[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2024年6月号:四塩化チタン・選択的フッ素化・環境調和型反応・インデン・インダセン・環状ペプチド

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年6月号がオンライン公開されています。

新年度にも慣れてきたころですね.年度の中では,比較的腰を据えて研究することのできる時期になってきました.

有機合成化学協会誌を読んで,研究に活かしましょう.

キーワードは、「四塩化チタン・選択的フッ素化・環境調和型反応・インデン・インダセン・環状ペプチドです。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言 ウィリアムソン教授の日本近代化への功績

今回の巻頭言は,東ソー・ファインケム株式会社の江口久雄代表取締役社長による寄稿記事です.
本記事の読者で,ウィリアムソン反応を知らない人はいないと思います.しかし私は,ウィリアムソン教授の功績を,ほとんど知りませんでした.
江口社長の巻頭言で,今後何年も忘れないであろう知識を得ました.ありがとうございます.みなさん必読です!!

四塩化チタンを用いるアルドール縮合の開発と展開

杉浦正晴*

*崇城大学薬学部

本総合論文では、四塩化チタンで促進されるアルドール反応と塩基によるオキシチタン種の脱離反応をワンポットで行う新しいアルドール縮合反応の開発について、その研究に至った経緯から、反応機構の解明、基質適用範囲の拡大、生成物の利用まで述べられている。

アミン触媒による多置換アルデヒド・ケトンの選択的フッ素化反応

有光 暁*

*琉球大学理学部海洋自然科学科化学系

本総合論文では、新規なアミン触媒であるβ,β-ジアリールセリン触媒の開発とβ-ジカルボニル化合物の直接的不斉フッ素化反応に関して述べています。さらに、種々のアミン触媒を用いたα,β-不飽和アルデヒドのα位選択的フッ素化反応についても紹介しており、触媒・Brønsted酸・溶媒・水の添加など様々な反応条件を精査することにより、複数の反応選択性を巧みに制御することに成功しています。

二酸化炭素を炭素源とする触媒的な有機合成反応の開発:環境調和型反応を目指して

藤原哲晶*

2022年度有機合成化学協会企業冠賞 東ソー・環境エネルギー賞

*京都大学大学院工学研究科

二酸化炭素は、入手容易で再生可能なC1炭素資源です。しかし、化学的に安定であるため、効率的で実用的な化学変換を実現するには新たな反応開発が必要です。本論文では、著者らがこれまで取り組んできた遷移金属錯体触媒を利用した二酸化炭素を炭素源とする有機合成反応を紹介しています。銅、ニッケル、コバルトなど第一遷移系列金属を利用した触媒と反応試剤をうまく組み合わせて、数々のカルボキシル化反応を達成しており、著者らの独自のアイデアが学べる論文です。

分子内環化によるジブロモインデンおよびテトラブロモインダセンの合成と新規光機能性COPV誘導体の開発

岩田啓佑、辻 勇人*

2020年度有機合成化学協会企業冠賞 富士フイルム・機能性材料化学賞

*神奈川大学理学部化学コース

π共役系は平面化することで、有効に共役することが知られています。著者らが開発された「炭素架橋オリゴフェニレンビニレン(COPV)」は、縮環により美しく平面化された構造を有するまさに理想的なπ共役系分子です。本総合論文では、COPV研究の最新の展開として、臭素置換体の効率的合成法の開発とそれを活用する機能物質創製とその特性について述べられています。ぜひご一読ください。

環状ペプチドの構造–膜透過性相関の解明へ向けた受動的膜透過性計測手法の開発とその応用

森本淳平、山東信介*

*東京大学工学系研究科化学生命工学専攻

環状ペプチドの医薬品応用には「受動的細胞膜透過性」が鍵となる。その重要性は解っていても,環状ペプチドはそう簡単に細胞内には入ってくれません。それならば,どのような環状ペプチドが受動的細胞膜透過性が高いのかを測って調べるしかない! 一般的な合成化学とは少し趣が異なる「膜透過性の測定」ですが,様々な研究分野の方々が多くのことを学ぶことができる総合論文です。

Review de Debut

今回のReview de Debutは1件です.オープンアクセスですのでぜひご覧ください.

「イソプロペニル基の除去」を用いた全合成日本大学文理学部)堤 大洋

感動の瞬間:ニトロソ,ニトロン,オキシム:窒素と酸素の化学に魅せられた日々

今月号の感動の瞬間は,昭和薬科大学 田村 修 名誉教授による寄稿記事です.反応性,魅力的な性質に富んだ興味深い化合物が多々登場します.ぜひご覧ください.

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. グローブボックスあるある
  2. 単一細胞レベルで集団を解析
  3. 第24回ACSグリーンケミストリー&エンジニアリング会…
  4. 韓国チームがiPS細胞の作製効率高める化合物を発見
  5. 第44回ケムステVシンポ「未来を切り拓く半導体材料科学の最前線」…
  6. LSD1阻害をトリガーとした二重機能型抗がん剤の開発
  7. グラム陰性菌を爆沈!!Darobactin Aの全合成
  8. 不安定化合物ヒドロシランをうまくつくる方法

注目情報

ピックアップ記事

  1. 基礎講座 有機化学
  2. マイクロリアクターで新時代!先取りセミナー 【終了】
  3. 鉄とヒ素から広がる夢の世界
  4. 第55回―「イオン性液体と化学反応」Tom Welton教授
  5. 電気化学インピーダンス法 第3版: 原理・測定・解析
  6. ロジウム(I)触媒を用いるアリールニトリルの炭素‐シアノ基選択的な切断とホウ素化反応
  7. ゲラニオール
  8. 三井化学、機能性ポリマーのウェブサイト始動
  9. 理系で研究職以外に進んだ人に話を聞いてみた
  10. メカニカルスターラー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー