[スポンサーリンク]

会告

ノーベル賞受賞者と語り合おう!「第16回HOPEミーティング」参加者募集!

[スポンサーリンク]

今年もHOPEミーティング の参加者募集の時期がやって来ました。
HOPEミーティングは、アジア・太平洋・アフリカ地域の博士課程学生及び若手研究者が、ノーベル賞受賞者をはじめとする著名研究者や同年代の研究者と交流する日本学術振興会(JSPS) 主催の合宿形式の会議です。
参加費は無料で、国内所属機関から会場への往復交通費と、会議期間中の宿泊費、食費等を日本学術振興会が負担します。

申込みはこちら

第16回HOPEミーティング

概要

主催:独立行政法人 日本学術振興会(JSPS)
開催地:神奈川県横浜市(予定)
日程:2025年3月9日(日)~13日(木)
※このうち3月9日(日)は「Nobel Prize Dialogue Tokyo」に参加
応募締切:2024年9月9日(月)17:00

対象者

博士課程(後期)学生
博士の学位取得後5年未満の若手研究者
(詳細は募集要項をご確認ください)

主なプログラム

ノーベル賞受賞者等、著名研究者による講演、講演者を囲んでのセミナー形式のグループディスカッション、参加者によるポスター発表、そして文化プログラムや研究施設見学等です。前回の第15回HOPEミーティングでは、ノーベル化学賞受賞者のモーテン・メルダル先生(2022年)、デイヴィッド・W・C・マクミラン先生(2021年)、シュテファン・W・ヘル先生(2014年)がご講演されました。ポスターセッションでは、自身の研究についてノーベル賞受賞者と議論することができます。

第5回第6回 HOPEミーティングに参加した方の体験レポートもありますので、興味のある方は是非御覧ください。

募集要項

下記リンクを参照下さい。
https://www.jsps.go.jp/j-hope/boshu.html

英語の鍛錬にもなりますし、博士課程学生・博士の学位取得後5年未満の若手研究者は、応募を検討されてみてはいかがでしょうか。刺激的な1週間が待っています!
申請締切は9月9日(月)17:00です!お忘れなく!!

申込みはこちら

お問い合わせ先

独立行政法人 日本学術振興会
国際事業部  研究協力第一課「HOPEミーティング」担当
03-3263-2414
hope-meetings*jsps.go.jp
※メールを送る際は「*」を「@」に置き換えてください。

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 第30回光学活性化合物シンポジウムに参加してみた
  2. 「優れた研究テーマ」はどう選ぶべき?
  3. 博士課程の夢:また私はなぜ心配するのを止めて進学を選んだか
  4. ゾウががんになりにくい本当の理由
  5. 分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する
  6. 【マイクロ波化学(株)医薬分野向けウェビナー】 #ペプチド #核…
  7. 有機硫黄ラジカル触媒で不斉反応に挑戦
  8. コラボリー/Groups(グループ):サイエンスミートアップを支…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ウォルフ転位 Wolff Rearrangement
  2. 有機合成から無機固体材料設計・固体物理へ: 分子でないものの分子科学を求めて –ジャン ロッシェ材料研究所より
  3. JACSベータ
  4. ERATO伊丹分子ナノカーボンプロジェクト始動!
  5. 前人未踏の超分子構造体を「数学のチカラ」で見つけ出す
  6. リチウムイオン電池の課題のはなし-1
  7. 第42回―「ナノスケールの自己集積化学」David K. Smith教授
  8. 林松 Song Lin
  9. 周期表を超えて~超原子の合成~
  10. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」④(解答編)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

薬学部ってどんなところ?(学校生活編)

初めに今回は前回の制度やシステムといった話ではなく、実際の大学生活をざっと振り返ってまとめてみた…

【日産化学 26卒】 【7/10(水)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(25卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

全合成研究は創薬化学のトレーニングになり得るか?

天然物の全合成は現代でも創薬化学 (メディシナルケミストリー) のための良いトレ…

材料開発における生成AIの活用方法

開催日:2024/06/26 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

Ming Yang教授の講演を聴講してみた

bergです。この度は2024年6月19日(水)に東京工業大学 大岡山キャンパス(理学部)にて開催さ…

【6/26・27開催ウェビナー】バイオ分野の分析評価・試験~粒子径測定と吸入製剤試験の新技術~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2024年6月26日・27日の2日間で開催される三洋貿易ウェビ…

なんとオープンアクセス!Modern Natural Product Synthesis

(注)↑上記アマゾンでは売っていますが、実はオープンアクセスで、PDFならば完全無料ですので…

ノーベル化学賞受賞者に会いに行こう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Linda…

ゴードン会議に参加しました【アメリカで Ph.D. を取る: 国際学会の巻】

Gordon Research Conference (GRC, ゴードン研究会議) は、科学の様々…

ノーベル賞受賞者と語り合おう!「第16回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティング の参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、アジア・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP