[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ファラデーのつくった世界!:−ロウソクの科学が歴史を変えた

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4759823530″ locale=”JP” title=”ファラデーのつくった世界!:−ロウソクの科学が歴史を変えた”]

こんにちは、Spectol21です!

ノーベル賞受賞の吉野彰先生が、吉野先生の研究者としての原点として紹介されていた「ロウソクの科学」という本をご存じの方はそれなりにいらっしゃるかもしれません。今回紹介するこちらの本は、それをより読みやすく、さらに動画も交えて興味深く紹介しているものです。発売ほぼ直後に早速買って読んだのですが、内容が素晴らしく、一人でも多くの方に読んでほしいと思える本でした!

概要

1本のロウソクを使ったさまざまな実験をつうじて,身のまわりの科学と自然現象を子どもたちに伝えようとした天才科学者ファラデー.有名な電磁誘導の発見以外にも電気モーターの発明や,ベンゼンの発見,半導体現象の発見など,現代の私たちの暮らしを一変させる基本原理をみつけた偉大な科学者だ.もしもファラデーがいなかったら,この世の中はまったくちがったものになっていたかもしれない.
本書に掲載しているさまざまな再現実験は,二次元コードで動画をすぐに見られる.知的好奇心をくすぐる1冊.

(引用元:化学同人HP

対象者

誰でも。子どもから大人まで、誰でも楽しめる内容になっていると思います。文系の方には身近な生活に科学が関わっていることに目を向けるきっかけになること疑いなしです。理系の方にとっては、分野問わずファラデーの考え方に触れることは間違いなく良い影響を受けられると思います。子どもにとっても、自由研究のネタになるような実験が動画も含めて紹介されています。つまり、一人でも多くの方に、心からオススメできます!

内容と感想

以下の4パートからなっている本です。雰囲気を感じていただけるように、特に楽しかったパート4は内約も載せました!

目次

パート1 ファラデーってどんな人?
パート2 ファラデーとその発明・発見:現代にどう影響しているか
パート3 ファラデーと彼をとりまく科学者たち
パート4 実験「ロウソクの科学」の感動を再現する
【1日目】 ロウソクは、なぜ燃えるのだろうか? 炎・・・燃料になるもの、炎の構造、移動性、明るさ
【2日目】 ロウソクは、なぜ輝くのだろうか? 光・・・空気が必要、水の生成
【3日目】 燃えてできるのは水だ!! 燃焼の産物・・・水の性質、化合物、水素
【4日目】 水素もできる 水をつくる2つの元素・・・水素と酸素
【5日目】 空気のなかには窒素もある 空気の性質とロウソクのほかの成分
【6日目】 二酸化炭素が発生する 呼吸とロウソクの燃焼、そして光合成

結論から言うと、僕は心の底からこの本が好きになりました。この時代に出版してくださって、本当にありがとうございました。以下に、特に感銘を受けた点をいくつか紹介します。

推しポイントその1:身近なところから好奇心を引き出す工夫がたくさん!

科学の基本は身近な現象の観察から、というのを改めて感じさせてもらえました。ニュートンがリンゴが落ちるのを見て重量のことを考えたのは有名ですが、それに匹敵する話だと思います。ロウソクをめぐる観察と簡単な実験から、ここまで広く化学の洞察に繋がるのかというのにはいたく感心しました。

また、ロウソクの話にとどまらず、好奇心をくすぐる科学の紹介や実験動画の紹介がふんだんに含まれています。例えば非接触ICカードの原理を使ってLEDを光らせる一円玉を十円玉で電池を作ろうなど、身近なものでできる意外な科学実験も紹介されています。

推しポイントその2:ファラデーという人物の魅力がこれでもかというくらい紹介されている!

もともとすごい人なのはもちろん知っていたのですが、科学に対する情熱や、科学に対する考え方やスタンス全般に関しても感銘を受けました。特に、もともと貧しい家庭に生まれ、普通にしてたら科学を学ぶなんて許されない環境にいたにもかかわらず、製本屋に住み込みで働きながら好奇心のままに本をたくさん読んでチャンスを掴んだところや、あれだけ科学者として大成しておきながら市民講座にも極めて精力的に活動しているあたり、本当にすごいと改めて思いました。

実験ノートが論文の下書きとなっている、など、研究者としても参考になるところがたくさん…! もしファラデーの時代にノーベル賞があったら、ファラデーは6回は取っていただろうというのも納得のエピソード満載です。

推しポイントその3:動画が豊富!!

上でも一部紹介しましたが、本の中で紹介されている27本もの動画がすべてYouTubeで見ることができるようになっています。一つ一つの動画もコンパクトにまとまっており見やすいです。自分でもやってみたくなる実験もたくさんでした! ファラデーの実験講座「ロウソクの科学」を追体験できる構成になっています。よく考えられた流れになっていて、そのまんま大学の授業でも使ってみたいレベルです。ロウソクで燃えているのは、しろいもやである、など、目から鱗の認識を改めてする方も多いではないかと思います。

ちなみに、誰でもダウンロードできる、科学の偉人年表ポスターも公開されています!

大人も子どもも楽しめる仕掛けが満載の、楽しい一冊であることは疑いないです。家庭でできそうな実験も含まれていますので、夏休みの自由研究的なアクティビティのヒントになるかもしれません。現在の生活が様々な科学に支えられている以上、どんな方も是非一度読んでみていただきたいなと思いました。数百年の時を超えて、ファラデーの情熱を感じることができることでしょう。吉野彰先生が推薦するのも納得です。

ぜひ一冊手元に置いて、現在の私たちの生活がいかに科学の積み重ねの上に成り立っているか、想いを馳せてみませんか?

[amazonjs asin=”4759823530″ locale=”JP” title=”ファラデーのつくった世界!:−ロウソクの科学が歴史を変えた”]

冒頭の画像は、化学同人HPから引用しました。

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり : ① 「ほ…
  2. 【8/25 20:00- 開催!】オンラインイベント「研究者と描…
  3. マイクロ波プロセスの工業化 〜環境/化学・ヘルスケア・電材領域で…
  4. メチオニン選択的なタンパク質修飾反応
  5. 【速報】2023年ノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」へ!…
  6. 2013年就活体験記(2)
  7. 分子1つがレバースイッチとして働いた!
  8. なんとオープンアクセス!Modern Natural Produ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 近況報告PartI
  2. 青色LED励起を用いた赤色強発光体の開発 ~ナノカーボンの活用~
  3. 励起状態複合体でキラルシクロプロパンを合成する
  4. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入門
  5. アルキンメタセシスで誕生!HPB to γ-グラフィン!
  6. 玉尾皓平 Kohei Tamao
  7. 【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る
  8. 白川英樹 Hideki Shirakawa
  9. CFDで移動現象論111例題 – Ansys Fluentによる計算解法 –
  10. ノーベル博物館

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー