[スポンサーリンク]

ケムステしごと

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

[スポンサーリンク]

 

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、Ablynx社が初期開発したナノボディ®製剤の新規TNF阻害薬であり、関節リウマチを適応症として2022年9月に承認された国内初のナノボディ®製剤です。
また、ナノゾラ®皮下注30mgオートインジェクターはシリンジ製剤「ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ」と同じ薬剤があらかじめ1回量充填されたオートインジェクター製剤で2023年7月に承認されました。本剤は、関節リウマチ患者さんの使いやすさに配慮したデバイスであり、ボタンレスで本体を皮膚に押し当てるだけで薬剤が注入され、さらに、注射後は針カバーがロックされることで針刺し事故を防止します。

オゾラリズマブ(OZR)は2つのヒト抗TNFαナノボディ®分子と1つの抗ヒト血清アルブミン(HSA)ナノボディ®分子を9アミノ酸からなる2本のグリシン-セリンリンカー(GSリンカー)で連結したmultivalent(多価の)構造を持つヒト化融合蛋白質(低分子抗体)です。本剤はFc領域を持たないという構造的特徴から、既存のIgG 抗体とは異なる薬理学的性質を示します。OZRの分子量は38,434.32Daで一般的なIgG抗体の約1/4の分子量です1,2。OZRは2つのドメインでTNFαに結合しうる構造特徴を有しており、また、膜結合型と分泌型の両方のTNFαに結合し、その生理活性を抑制します。OZRのナノボディ®分子はラマ由来でありますが、ヒト免疫グロブリンのVHと高い相同性を有するようにヒト化されており免疫原性の低減を図っております。OZRは抗HSAナノボディ®分子により血清アルブミンにも結合し、血漿中半減期の延長による月一回の投与を可能としました。本剤のマウスサロゲート抗体では、血清アルブミンに結合することでマウスコラーゲン誘発関節炎モデルにおける炎症組織への集積性が示されております3

参考文献
1. Ishiwatari-Ogata, C. et al., Front Immunol. 13, 853008 (2022)
2. Kyuuma, M. et al., Front Immunol. 14, 1149874 (2023)
3. Coppieters, K. et al., Arthritis & Rheumatism. 54, 1856 (2006)

オゾラリズマブの構造的特徴

2014年に製造販売承認を取得した、選択的SGLT2阻害剤、2型糖尿病治療薬 ルセフィ®錠 2.5㎎、5㎎製剤に加え、2022年2月に服薬アドヒアランス向上を目指し、SGLT2阻害剤として世界で初めてODフィルムの製造販売承認を取得しました。ODフィルム剤は、水が手元になくても唾液で服用できる、薄いアルミ包装品のため携帯しやすいなどの特徴があります。
ルセフィ®ODフィルムの開発は容易なものではありませんでした。ODフィルム剤とするためには、薄く均一なフィルムに成形する必要があり、かつフィルム剤の強度の確保も必要となります。そのため、フィルム剤の製造に必要な液を調製する際には原薬分散方法や溶媒組成等に様々な工夫がなされています。また、ルセフィ®ODフィルムでは滑らかな舌触りと口腔内での速やかな崩壊・溶解、経時的に変色がなくかつ良好な安定性を示す製剤を目指しました。ODフィルム剤は非常に薄く、錠剤と比べて使用できる添加剤の量が限られていたこともあり数多くの試行錯誤が必要となりましたが、一般的に使用される添加剤同士のこれまでにない組み合わせを見出すことで目標を達成する製剤化が可能となりました。ルセフィ®ODフィルムと錠剤の生物学的同等性を健康成人にて試験したところ、AUCが判定基準に適合することが確認されました。
本製剤は、錠剤が飲みにくい患者や、水分制限が必要な患者に利用されています。また災害時などの水が飲めない環境での服用も期待されます。

ルセフィODフィルム

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【第14回Vシンポ特別企画】講師紹介:酒田 陽子 先生
  2. 【食品・飲料業界の方向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と…
  3. 化学者のためのエレクトロニクス入門② ~電子回路の製造工程編~
  4. 化学産業における規格の意義
  5. (+)-ミンフィエンシンの短工程不斉全合成
  6. ChemDrawの使い方 【基本機能編】
  7. イグノーベル化学賞2018「汚れ洗浄剤としてヒトの唾液はどれほど…
  8. 【3/10開催】 高活性酸化触媒の可能性 第1回Wako有機合成…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 分子内ラジカル環化 Intramolecular Radical Cyclization
  2. 【8/31まで!!】マテリアルズ・インフォマティクスの基礎から実践技術まで学ぶワンストップセミナー|期間限定アーカイブ配信
  3. J-STAGE新デザイン評価版公開 ― フィードバックを送ろう
  4. 有機フッ素化合物の新しいビルドアップ構築法 ~硫黄官能基が導く逐次的分子変換~
  5. もっと化学に光を! 今さらですが今年は光のアニバーサリーイヤー
  6. 光触媒の活性化機構の解明研究
  7. Nitrogen Enriched Gasoline・・・って何だ?
  8. 国内 ブロックバスター後発品続々と販売開始
  9. 大正製薬、女性用の発毛剤「リアップレディ」を来月発売
  10. 細菌を取り巻く生体ポリマーの意外な化学修飾

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー