[スポンサーリンク]

会告

【日産化学 26卒】 【7/10(水)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

[スポンサーリンク]

現役研究者18名・内定者(25卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアについて理解を深める&ギモン・不安を解消するための大座談会を実施します!

 

化学業界での研究職を考えている2026年卒の皆さんへ、日産化学が7月10日(水)に開催するイベントのご案内です。

これから就職活動をスタートする方、夏休みにインターンシップへ参加する方、今は学会発表へ向けて研究に集中している方など、就職活動や研究活動について、皆さん一生懸命取り組んでいるところだと思います。将来を選択するにあたって、企業選びの仕方や就職活動の進め方、就活と研究の両立など、不安や疑問をたくさん抱えている時期ではないでしょうか。現在の状況はお一人おひとり異なると思いますが、研究職を志す皆さんのお役に立ちたいという想いのもと、日産化学では選考に一切関係のない座談会イベントを開催することにいたしました。

当日は研究職出身の人事担当者とともに、若手研究職社員18名と内定者9名(25卒)が参加します。ご自身が気になる研究職社員・内定者とお話しできますので、日産化学という「会社・人」の魅力や、「社風・働き方」「研究マインド」を肌で感じ取っていただくとともに、就職活動の進め方についてヒントを得たり不安を解消したり、研究職としてのキャリアを少しでも具体的にイメージしていただけたら嬉しいです。また人事担当者による就活アドバイスも実施いたします。

日産化学にご興味をお持ちいただける方もそうでない方も、化学業界での研究職を志す皆さんにぜひご参加いただき、就活や研究を進める上で役立つ情報を得ていただきたいと思います!

<日産化学とは>

日産化学は、日本初の化学肥料を生み出して以来、次々と世の中にない技術、製品を生み出し、業界トップクラスの利益率を誇ります。世の中にない新たな価値を生み出す原動力を「研究開発」と位置づけており、数ある化学メーカーの中で、売上高研究開発費比率はNo.1を維持しています。*日経225をメインとする21社(化学・繊維) より

■開催概要

【日程】

2024年7月10日(水) ①10:00-12:00 ②13:00-15:00 ③16:00-18:00

※①~③より1つご選択(ご予約)の上、ご参加ください

※先着順受付

【開催方法】

Zoom

※ご参加にあたって事前予約が必須となります。以下、「参加方法について」をご確認ください。

■プログラム

プログラム内容は①~③全てのセッションで共通ですが、参加する研究職社員・内定者が異なります。

各セッション、前半は人事担当者が企業の比較・選び方、日産化学が選考で重視しているポイントなどを話します。後半は研究職社員・内定者との座談会です。※アーカイブの予定はありません

参加する研究職社員・内定者について、日産化学のマイページ(★)で所属部署や専門性などの詳細プロフィールを公開しています。

マイページのエントリー(登録)はこちらから

■本イベントのポイント

【先輩社員の話しを聞く】

最前線で活躍する現役研究者たちとの対話を通じて、実際の職場の雰囲気や社風、研究環境、仕事内容等について理解を深めることができます。働き方やライフワークバランスなども含め、気になることは何でもご質問ください。日産化学や研究職についてのリアルを感じ取っていただきたいと思います。

【内定者(25卒)の話しを聞く】

就職活動をおえて日産化学に入社を決めた先輩から、実際の就活体験や本音、アドバイスを聞くことができます。自分に合う企業の見つけ方や研究との両立方法、なぜ日産化学に入社を決めたのか、就活のぶっちゃけ話など、ご自身が抱えている疑問や不安を遠慮せずに内定者の先輩へ聞いてみてください。

■参加方法について

事前予約必須となります。日産化学マイページにて予約の詳細をご案内しています。

マイページへのエントリーは、以下、特設WEBサイト内の【ご予約はこちら】からも可能です。

特設WEBサイトはこちら 

※既にマイページをご登録いただいている方はエントリー不要です。マイページ内で予約の詳細についてご確認ください。

ご予約の際は、3つのセッション(①10:00-12:00 ②13:00-15:00 ③16:00-18:00)から1つお選びください。就職活動が本格化する前のこの時期に、選考関係なく気軽にご参加いただけますので、日産化学に興味がある方はもちろん、ご自身の視野を広げたり深めたり、アドバイスをもらうなど絶好の機会となるでしょう。各セッション定員になり次第受付終了いたしますのでご予約はお早めに!

 

関連リンク

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 2020年の人気記事執筆者からのコメント全文を紹介
  2. d8 Cu(III) の謎 –配位子場逆転–
  3. 歴史の長いマイクロウェーブ合成装置「Biotage® Initi…
  4. 電流励起による“選択的”三重項励起状態の生成!
  5. DNAを人工的につくる-生体内での転写・翻訳に成功!
  6. 「架橋ナノゲル」を応用したがんワクチンDDS
  7. デルゴシチニブ(Delgocitinib)のはなし 日本発の非ス…
  8. 博士の学位はただの飾りか? 〜所得から見た学位取得後のキャリア〜…

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-
  2. 【ケムステSlackに訊いてみた⑤】再現性が取れなくなった!どうしてる?
  3. ベンザイン Benzyne
  4. 最小のシクロデキストリンを組み上げる!
  5. 日本ビュッヒ「Cartridger」:カラムを均一・高効率で作成
  6. ウォルフ・キシュナー還元 Wolff-Kishner Reduction
  7. 医薬品の合成戦略ー医薬品中間体から原薬まで
  8. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2022年版】
  9. 軸不斉のRとS
  10. 安定な環状ケトンのC–C結合を組み替える

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー