[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

GoodNotesに化学構造が書きやすいノートが新登場!その使用感はいかに?

[スポンサーリンク]

みなさんは現在どのようなもので授業ノートを取っていますでしょうか。

私が学生だったときには電子ノートはあまり広がっておらず、ルーズリーフや紙のノートが一般的でした。
しかし、今周りを見てみると意外にもiPadなどのタブレット端末を使用している学生の割合が増えているではありませんか。
(高価なわりにその普及率の高さに驚いております。。。経済面で私には買えませんでした。)

以前、ノート最盛期だったときにベンゼン環を書きやすいというルーズリーフを紹介しました。
今回はiPadで使用可能なアプリ(比較的安価ですが有料です)Goodnote6の新しいノートブック、六角形グリッドが新登場したので紹介します。

まず下記の写真をご覧下さい。

拡大してみないと少し見にくいかもしれませんが、薄灰色のドットが六角形を描いているのがわかると思います。
このドットを活用して線を結んでみましたのが下の画像です。

絵心のない私でもある程度キレイには書けているのがわかりますでしょうか。
GoodNoteではノートのテンプレートを一度購入すればずっと使用可能なので、試してみてはいかがでしょうか。
以上、手短ではありますが授業ノートやWEB講演会などで活用できるノートのご紹介でした。
現在、お試しで無料使用可能なみたいでしたので、みなさんの感想や他の活用方法についても教えてくださると幸いです。

関連記事

gladsaxe

投稿者の記事一覧

コアスタッフで有りながらケムステのファンの一人。薬理化合物の合成・天然物の全合成・反応開発・計算化学を扱っているしがない助教です。学生だったのがもう教員も数年目になってしまいました。時間は早い。。。

関連記事

  1. 11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャ…
  2. コーヒーブレイク
  3. 水素社会~アンモニアボラン~
  4. 化学者のためのエレクトロニクス講座~めっきの原理編~
  5. 祝100周年!ー同位体ー
  6. 有機化学を俯瞰する -有機化学の誕生から21世紀まで–【後編】
  7. 地方の光る化学企業 ~根上工業殿~
  8. なんだこの黒さは!光触媒効率改善に向け「進撃のチタン」

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第13回 化学を楽しみ、創薬に挑み続ける ―Derek Lowe博士
  2. 岩村 秀 Hiizu Iwamura
  3. トリメトキシフェニルシラン:Trimethoxyphenylsilane
  4. ペリ環状反応―第三の有機反応機構
  5. スケールアップのためのインフォマティクス活用 -ラボスケールから工場への展開-
  6. 期待のアルツハイマー型認知症治療薬がPIIへ‐富山化学
  7. 第65回―「タンパク質代替機能を発揮する小分子の合成」Marty Burke教授
  8. ルーベン・マーティン Ruben Martin
  9. ファイトスルフォカイン (phytosulfokine)
  10. 元素周期 萌えて覚える化学の基本

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー