[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Ming Yang教授の講演を聴講してみた

[スポンサーリンク]

bergです。この度は2024年6月19日(水)に東京工業大学 大岡山キャンパス(理学部)にて開催された「Strategies and Tactics in Diversity Oriented Total Synthesis」を聴講してきました。この記事では会の模様を簡単に振り返ってみたいと思います。

演題と概要は以下の通りです。

 

演者: Prof. Ming Yang (State Key Laboratory of Applied Organic Chemistry and College of

Chemistry and Chemical Engineering, Lanzhou University, China)

題目: Strategies and Tactics in Diversity Oriented Total Synthesis

場所: 東京大学 本郷キャンパス(薬学部)

日時: 2024年6月19日(水)16:00-17:30

詳細:

http://www.chemistry.titech.ac.jp/web/wp-content/uploads/2024/04/poster_20240619P_Yang.pdf

 

Ming Yang先生は天然物やその骨格を活かした生理活性物質の全合成をテーマに果敢に取り組まれている新進気鋭の研究者で、この日はご講演のために中国は蘭州(蘭州ラーメンで有名ですね!)から日本へお越しくださりました。

 

さて、Ming Yang教授が最初にご説明されたのが、医薬品化合物における天然物の比重です。過去40年間(1981年~2020年)に上市された低分子医薬品をその構造によって大別すると、完全に人工の骨格のみからなるものはわずか半数に過ぎず、天然物誘導体が26%、天然物のアナログが19%、天然物そのものですら5%にのぼるなど、天然由来の化合物群が今なおきわめて重要な地位を占めていることが見てとれます。研究の意義や有用性をめぐって天然物化学や天然物合成はしばしば槍玉に挙げられますが、やはり天然由来の生理活性物質の薬学への貢献は無視できず、その複雑な骨格を精密に合成する技術の開発は人類社会に資するようです。率直なところ、計算機科学の発達した現代でもここまで人工骨格を持つ化合物の比率が少ないとは思ってもみなかったので、非常に印象に残りました。

 

その中でもMing Yang先生が注力されてきたのが、Grayanoidsと総称されるある種の天然毒です。これらはツヅジ属の植物が産生し花弁や葉に蓄積するイオンチャネル阻害剤の一種で、中員環に複数の5員環が縮環した複雑な骨格を有するジテルペン・セスキテルペン類としての側面を持ち、高度に官能基化されている点が特徴です。代表的な化合物としてはMollanol A、Rhodomollin A/B、PrincipinolBなどが挙げられます。

Principinol B全合成の鍵となるoxabicyclo[3.2.1]の構築において、環内の二重結合の反応性が高く予期せぬ副生物を与えるためにエポキシ化による保護を試みた(!)お話や、Ti(III)触媒下でのポリエンの環化による縮環骨格を構築するうえで、Ti(III)種の反応性を制御するために2,4,6-collidine塩酸塩を添加し配位させたエピソードなど、非常に興味深い内容を拝聴することができました。人名反応も数多く聞くことができ、研究室時代の雑誌会が思い出され懐かしい気分に浸ることができました。

 

民間企業に就職して以来このような最先端の研究に触れる機会がめっきり減ってしまっていたので、今回の講演会は非常に刺激的で新鮮で、あっという間の90分でした。最後になりましたが、大森 建教授をはじめ、講演をセッティングしてくださった東京工業大学理学部・理学院の関係者各位、そして、当日は空梅雨の蒸し暑さのなか中国からはるばるお越しくださり、ご講演くださったMing Yang先生に心よりお礼申し上げます。今後の研究の進展も楽しみにしています。

gaming voltammetry

berg

投稿者の記事一覧

化学メーカー勤務。学生時代は有機をかじってました⌬
電気化学、表面処理、エレクトロニクスなど、勉強しながら執筆していく予定です

関連記事

  1. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり④:「ブギーボ…
  2. 目が見えるようになる薬
  3. 世界最大級のマススペクトルデータベース「Wiley Regist…
  4. Dihydropyridazinone環構造を有する初の天然物 …
  5. IASO R7の試薬データベースを構造式検索できるようにしてみた…
  6. MacでChem3Dー新たなる希望ー
  7. Bayer Material Scienceの分離独立が語るもの…
  8. みんなーフィラデルフィアに行きたいかー!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第153回―「ネットワーク無機材料の結晶学」Micheal O’Keeffe教授
  2. カチオン重合 Cationic Polymerization
  3. 向山 光昭 Teruaki Mukaiyama
  4. キャピラリー電気泳動の基礎知識
  5. コンパクトで革新的な超純水製造システム「アリウム」
  6. 金と炭素がつくりだす新たな動的共有結合性を利用した新たな炭素ナノリングの合成法の確立
  7. 人工DNAから医薬をつくる!
  8. クラベ アレン合成 Crabbe Allene Synthesis
  9. 第62回―「再生医療・ドラッグデリバリーを発展させる高分子化学」Molly Shoichet教授
  10. セルロースナノファイバーの真価

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー