[スポンサーリンク]

会告

ノーベル化学賞受賞者に会いに行こう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

[スポンサーリンク]

ドイツの保養地リンダウで毎年1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lindau Nobel Laureate Meeting)。毎回30名程度のノーベル賞受賞者が招かれ、世界各地から集った若手研究者に対して講演を行うとともに、参加者とのディスカッションに応じるもので、若手研究者にとっては、受賞者と昼夜親しく接して大きな知的刺激を受けると同時に、世界中に研究者ネットワークを形成する絶好の機会となっています。

来年度(2025)開催される会議は、なんと化学関連分野が募集対象です!

申込みはこちら

第74回リンダウ・ノーベル賞受賞者会議

会議概要

主催:リンダウ・ノーベル賞受賞者会議評議会/リンダウ・ノーベル賞受賞者会議基金
開催地:リンダウ市(ドイツ)
日程:令和7(2025)年6月29日(日)~7月4日(金)
応募締切:令和6(2024)年8月5日(月)17:00

 

日本からの会議参加方法・公募情報

日本学術振興会が「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業」として日本人の参加希望者を募集し、参加候補者の選考を行い、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議評議会へ推薦します。

日本学術振興会による公募情報は下記のとおりです。
https://www.jsps.go.jp/j-lindau/shinsei_boshu.html

申請締切は2024年8月5日(月)17:00です!お忘れなく!!

申込みはこちら

お問い合わせ先

独立行政法人日本学術振興会
国際事業部 研究協力第一課 「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業」担当
03-3263-1769
lindau*jsps.go.jp
※メールを送る際は「*」を「@」に置き換えてください。

関連記事

詳細は過去にもケムステで公開していますので、そちらもご参照ください。

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 光触媒でエステルを多電子還元する
  2. 研究室でDIY!~光反応装置をつくろう~
  3. 保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発
  4. 未来博士3分間コンペティション2021(オンライン)挑戦者募集中…
  5. 感染制御ー薬剤耐性(AMR)ーChemical Times特集よ…
  6. 実験する時の服装(企業研究所)
  7. 徒然なるままにセンター試験を解いてみた
  8. \脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第22回「ベンゼン環の表と裏を利用した有機合成」植村元一教授
  2. 化学系プレプリントサーバ「ChemRxiv」の設立が決定
  3. ニッケル-可視光レドックス協働触媒系によるC(sp3)-Hチオカルボニル化
  4. NMRの測定がうまくいかないとき(2)
  5. 韮崎大村美術館
  6. 水入りフラーレンの合成
  7. コーンブルム ニトロ化反応 Kornblum Nitoration
  8. エレクトライド:大量生産に道--セメント原料から次世代ディスプレーの材料
  9. 隣接基関与 Neighboring Group Participation
  10. 虫歯とフッ素のお話① ~どうして歯磨きにフッ素が使われるの??~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー