[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

分子研「第139回分子科学フォーラム」に参加してみた

[スポンサーリンク]

bergです。この度は2024年7月3日(水)にオンラインにて開催された、自然科学研究機構 分子科学研究所の第139回分子科学フォーラム「どこが特別!?ペロブスカイト太陽電池の性能と社会実装の可能性とは?」を聴講してきました。この記事では会の模様を簡単に振り返ってみたいと思います。

演題と概要は以下の通りです。

 

演者: 宮坂 力 特任教授(桐蔭横浜大学)

題目: どこが特別!?ペロブスカイト太陽電池の性能と社会実装の可能性とは?

場所: オンライン(Youtubeライブ)

主催: 自然科学研究機構 分子科学研究所

共催: 公益財団法人 豊田理化学研究所

日時: 2024年7月03日(水) 18:00 より 19:30

詳細:シリコン結晶太陽電池の最高効率に届いたペロブスカイト太陽電池の特徴と製造技術、そして産業実装に向けた軽量フレキシブルなモジュールの開発を紹介し、これまでの太陽電池とどこが違い、どこが優れているのか、どのような使い方が可能になるのかを解説します。

https://www.ims.ac.jp/research/seminar/2024/03/22_6240.html

アーカイブ配信:

 

※録画・録音はご遠慮ください。

 

宮坂先生は 2009年のJACS誌の被引用数が約2万、2012年のScience誌が約1.1万と、一般にノーベル賞級の水準とされる数千をはるかにしのいでいるほか、2009年にGHC(グリーンサステナブルケミストリー)文部科学大臣賞、2017年に日本化学会賞、2019年に応用物理学会業績賞、2020年に山崎貞一賞、市村学術賞(功績賞)、2021年は英国ランク財団 光エレクトロニクス部門、2024年には朝日賞を受賞されるなど、数々の錚々たる褒章を総なめされています。

 

ご存じの通り、ペロブスカイトとは、ABX3(A:カチオン、B:Pb(II)・Sn(II)などの2価の金属、X:ヨウ素などのハロゲン化物イオン)型の複塩における八面体型の結晶構造を指します。Xに酸化物の代わりにハロゲン化物を用いることで極性溶媒への溶解性を向上させることができ、スピンコートにより溶液を塗布することで常温で容易に製膜・自己組織化させられるほか、AにはCH3NH3+やHC(NH2)2+などの有機塩基を導入することも可能で、吸収波長のチューニングも可能です。

 

ペロブスカイト太陽電池の発見についてのお話として、宮坂先生が設立された、Peccellという色素増感太陽電池を主に研究していた会社に所属していた学生が発端であったこと、既に結晶シリコン太陽電池に迫る26%台の光電変換効率が達成されていること、透明性の高い製品を作ることができ、ガラス窓など建材としても利用可能であること、出力電圧が高く熱損失が極めて小さいこと、カリウムイオンをドープすることで結晶粒界を減らすことができ、効率が向上することなど、非常に印象に残りました。

 

また、ペロブスカイト太陽電池は現在、すでに理論限界ぎりぎりまで性能が向上していますが、さらなる結晶粒界のパッシベーションにカフェインが使われること、オール無機ペロブスカイトでも効率を維持でき、耐熱性も向上できること、軽量・フレキシブルで屋内光での効率が高いためにウェアラブルデバイスへの応用が期待できることなど、太陽光発電の概念を一新するブレイクスルーであることが強く実感できました。

 

さらに、成膜に必要な印刷技術や世界的には希少な資源である要素の埋蔵量など、この分野で日本は高い優位性を誇っており、非常に高いポテンシャルのある産業であることなども力説されており、非常に夢の感じられるおはなしでした。

 

民間企業に就職して以来このような最先端の研究に触れる機会がめっきり減ってしまっていたので、今回の講演会は非常に刺激的で新鮮で、あっという間の90分でした。最後になりましたが、講演をセッティングしてくださった分子科学研究所の関係者各位、そして、長きにわたりご講演くださった宮坂先生に心よりお礼申し上げます。今後の研究の進展も楽しみにしています。

gaming voltammetry

berg

投稿者の記事一覧

化学メーカー勤務。学生時代は有機をかじってました⌬
電気化学、表面処理、エレクトロニクスなど、勉強しながら執筆していく予定です

関連記事

  1. ハワイの海洋天然物(+)-Waixenicin Aの不斉全合成
  2. 金属アルコキシドに新たなファミリー!Naでも切れない絆
  3. マクロロタキサン~巨大なリングでロタキサンを作る~
  4. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(5)
  5. 2009年ノーベル化学賞は誰の手に?
  6. 「化学と工業」読み放題になったの知ってますか?+特別キャンペーン…
  7. 日本化学会がプロモーションムービーをつくった:ATP交流会で初公…
  8. 第25回 名古屋メダルセミナー The 25th Nagoya …

注目情報

ピックアップ記事

  1. チアミン (thiamin)
  2. 日本薬学会第125年会
  3. 有機合成化学協会誌2021年2月号:デオキシプロピオナート構造・遠隔不斉誘導反応・還元的化学変換・海洋シアノバクテリア・光学活性キニーネ
  4. 分子標的の化学1「2012年ノーベル化学賞GPCRを導いた親和クロマトグラフィー技術」
  5. カーボンナノチューブを有機色素で染めて使う新しい光触媒技術
  6. 有機合成化学協会誌2024年8月号:連続フロー合成・AI創薬・環状有機ケイ素化合物・カルボン酸α位修飾・触媒的還元的アミノ化
  7. 「化学の匠たち〜情熱と挑戦〜」(日本化学会春季年会市民公開講座)
  8. コーヒーブレイク
  9. 甘草は虫歯を予防する?!
  10. 【日産化学 24卒/Zoomウェビナー配信!】START your chemi-story あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP