[スポンサーリンク]

会告

ノーベル賞受賞者と語り合おう!「第16回HOPEミーティング」参加者募集!

[スポンサーリンク]

今年もHOPEミーティング の参加者募集の時期がやって来ました。
HOPEミーティングは、アジア・太平洋・アフリカ地域の博士課程学生及び若手研究者が、ノーベル賞受賞者をはじめとする著名研究者や同年代の研究者と交流する日本学術振興会(JSPS) 主催の合宿形式の会議です。
参加費は無料で、国内所属機関から会場への往復交通費と、会議期間中の宿泊費、食費等を日本学術振興会が負担します。

申込みはこちら

第16回HOPEミーティング

概要

主催:独立行政法人 日本学術振興会(JSPS)
開催地:神奈川県横浜市(予定)
日程:2025年3月9日(日)~13日(木)
※このうち3月9日(日)は「Nobel Prize Dialogue Tokyo」に参加
応募締切:2024年9月9日(月)17:00

対象者

博士課程(後期)学生
博士の学位取得後5年未満の若手研究者
(詳細は募集要項をご確認ください)

主なプログラム

ノーベル賞受賞者等、著名研究者による講演、講演者を囲んでのセミナー形式のグループディスカッション、参加者によるポスター発表、そして文化プログラムや研究施設見学等です。前回の第15回HOPEミーティングでは、ノーベル化学賞受賞者のモーテン・メルダル先生(2022年)、デイヴィッド・W・C・マクミラン先生(2021年)、シュテファン・W・ヘル先生(2014年)がご講演されました。ポスターセッションでは、自身の研究についてノーベル賞受賞者と議論することができます。

第5回第6回 HOPEミーティングに参加した方の体験レポートもありますので、興味のある方は是非御覧ください。

募集要項

下記リンクを参照下さい。
https://www.jsps.go.jp/j-hope/boshu.html

英語の鍛錬にもなりますし、博士課程学生・博士の学位取得後5年未満の若手研究者は、応募を検討されてみてはいかがでしょうか。刺激的な1週間が待っています!
申請締切は9月9日(月)17:00です!お忘れなく!!

申込みはこちら

お問い合わせ先

独立行政法人 日本学術振興会
国際事業部  研究協力第一課「HOPEミーティング」担当
03-3263-2414
hope-meetings*jsps.go.jp
※メールを送る際は「*」を「@」に置き換えてください。

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. で、その研究はなんの役に立つの?
  2. YMC研究奨励金当選者の声
  3. トンネル効果が支配する有機化学反応
  4. オートファジー特異的阻害剤としての新規Atg4B阻害剤の開発
  5. 水晶振動子マイクロバランス(QCM)とは~表面分析・生化学研究の…
  6. 研究室でDIY!ELSD検出器を複数のLCシステムで使えるように…
  7. (+)-11,11′-Dideoxyverticil…
  8. 史上最も不運な化学者?

注目情報

ピックアップ記事

  1. イトムカ鉱山
  2. 立体規則性および配列を制御した新しい高分子合成法
  3. 光触媒を用いたC末端選択的な脱炭酸型bioconjugation
  4. 福井鉄道と大研化学工業、11月に電池使い車両運行実験
  5. ゲイリー・モランダー Gary A. Molander
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録 ケムステ異色連載記
  7. 辻 二郎 Jiro Tsuji
  8. マルコフニコフ則 Markovnikov’s Rule
  9. ケムステ国際版・中国語版始動!
  10. ナノグラムの油状試料もなんのその!結晶に封じて分子構造を一発解析!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー