[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

矢沢科学よりロゴがついて販売復活!ガス用バルーン

[スポンサーリンク]

矢沢科学よりロゴがついて販売復活!ガス用バルーン
みなさんこんにちは、gladsaxeです。
みなさんは不活性雰囲気下での実験をどのようにおこなっていますでしょうか。
アルゴンか窒素かどちらかというのでも流派が分かれるかと思います。
(Arの方が高価ですが窒素ですと反応してしまう者もありますよね。)
また、充填保持の方法にもフローを用いるか、バルーンを用いるかで分かれるかと思います。
私の所属研究室ではこれまでアルゴンをバルーンに充填して使用してきました。
これは水素ガスを用いた水素化分解反応や、水素添加反応、酸素ガスを用いたWacker酸化反応など様々な方法に適用が可能です。
この方法はフローしない分ガスの使用料の節約が可能であり、経済的に優しい方法と言えます。
しかし、つい最近アルゴンバルーンが製造中止となり、購入ができなくなってしまったことをご存知でしょうか。
もともとはお子さんが膨らませて遊ぶ用のバルーンでしたので、少子高齢化や研究頻度の低下、原材料の価格高騰などの追い風を受けてかピンク色のバルーンを製造しなくなってしまったのです。
(製造元の方を決して責めないでくださいね。)
私たちにとっては、生命線でした。
そのため、矢沢科学さんにしつこくお願いしたところ(矢沢化学さんすみません;)製造元と交渉していただき、無色のバルーンであれば製造してくれるとのこととなりました。
矢沢科学の営業担当さんによると化学系のバルーンを惜しむ声は他からも上がっていたようで、今回矢沢科学さんのマークをあしらえて新たに販売を再開することとなったようです。
わたしたちもバルーン不足に困っていましたが、今後また購入される方が減ると製造しなくなることもあるかと思い、今回勝手に宣伝とバルーンの使用方法をお示しします。
購入したのは以下のバルーンです。

このままでは使用できないので、上部の遊具用の蓋をはさみで切り、スリ付きの二方コックを差し込みます。
差し込みにくい人はヒートガンなどでガラスを熱してから差し込むと内蓋が溶けながら貫通して溶着されるのでオススメです。
(やけどにはきをつけて軍手をすると良いと思います。)
その後、別の三方コックと接続できるようにクニロン耐圧チューブを差し込んでおきます。
私たちはこれに他己ひもでぐるぐる巻きにして、実験台にぶら下げておけるようにしています。
以下が完成図です。


矢沢さんのマークが逆ではありますが、使用時は横にして使うことの方が多いので問題はないかと思います。
(マークの向きについては今度矢沢化学さんにお伝えしてみます。)

 

これ以外にも様々な実験工夫があるかと思います。
今回はせっかく再販されたバルーンを途絶えさせないためにもより多くの方に手を取ってもらえるべく勝手に宣伝させていただきました。
(決して矢沢科学さんからの依頼案件ではありません。)
この場をかりて製造元の会社の方、製造元に掛け合ってくださった矢沢科学の方に感謝申し上げます。

その他にもみなさんの工夫やオリジナル器具などございましたらgladsaxeまたは私の某Xアカウントまでご意見くださいますと幸いです。
それでは今回の記事はこの辺で。

関連記事

関連リンク

矢沢科学のガス用バルーンのページ

gladsaxe

投稿者の記事一覧

コアスタッフで有りながらケムステのファンの一人。薬理化合物の合成・天然物の全合成・反応開発・計算化学を扱っているしがない助教です。学生だったのがもう教員も数年目になってしまいました。時間は早い。。。

関連記事

  1. [5+1]環化戦略による触媒的置換シクロヘキサン合成
  2. 有機合成化学総合講演会@静岡県立大
  3. 一人二役のフタルイミドが位置までも制御する
  4. 不安定な合成中間体がみえる?
  5. 可視光で働く新しい光触媒を創出 -常識を覆す複合アニオンの新材料…
  6. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  7. 日本ビュッヒ「Cartridger」:カラムを均一・高効率で作成…
  8. 「銅触媒を用いた不斉ヒドロアミノ化反応の開発」-MIT Buch…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1
  2. 金属アルコキシドに新たなファミリー!Naでも切れない絆
  3. 真理を追求する –2017年度ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞–
  4. 「つける」と「はがす」の新技術|分子接合と表面制御 R3
  5. 松村 保広 Yasuhiro Matsumura
  6. 【基礎からわかる/マイクロ波化学(株)ウェビナー】 マイクロ波の使い方セミナー 〜実験動画、実証設備、安全対策を公開〜
  7. 薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』
  8. コーンブルム ニトロ化反応 Kornblum Nitoration
  9. コロナウイルスCOVID-19による化学研究への影響を最小限にするために
  10. MOFを用いることでポリアセンの合成に成功!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー