[スポンサーリンク]

会告

ノーベル賞受賞者と語り合おう!「第16回HOPEミーティング」参加者募集!

[スポンサーリンク]

今年もHOPEミーティング の参加者募集の時期がやって来ました。
HOPEミーティングは、アジア・太平洋・アフリカ地域の博士課程学生及び若手研究者が、ノーベル賞受賞者をはじめとする著名研究者や同年代の研究者と交流する日本学術振興会(JSPS) 主催の合宿形式の会議です。
参加費は無料で、国内所属機関から会場への往復交通費と、会議期間中の宿泊費、食費等を日本学術振興会が負担します。

申込みはこちら

第16回HOPEミーティング

概要

主催:独立行政法人 日本学術振興会(JSPS)
開催地:神奈川県横浜市(予定)
日程:2025年3月9日(日)~13日(木)
※このうち3月9日(日)は「Nobel Prize Dialogue Tokyo」に参加
応募締切:2024年9月9日(月)17:00

対象者

博士課程(後期)学生
博士の学位取得後5年未満の若手研究者
(詳細は募集要項をご確認ください)

主なプログラム

ノーベル賞受賞者等、著名研究者による講演、講演者を囲んでのセミナー形式のグループディスカッション、参加者によるポスター発表、そして文化プログラムや研究施設見学等です。前回の第15回HOPEミーティングでは、ノーベル化学賞受賞者のモーテン・メルダル先生(2022年)、デイヴィッド・W・C・マクミラン先生(2021年)、シュテファン・W・ヘル先生(2014年)がご講演されました。ポスターセッションでは、自身の研究についてノーベル賞受賞者と議論することができます。

第5回第6回 HOPEミーティングに参加した方の体験レポートもありますので、興味のある方は是非御覧ください。

募集要項

下記リンクを参照下さい。
https://www.jsps.go.jp/j-hope/boshu.html

英語の鍛錬にもなりますし、博士課程学生・博士の学位取得後5年未満の若手研究者は、応募を検討されてみてはいかがでしょうか。刺激的な1週間が待っています!
申請締切は9月9日(月)17:00です!お忘れなく!!

申込みはこちら

お問い合わせ先

独立行政法人 日本学術振興会
国際事業部  研究協力第一課「HOPEミーティング」担当
03-3263-2414
hope-meetings*jsps.go.jp
※メールを送る際は「*」を「@」に置き換えてください。

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 不正の告発??
  2. ニッケル-可視光レドックス協働触媒系によるC(sp3)-Hチオカ…
  3. ニコラウ祭り
  4. 反応化学の活躍できる場を広げたい!【ケムステ×Hey!Labo …
  5. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  6. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II…
  7. 怒涛の編集長 壁村耐三 ~論文と漫画の共通項~
  8. B≡B Triple Bond

注目情報

ピックアップ記事

  1. 元素名を名字にお持ちの方〜
  2. V字型分子が実現した固体状態の優れた光物性
  3. 早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」
  4. ルテニウム触媒を用いたcis選択的開環メタセシス重合
  5. 第9回慶應有機化学若手シンポジウム
  6. 有機反応の立体選択性―その考え方と手法
  7. 有機合成反応で乳がん手術を改革
  8. キラルアニオン相間移動-パラジウム触媒系による触媒的不斉1,1-ジアリール化反応
  9. 副反応を起こしやすいアミノ酸を迅速かつクリーンに連結する
  10. 論文引用ランキングから見る、化学界の世界的潮流

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー