[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

全合成研究は創薬化学のトレーニングになり得るか?

[スポンサーリンク]

 

天然物の全合成は現代でも創薬化学 (メディシナルケミストリー) のための良いトレーニングとなる、と述べる Viewpoint 論文が ACS Medicinal Chemistry Letters 誌で2024年1月に公開され、2024年6月現在の Most Read Article として取り上げられています。

Total Synthesis as Training for Medicinal Chemistry
Lewis D. Pennington
ACS Med. Chem. Lett. 2024, 15, 2, 156–158, DOI: 10.1021/acsmedchemlett.3c00556

著者の Lewis D. Pennington は現在 Mystic River Medicinal Chemistry, LLC という合同会社でコンサルタントを務め、米国での特許18件、WO特許出願37件を擁し、2品目の新薬を世に送り出した創薬化学者とのこと。2003年から2015年まで Amgen に勤務していたようです (Linkedinのプロフィールより)。

全合成と創薬化学

全合成とは言わずもがな、有用天然物の合成経路を設計し、最適なルートで、可能な限り収率良く目的物を得ることを目指す、有機合成化学の花形研究です。全合成のプロセスでは、有機合成のトレーニングだけでなく、構造決定の学習や時には生理活性の検討も含めたさまざまな知見を得ることができ、さらには新しい化学反応の開発にも繋がります。

一方、現代のメディシナルケミストリーでは、挑戦的な治療標的や、各パラメータの迅速な最適化、機能横断的 (cross-functional) な性質の追求など、合成だけに留まらない分野横断的な知識が必要になってきています。また、核酸やペプチド、抗体–薬物複合体 (ADC) など、新規モダリティをの開発にもメディシナルケミストリーは関わってきますが、その一方、ケミカルバイオロジーや計算化学の訓練の方が製薬業界において全合成よりも有益であるとの指摘も出てきているとのことです。現代では AI 創薬 (外部リンク) が一大潮流を築こうとしていますが、全合成は果たして現代の創薬化学に繋がる有益な学問であり続けているのでしょうか?

本論文での著者の答えは「YES」であり、メディシナルケミストにとっての訓練としての全合成の価値について、これからも継続的に増大していくだろうと論じています。

現代の創薬化学、とりわけ低分子創薬では、構造の新規性と分子の複雑さが増しており、天然物を基盤とした医薬品も依然として低分子〜中分子薬のテンプレートであり続けています。また、Fsp3というパラメータに代表されるように、天然物に類似した平面性が低くフレキシビリティの高い分子が創薬において成功確率の高い分子となり得ることが提唱されるなど、全合成から学べることは非常に多くあります。

全合成と創薬化学の対応性

元論文の Figure 1には、全合成と低分子創薬化学のサイクルを対応させた図が示されています (下図)。

全合成および創薬化学のサイクルの対比

元論文 Figure 1より転載

全合成も創薬化学も、主に低分子に焦点を当て、デザインと合成のサイクルを回し目的となる分子に到達させます。全合成は入手容易な出発物質から始まり、一連の合成ステップを経て目的の天然物を得ます。一方、創薬化学はスクリーニングなどにより見出されたヒット化合物から始まり、誘導体の設計と合成を経て臨床候補化合物を得るのが目的となります。両者とも、目的化合物を得るための分子設計、合成ルートの構築、中間体またはアナログの分析や時には生理活性試験を行う点で、研究サイクルに共通項が見出せます。また近年では、AI や機械学習、ハイスループット試験などの技術も活用することが創薬化学のみならず全合成においても増加していると著者は述べています。

全合成と創薬のプロセスの対比

著者は全合成と創薬の各プロセスにおける対比表を提唱しています。個人的には対比となるのか?という部分もありますが、全合成のプロセスで培われるさまざまなスキルは創薬化学者として着任した時に対比させて考えることができる、と著者は主張しています。以下に、元論文の表の邦訳版を掲載します。

Table,  Analogous Conceptual Frameworks of Total Synthesis and Medicinal Chemistry

全合成 創薬化学
天然物 臨床候補化合物
化学反応 構造展開
反応と合成のデザイン 薬物・プローブのデザイン
逆合成解析 De novo デザイン
多段階合成 Multi-parameter optimization (多要素を指向した最適化)
構造活性相関 構造活性相関
収束的合成 Divergent synthesis (発散的合成)
最長直線工程 誘導体デザインサイクルの数
収率 活性向上
アトムエコノミー リガンド効率
総収率 安全性と有効性
化学反応性 代謝安定性
遷移状態 結合様式
多段階合成 (カスケード反応) Activity cliffs (活性の崖)*
立体選択性 Eudysmic ratio (エナンチオマー間の活性比)
位置および化学選択性 代謝ソフトスポット (薬物代謝を受けやすい部位)

全合成から創薬に移る際には代謝やリガンド効率、安全性のバリデーションなど基本的な事項を学び直す必要があるかとは思いますが、上記のような対比を意識していれば理解しやすくなるかもしれません。

*Activity cliffs (活性の崖)…SAR空間における不連続な領域であり、活性化合物の小さな構造変化が大きな活性向上をもたらす現象。2012年に J. Bajorath により提唱された。まるで崖のように化合物の活性が向上することから、その名前が付けられた。(https://www.titech.ac.jp/news/2020/047838 より引用)

結語

この 30 年で創薬化学の様相には多くの変化がありましたが、全合成は、今日でも学術界で最も適したトレーニングのひとつであり続けていると著者は主張しています。全合成では、多様な化学反応を幅広く経験し、複雑な分子を効率的に合成する手法を学ぶことができます。全合成で培ったスキルは創薬化学にも容易に適用でき、オリゴ核酸、オリゴペプチド、オリゴ糖、ADCなど、低分子以外のモダリティの追求も応用できます。最後に、全合成および創薬化学のプロセスは、どちらも Dead End や回り道を多く経験することとなり、最終的な成功のために戦略的な計画、適応力、粘り強さなどが要求される点でも似通っていると著者は締めています。

一方、創薬化学では全合成に比べて使用される反応に偏りがあることも事実です (参考記事: 創薬開発で使用される偏った有機反応)。転位やメタセシスなどの出番は創薬化学ではあまりなく、縮合やカップリングが多くを占めるのが特徴なのに留意する必要はあるでしょう。
それでも、全合成というアカデミア以外ではなかなか学ぶことのできないスキルを活用し、製薬・創薬の現場の門を叩くことは、逆の方法はできない有用なキャリアパスであると考えられます。スキルアップのための全合成研究、そして、有用な天然物を自分の手で合成するという全合成そのものの面白みは、これからも化学者を魅了してやまないものと信じます。

関連リンク

なんとオープンアクセス!Modern Natural Product Synthesis (ケムステ内記事)
30年後の天然物合成研究 (山口潤一郎 研究室)
全合成はオワコン?全合成のこれまでと未来 (ネットdeカガク)

関連書籍

DAICHAN

投稿者の記事一覧

創薬化学者と薬局薬剤師の二足の草鞋を履きこなす、四年制薬学科の生き残り。
薬を「創る」と「使う」の双方からサイエンスに向き合っています。
しかし趣味は魏志倭人伝の解釈と北方民族の古代史という、あからさまな文系人間。
どこへ向かうかはfurther research is needed.

関連記事

  1. 危険物質 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)」の申請と…
  2. アンモニアの安全性あれこれ
  3. 第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)
  4. 細胞の中を旅する小分子|第一回
  5. シス優先的プリンス反応でsemisynthesis!abeo-ス…
  6. わずかな末端修飾で粘度が1万倍も変わる高分子
  7. 有機合成化学協会誌2021年12月号:人工核酸・Post-com…
  8. ハーバート・ブラウン―クロスカップリングを導いた師とその偉業

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 特定の場所の遺伝子を活性化できる新しい分子の開発
  2. Co(II)-ポルフィリン触媒を用いた酸素酸化によるフェノールのカップリング反応
  3. 反応探索にDNAナノテクノロジーが挑む
  4. ミツバチの活動を抑えるスプレー 高知大発の企業が開発
  5. 学生はなんのために研究するのか? 研究でスキルアップもしませんか?
  6. 第171回―「超分子・機能性ナノ粒子で実現するセラノスティクス」Ken Cham-Fai Leung准教授
  7. ガッターマン・コッホ反応 Gattermann-Koch Reaction
  8. ミドリムシが燃料を作る!? 石油由来の軽油を100%代替可能な次世代バイオディーゼル燃料が完成
  9. 化学研究ライフハック: Evernoteで論文PDFを一元管理!
  10. ハワイ州で日焼け止め成分に規制

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

矢沢科学よりロゴがついて販売復活!ガス用バルーン

矢沢科学よりロゴがついて販売復活!ガス用バルーンみなさんこんにちは、gladsaxeです。み…

「転職活動がうまくいかない」と思ったらやるべきリフレクションとは?

仕事でのストレスや周囲の成功を目の当たりにして、「このままでいいのだろうか?」と…

薬学部ってどんなところ?(学校生活編)

初めに今回は前回の制度やシステムといった話ではなく、実際の大学生活をざっと振り返ってまとめてみた…

【日産化学 26卒】 【7/10(水)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(25卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

全合成研究は創薬化学のトレーニングになり得るか?

天然物の全合成は現代でも創薬化学 (メディシナルケミストリー) のための良いトレ…

材料開発における生成AIの活用方法

開催日:2024/06/26 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

Ming Yang教授の講演を聴講してみた

bergです。この度は2024年6月19日(水)に東京工業大学 大岡山キャンパス(理学部)にて開催さ…

【6/26・27開催ウェビナー】バイオ分野の分析評価・試験~粒子径測定と吸入製剤試験の新技術~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2024年6月26日・27日の2日間で開催される三洋貿易ウェビ…

なんとオープンアクセス!Modern Natural Product Synthesis

(注)↑上記アマゾンでは売っていますが、実はオープンアクセスで、PDFならば完全無料ですので…

ノーベル化学賞受賞者に会いに行こう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Linda…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP