[スポンサーリンク]

ケムステしごと

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

[スポンサーリンク]

 

<求める人物像>
・自ら考えて行動できる
・高い専門性を身につけている
・コミュニケーション能力が高い
・チャレンジ精神が旺盛

さらに弊社が社訓としている、
・正直・勤勉・熱心であること

そして近年は海外事業の進展や様々なプロジェクトの展開もスピードアップしていることもあり、様々な仕事に柔軟に対応できる、
・ポテンシャルの高い人材

これらが弊社が求める人物像です。

採用情報

募集職種 ①研究職:抗体医薬品を主とする医療用医薬品の分析研究開発関連業務
②研究職:抗体医薬品を主とする医療用医薬品の製剤研究開発関連業務
③研究職:抗体医薬品を主とする医療用医薬品の原薬研究開発関連業務
仕事内容 ・分析・製剤・原薬のいわゆるCMC各分野において、抗体の開発体制構築、抗体プロジェクト推進、抗体及び低分子開発品の申請資料作成、各種製品支援業務(一変申請対応等)などを担当して頂きます。(*CMC:Chemistry, Manufacturing and Controls)
・能力・経験次第では、抗体CDMO(国内外)の業務管理(進捗確認・業務指示)、既存製品の海外展開(現地法人との協業)、導入導出対応(Due Diligence)などを担当頂く可能性もあります。
・抗体・低分子開発、製品支援など様々な分野の仕事に携わる機会があり、成長できます。
応募資格 ① 理系大学卒以上。医療用医薬品等の試験法開発及びその他分析関連業務の実務経験あり。抗体医薬品の開発・申請経験、または海外対応経験(申請、導入等)があるとなおよい。
② 理系大学卒以上。医療用医薬品等の製剤開発及びその他製剤関連業務実務経験あり。抗体医薬品の開発・申請経験、または海外対応経験(申請、導入等)があるとなおよい。
③ 理系大学卒以上。医療用医薬品等の原薬開発及びその他原薬関連業務実務経験あり。抗体医薬品の開発・申請経験、または海外対応経験(申請、導入等)があるとなおよい。
勤務地 埼玉県さいたま市北区吉野町(総合研究所)
勤務時間 8:30~17:05 裁量労働制あり
給与 想定年収 700万円~
※年収は前職・経験を考慮のうえ、規程に基づいて決定します
福利厚生 ・財形貯蓄制度、社員共済会、確定給付企業年金、確定拠出年金、団体定期保険、永年勤続表彰制度など
昇給・賞与 昇給:年1回、賞与:年3回
諸手当 ・住宅手当、家族手当、通勤手当など
休日休暇 ・年間休日 125日、週休2日制(土日)
・年次有給休暇(初年度より10日)、リフレッシュ休暇、特別休暇、ストック休暇、産前産後休暇、看護休暇、育児休業、介護休業など
採用スケジュール 書類選考→筆記試験→部門面接→役員面接(全体で3週間前後)
応募方法 弊社HPよりエントリー
https://www.taisho.co.jp/recruit/
連絡先 電話:048-669-3056(ダイヤルイン)またはメール:rd-jinji@taisho.co.jp

大正製薬の基本情報

会社名 大正製薬株式会社
本社所在地 東京都豊島区高田3-24-1
事業所 ・本社(東京都豊島区)
・関西支店(大阪府豊中市)
・九州支店(福岡県福岡市)
・横浜事業所(神奈川県横浜市)
・沖縄事業所(沖縄県那覇市)
・総合研究所・大宮工場(埼玉県さいたま市)   他
事業内容 医薬品・健康関連商品等の研究・開発・製造・販売
設立/創立 設立:1928年(昭和3年)5月5日
資本金 298億37百万円
売上高 1868億41百万円(2024年3月期)
従業員数 2172人(2024年3月末時点)
ホームページ https://www.taisho.co.jp/

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解卑金属めっきの各論編~…
  2. 植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見
  3. 研究者1名からでも始められるMIの検討-スモールスタートに取り組…
  4. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解銅めっき編~
  5. メタルフリー C-H活性化~触媒的ホウ素化
  6. 【速報】2023年ノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」へ!…
  7. 有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒…
  8. 次なる新興感染症に備える

注目情報

ピックアップ記事

  1. Keith Fagnou Organic Chemistry Symposium
  2. 8億4400万円で和解 青色LED発明対価訴訟
  3. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  4. 味の素、アミノ酸の最大工場がブラジルに完成
  5. テルペンを酸化的に”飾り付ける”
  6. 堀場氏、分析化学の”殿堂”入り
  7. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2017年版】
  8. 構造式を美しく書くために【準備編】
  9. 世界最小!? 単糖誘導体から還元反応によって溶ける超分子ヒドロゲルを開発
  10. クオラムセンシング阻害活性を有する新規アゾキシアルケン化合物の発見―薬剤耐性菌の出現を抑える感染症治療薬への応用に期待―

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー