[スポンサーリンク]

キャンペーン

ナノ学会 第22回大会 付設展示会ケムステキャンペーン

[スポンサーリンク]

ナノ学会第22回大会が東北大学青葉山新キャンパスにて開催されます。

協賛団体であるACS(アメリカ化学会)から付設展示会ケムステキャンペーンを行いたいと連絡がありましたのでお知らせさせていただきたいと思います。

今回は1団体のみですが、参加人数も多くないため、ぜひ参加予定の方はブースを訪れてキャンペーンに参加してみてください。

ACSの付設展示会

ACS(アメリカ化学会)は、第22回ナノ学会にて、ナノ分野に携わる研究者必読の学術雑誌をご紹介します。

展示ブースでは、論文投稿のプロセスやヒントについてもご紹介いたします。ACSジャーナルへの論文投稿を目標にされているみなさま、ぜひお立ち寄りください。

【ケムステ読者特典】 

ACSの展示ブースにて ケムステをみた!」 の合言葉を言ってください。日替わりで様々なACSグッズを差し上げます。

さらに、会場でIndustry Insiderの配信に登録いただいた方は、ACSのプレミアアイテムが当たるくじ引きにも挑戦できます!

どのアイテムも数に限りがあります。ご来場はお早めに!

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 大量合成も可能なシビれる1,2-ジアミン合成法
  2. ケージ内で反応を進行させる超分子不斉触媒
  3. 研究者のためのCG作成術③(設定編)
  4. Goodenough教授の素晴らしすぎる研究人生
  5. 売切れ必至!?ガロン瓶をまもるうわさの「ガロテクト」試してみた
  6. 多検体パラレルエバポレーションを使ってみた:ビュッヒ Multi…
  7. マテリアルズ・インフォマティクスの基本とMI推進
  8. ChemDraw for iPadを先取りレビュー!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 芳香環のハロゲン化 Halogenation of Aromatic Ring
  2. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際2【終了】
  3. 農薬DDTが大好きな蜂
  4. シェンヴィ イソニトリル合成 Shenvi Isonitrile Synthesis
  5. 機能指向型合成 Function-Oriented Synthesis
  6. 2014年ノーベル賞受賞者は誰に?ートムソン・ロイター引用栄誉賞2014発表ー
  7. ノバルティス、後発薬品世界最大手に・米独社を買収
  8. 【書籍】電気化学インピーダンス 数式と計算で理解する基礎理論
  9. ヴィルスマイヤー・ハック反応 Vilsmeier-Haack Reaction
  10. MEDCHEM NEWS 30-3号「メドケムシンポ優秀賞」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー