[スポンサーリンク]

一般的な話題

日本農芸化学会創立100周年記念展に行ってみた

[スポンサーリンク]

農芸化学という学問分野はご存知でしょうか?
農業と化学は分かるけど、芸って何だよって一瞬思いますよね。当然芸人ではなさそうですが、芸術もちょっと違う気がします。その生い立ちは話せば長くなるのですが、ドイツ語のAgrikulturchemie、英語のAgricultural Chemistryの翻訳語として作られた言葉です。農業化学でいい気もしますが、農芸化学では生命、食糧、環境の3つのキーワードに代表される、「化学と生物」に関連する分野を基礎から応用まではば広く研究することを主としており、必ずしも農業に限定されるわけではありません。

農芸化学の創始者と言っても過言ではないのが、あの冷却管で一般には馴染み深いリービッヒ(Justus Freiherr von Liebig)です。リービッヒは、「リービッヒの最小律」として知られる、植物栄養に関する無機栄養説を確立し、無機肥料を用いた農業生産の発展に多大な貢献をしました。

化学の懐の深さがここでも感じられますが、あらゆる所に物資の科学があり、その中でも特に生命に密接に関わる化学が農芸化学の真髄と言えましょう。現代では生命機能を解明するためには、遺伝子、タンパク質を始め、さらに小さな分子を理解する必要があることは当たり前ですが、そのような考え方は農芸化学から始まったと言っても過言ではありません。
特に我が国では欧米にはない視点で行われた独自の研究が発展しており、発酵による物質生産(例えばアミノ酸やアクリルアミドなど)や、抗生物質など医農薬の発見と実用化など現代では無くてはならないものも数多くあります。

我が国における農芸化学の歴史は1870年代まで遡り、海外の学者を招聘して当時の学校教育が始まったことによります。その後分析化学的な研究を始め様々な研究が展開され、我が国独自の発展を遂げます。当時を代表する研究として必ず取り上げられるのは1911年の鈴木梅太郎によるオリザニン、すなわちビタミンB1の発見です。

そして機は熟し、鈴木梅太郎を初代会長として、1924年に日本農芸化学会が設立され、一万人の会員数を擁するに至りました。今年は日本農芸化学会創立100周年という事で、記念大会など様々な催しが行われています。その中で、会員でない方も気軽に訪れることができる、「特別展 日本農芸化学会創立100周年記念展」が東京大学駒場キャンパスにある駒場博物館にて開催されています。

会期 2024年3月20日(水・祝)~9月8日(日)
入場料 無料
主催 公益社団法人 日本農芸化学会
協力 東大駒場友の会

大変貴重な資料も展示されておりますので、是非お気軽に足をお運びください。

関連記事

  1. 【詳説】2013年イグノーベル化学賞!「涙のでないタマネギ開発」
  2. 黒田チカ Chika Kuroda
  3. 多摩霊園

関連書籍

[amazonjs asin=”4254431155″ locale=”JP” title=”実験農芸化学: 21世紀のバイオサイエンス”] [amazonjs asin=”4320060156″ locale=”JP” title=”オリザニンの発見―鈴木梅太郎伝”] [amazonjs asin=”B09PYL58G1″ locale=”JP” title=”住友化学 植物調整剤 植物成長調整剤 ジベレリン 水溶剤 50mg×4″]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 二窒素の配位モードと反応性の関係を調べる: Nature Rev…
  2. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  3. カルボン酸をホウ素に変換する新手法
  4. 息に含まれた0.0001%の成分で健康診断
  5. 日本化学会がプロモーションムービーをつくった:ATP交流会で初公…
  6. リンだ!リンだ!ホスフィン触媒を用いたメチルアミノ化だ!
  7. イオンの出入りを制御するキャップ付き分子容器の開発
  8. 【サステナブルなものづくり】 マイクロ波の使い方セミナー 〜実験…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 人名反応から学ぶ有機合成戦略
  2. 第169回―「両性分子を用いる有機合成法の開発」Andrei Yudin教授
  3. 化学CMアップデート
  4. 資生堂、製品開発の可能性を大きく広げる新規乳化法開発に成功:プレスリリースから化粧品研究の一端を垣間見る
  5. Christoph A. Schalley
  6. bothの使い方
  7. 万有製薬、つくば研究所を閉鎖
  8. 生物のデザインに学ぶ-未来をひらくバイオミメティクス-に行ってきました!
  9. ジョン・ハートウィグ John F. Hartwig
  10. 【経験者に聞く】マテリアルズ・インフォマティクスの事業開発キャリアへの挑戦

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

そこのB2N3、不対電子いらない?

ヘテロ原子のみから成る環(完全ヘテロ原子環)のπ非局在型ラジカル種の合成が達成された。ジボラトリアゾ…

経済産業省ってどんなところ? ~製造産業局・素材産業課・革新素材室における研究開発専門職について~

我が国の化学産業を維持・発展させていくためには、様々なルール作りや投資配分を行政レベルから考え、実施…

第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」を開催します!

こんにちは、Spectol21です! 年末ですが、来年2025年二発目のケムステVシンポ、その名…

ケムステV年末ライブ2024を開催します!

2024年も残り一週間を切りました! 年末といえば、そう、ケムステV年末ライブ2024!! …

世界初の金属反応剤の単離!高いE選択性を示すWeinrebアミド型Horner–Wadsworth–Emmons反応の開発

第636回のスポットライトリサーチは、東京理科大学 理学部第一部(椎名研究室)の村田貴嗣 助教と博士…

2024 CAS Future Leaders Program 参加者インタビュー ~世界中の同世代の化学者たちとかけがえのない繋がりを作りたいと思いませんか?~

CAS Future Leaders プログラムとは、アメリカ化学会 (the American C…

第50回Vシンポ「生物活性分子をデザインする潜在空間分子設計」を開催します!

第50回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!2020年コロナウイルスパンデミッ…

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP