応募しよう
  9. 酸化銅/酸化チタンによる新型コロナウイルスの不活化およびそのメカニズム解明に成功
  10. 【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー