[スポンサーリンク]

会告

1st Maruoka Conference on the Frontier of Organic Synthesis and Catalysis

[スポンサーリンク]

名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所の大井貴史先生を組織委員長として、「1st Maruoka Conference on the Frontier of Organic Synthesis and Catalysis」を、10月14日、15日の両日に名古屋大学にて開催します。

本カンファレンスでは、以下に示すように、有機合成、分子触媒分野のトップランナーを講師として招聘し、それぞれ講演していただきます。有機触媒、遷移金属触媒、光触媒などの触媒反応開発に加え、複雑天然物合成やメカノケミストリーなど、広く有機合成化学の最先端の展開について聴講できる貴重な機会です。それに加え、国際学会としては珍しく、国内外の大学院生の講演も含まれます。

有機合成化学をより学びたい学生はもちろん、民間企業の研究者、大学教員の誰もが満足できるまたとない機会だと思いますので、皆様の積極的な参加をよろしくお願いします。

参加登録はこちら

シンポジウム概要

主催:丸岡カンファレンス組織委員
協賛:日本化学会、有機合成化学協会、Chem-Station
会期:2024年10月14日(月)–2024年10月15日(火)
会場:名古屋大学 野依記念学術交流館
参加申込方法:HPに記載
参加費:一般 10,000円、学生 5,000円 (当日、現金でお願いします)
参加申込締切:9月14日 (会場の定員に達し次第終了することもあります)

講演者

基調講演者

Eric Jacobsen (Harvard University)

招待講演者

Ilija Čorić (University of Zurich)

Hajime Ito (Hokkaido University)

Ming Joo Koh (National University of Singapore)

Daniele Leonori (RWTH Aachen University)

Mark Levin (University of Chicago)

Hugh Nakamura (The Hong Kong University of Science and Technology)

Hidetoshi Tokuyama (Tohoku University)

Shu-Li You (Shanghai Institute of Organic Chemistry)

学生講演者

Charis Amber (UC Berkeley, R. Sarpong group)

Taiki Hashimoto (Osaka University, S. Ogoshi group)

Nick Hodson (University of Cambridge, R. Phipps group)

Hiroki Umeda (The University of Tokyo, M. Kanai group)

参加登録はこちら

連絡先

〒464-8601 名古屋市千種区不老町 ITbM棟3階

名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 (WPI-ITbM) PI

名古屋大学大学院工学研究科 有機・高分子化学専攻 教授

大井貴史 (TEL: 052-789-4501 E-mail: tooi@chembio.nagoya-u.ac.jp)

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 励起パラジウム触媒でケトンを還元!ケチルラジカルの新たな発生法と…
  2. 【なんと簡単な!】 カーボンナノリングを用いた多孔性ナノシートの…
  3. ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティク…
  4. 【悲報】HGS 分子構造模型 入手不能に
  5. 最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化すること…
  6. 芳香族化合物のC–Hシリル化反応:第三の手法
  7. 有機ホウ素化合物を用いたSNi型立体特異的β-ラムノシル化反応の…
  8. 環サイズを選択できるジアミノ化

注目情報

ピックアップ記事

  1. 谷池俊明 Toshiaki Taniike
  2. OPRD誌を日本プロセス化学会がジャック?
  3. 抗がん剤大量生産に期待 山大農学部豊増助教授 有機化合物生成の遺伝子発見
  4. 有機合成化学協会誌2019年6月号:不斉ヘテロDiels-Alder反応・合金ナノ粒子触媒・グラフェンナノリボン・触媒的光延反応・フェイズ・バニシング
  5. ニュースタッフ参加
  6. 辻村 みちよ
  7. 有賀 克彦 Katsuhiko Ariga
  8. 歪み促進型アジド-アルキン付加環化 SPAAC Reaction
  9. rhodomolleins XX と XXIIの全合成
  10. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー