[スポンサーリンク]

会告

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

[スポンサーリンク]

 

シンポジウム概要

主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会
共催:慶應義塾大学理工学部・理工学研究科
協賛:日本化学会・有機合成化学協会・Chem-Station
会期:2024年5月11日 (土) 12時30分〜18時00分 (予定)
会場:慶應義塾大学理工学部矢上キャンパス11棟31番教室
参加申込方法:HPに記載
参加費:無料
参加申込締切:5月2日(木)

講演者と演題

1. 「アントラセン つなげてつくる 新分子」
(東工大理) 鶴巻 英治
2. ゲノムマイニング法を活用した新規天然化合物の探索
(北里大海洋)上岡 麗子
3. 「触媒の先」を見たい反応開発
(慶大理工)小椋 章弘
4. 超分子から遠い分子集合体の化学を目指して
(広大院統合)松尾 宗征
5. ベンジルパラジウムの変な反応性で遊ぶ有機合成
(早大高等研)武藤 慶
6. 殺ミツバチ寄生ダニ剤の開発と天然物ルネサンスを目指して
(東大院農生科)小倉 由資

連絡先

〒223-8522 神奈川県横浜市港北区日吉3-14-1
慶應義塾大学理工学部応用化学科
伴野太祐(TEL:045-566-1553、e-mail:banno@applc.keio.ac.jp

 

過去の慶應有機化学若手シンポジウムケムステ会告

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. がん細胞をマルチカラーに光らせる
  2. 創薬におけるモダリティの意味と具体例
  3. マイクロ波の技術メリット・事業メリットをお伝えします!/マイクロ…
  4. エステルからエーテルへの水素化脱酸素反応を促進する高活性固体触媒…
  5. オンライン会議に最適なオーディオ機器比較~最も聞き取りやすい機器…
  6. 【書籍】パラグラフ・ライティングを基礎から訓練!『論理が伝わる …
  7. 有機合成化学協会誌2022年7月号:アニオン性相間移動触媒・触媒…
  8. 触媒討論会に行ってきました

注目情報

ピックアップ記事

  1. 製薬系企業研究者との懇談会(オンライン)
  2. 脱芳香化反応を利用したヒンクデンチンAの不斉全合成
  3. 危ない試薬・面倒な試薬の便利な代替品
  4. ホウ素でがんをやっつける!
  5. Reaction Plus:生成物と反応物から反応経路がわかる
  6. 【2分クッキング】シキミ酸エスプレッソ
  7. 辻村 みちよ
  8. 新日石、地下資源開発に3年で2000億円投資
  9. 有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物
  10. フェティゾン試薬 Fetizon’s Reagent

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー