[スポンサーリンク]

会告

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

[スポンサーリンク]

 

シンポジウム概要

主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会
共催:慶應義塾大学理工学部・理工学研究科
協賛:日本化学会・有機合成化学協会・Chem-Station
会期:2024年5月11日 (土) 12時30分〜18時00分 (予定)
会場:慶應義塾大学理工学部矢上キャンパス11棟31番教室
参加申込方法:HPに記載
参加費:無料
参加申込締切:5月2日(木)

講演者と演題

1. 「アントラセン つなげてつくる 新分子」
(東工大理) 鶴巻 英治
2. ゲノムマイニング法を活用した新規天然化合物の探索
(北里大海洋)上岡 麗子
3. 「触媒の先」を見たい反応開発
(慶大理工)小椋 章弘
4. 超分子から遠い分子集合体の化学を目指して
(広大院統合)松尾 宗征
5. ベンジルパラジウムの変な反応性で遊ぶ有機合成
(早大高等研)武藤 慶
6. 殺ミツバチ寄生ダニ剤の開発と天然物ルネサンスを目指して
(東大院農生科)小倉 由資

連絡先

〒223-8522 神奈川県横浜市港北区日吉3-14-1
慶應義塾大学理工学部応用化学科
伴野太祐(TEL:045-566-1553、e-mail:banno@applc.keio.ac.jp

 

過去の慶應有機化学若手シンポジウムケムステ会告

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ワサビ辛み成分受容体を活性化する新規化合物
  2. 【十全化学】新卒採用情報
  3. 東京化成工業より 春の学会年会に参加予定だったケムステ読者の皆様…
  4. 光触媒水分解材料の水分解反応の活性・不活性点を可視化する新たな分…
  5. 化学者にお勧めのノートPC
  6. 第6回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  7. (-)-Calycanthine, (+)-Chimonanth…
  8. 「自分の意見を言える人」がしている3つのこと

注目情報

ピックアップ記事

  1. Chem-Stationついに7周年!
  2. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用:高分子シミュレーションの応用
  3. 【化学情報協会】採用情報(経験者歓迎!)
  4. 「関東化学」ってどんな会社?
  5. 東京化成工業より 春の学会年会に参加予定だったケムステ読者の皆様へ
  6. 続セルロースナノファイバーの真価【対面講座】
  7. 第103回―「機能性分子をつくる有機金属合成化学」Nicholas Long教授
  8. 「あの人は仕事ができる」と評判の人がしている3つのこと
  9. Chemical Science誌 創刊!
  10. ハロルド・クロトー Harold Walter Kroto

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー