[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Ming Yang教授の講演を聴講してみた

[スポンサーリンク]

bergです。この度は2024年6月19日(水)に東京工業大学 大岡山キャンパス(理学部)にて開催された「Strategies and Tactics in Diversity Oriented Total Synthesis」を聴講してきました。この記事では会の模様を簡単に振り返ってみたいと思います。

演題と概要は以下の通りです。

 

演者: Prof. Ming Yang (State Key Laboratory of Applied Organic Chemistry and College of

Chemistry and Chemical Engineering, Lanzhou University, China)

題目: Strategies and Tactics in Diversity Oriented Total Synthesis

場所: 東京大学 本郷キャンパス(薬学部)

日時: 2024年6月19日(水)16:00-17:30

詳細:

http://www.chemistry.titech.ac.jp/web/wp-content/uploads/2024/04/poster_20240619P_Yang.pdf

 

Ming Yang先生は天然物やその骨格を活かした生理活性物質の全合成をテーマに果敢に取り組まれている新進気鋭の研究者で、この日はご講演のために中国は蘭州(蘭州ラーメンで有名ですね!)から日本へお越しくださりました。

 

さて、Ming Yang教授が最初にご説明されたのが、医薬品化合物における天然物の比重です。過去40年間(1981年~2020年)に上市された低分子医薬品をその構造によって大別すると、完全に人工の骨格のみからなるものはわずか半数に過ぎず、天然物誘導体が26%、天然物のアナログが19%、天然物そのものですら5%にのぼるなど、天然由来の化合物群が今なおきわめて重要な地位を占めていることが見てとれます。研究の意義や有用性をめぐって天然物化学や天然物合成はしばしば槍玉に挙げられますが、やはり天然由来の生理活性物質の薬学への貢献は無視できず、その複雑な骨格を精密に合成する技術の開発は人類社会に資するようです。率直なところ、計算機科学の発達した現代でもここまで人工骨格を持つ化合物の比率が少ないとは思ってもみなかったので、非常に印象に残りました。

 

その中でもMing Yang先生が注力されてきたのが、Grayanoidsと総称されるある種の天然毒です。これらはツヅジ属の植物が産生し花弁や葉に蓄積するイオンチャネル阻害剤の一種で、中員環に複数の5員環が縮環した複雑な骨格を有するジテルペン・セスキテルペン類としての側面を持ち、高度に官能基化されている点が特徴です。代表的な化合物としてはMollanol A、Rhodomollin A/B、PrincipinolBなどが挙げられます。

Principinol B全合成の鍵となるoxabicyclo[3.2.1]の構築において、環内の二重結合の反応性が高く予期せぬ副生物を与えるためにエポキシ化による保護を試みた(!)お話や、Ti(III)触媒下でのポリエンの環化による縮環骨格を構築するうえで、Ti(III)種の反応性を制御するために2,4,6-collidine塩酸塩を添加し配位させたエピソードなど、非常に興味深い内容を拝聴することができました。人名反応も数多く聞くことができ、研究室時代の雑誌会が思い出され懐かしい気分に浸ることができました。

 

民間企業に就職して以来このような最先端の研究に触れる機会がめっきり減ってしまっていたので、今回の講演会は非常に刺激的で新鮮で、あっという間の90分でした。最後になりましたが、大森 建教授をはじめ、講演をセッティングしてくださった東京工業大学理学部・理学院の関係者各位、そして、当日は空梅雨の蒸し暑さのなか中国からはるばるお越しくださり、ご講演くださったMing Yang先生に心よりお礼申し上げます。今後の研究の進展も楽しみにしています。

gaming voltammetry

berg

投稿者の記事一覧

化学メーカー勤務。学生時代は有機をかじってました⌬
電気化学、表面処理、エレクトロニクスなど、勉強しながら執筆していく予定です

関連記事

  1. タイに講演にいってきました
  2. Whitesides教授が語る「成果を伝えるための研究論文執筆法…
  3. π拡張ジベンゾ[a,f]ペンタレン類の合成と物性
  4. 史上最も不運な化学者?
  5. 文献検索サイトをもっと便利に:X-MOLをレビュー
  6. ドラッグデザインにおいてのメトキシ基
  7. ケイ素置換gem-二クロムメタン錯体の反応性と触媒作用
  8. 私がケムステスタッフになったワケ(2)

注目情報

ピックアップ記事

  1. NBSでのブロモ化に、酢酸アンモニウムをひとつまみ
  2. 有機合成化学協会誌2024年9月号:ホウ素媒介アグリコン転移反応・有機電解合成・ヘキサヒドロインダン骨格・MHAT/RPC機構・CDC反応
  3. プレヴォスト/ウッドワード ジヒドロキシル化反応 Prevost/Woodward Dihydroxylation
  4. 【日産化学 21卒】START your chemi-story あなたの化学を探す 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  5. 第57回「製薬会社でVTuber担当?化学者の意外な転身」前川 雄亮 博士
  6. ニセ試薬のサプライチェーン
  7. ポットエコノミー Pot Economy
  8. 二酸化セレン Selenium Dioxide
  9. モンサント酢酸合成プロセス Monsanto Process for Acetic Acid Synthesis
  10. Passerini反応を利用できるアルデヒドアルデヒド・イソニトリル・カルボン酸・アミン(

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP