[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

超塩基配位子が助けてくれる!銅触媒による四級炭素の構築

[スポンサーリンク]

銅触媒による三級アルキルハライドとアニリン類とのC–Cクロスカップリングが開発された。高い電子供与性をもつビス(シクロプロペンイミン)配位子の利用が本反応の鍵である。

銅触媒による四級炭素の構築

 遷移金属触媒を用いた三級アルキルハライドと炭素求核剤とのカップリング反応は四級炭素を構築できる強力な手法である。特に、金属触媒からアルキルハライドへの一電子移動(SET)機構で三級アルキルラジカル生成を伴う手法が汎用される[1]。一方で、銅触媒は安価で低毒性なため、クロスカップリングに幅広く用いられる[1][2]。しかし、銅の低い還元力により、三級アルキルハライドのSETへの適用は難しい。近年、1)可視光照射条件、もしくは2)N,N,N-やN,N,P-三座配位子など電子豊富な多座配位子で銅の還元力を高めることで、銅触媒による三級アルキルハライドのSETが可能となった(図1A)[3][4]。しかし、1)はC–N結合形成に限定される、2)は高温や長い反応時間を要する課題が残る。

本論文著者である延世大学のLee助教授らは、2)の課題解決に際し、高い電子供与性をもち、かつ立体障害の低い配位子としてシクロプロペンイミン類に着目した(図1B)[5]。シクロプロペニル基が芳香族性を示すシクロプロペニウムとなることで電子が非局在化し、イミノ窒素は負の電荷をもつ。そのため、一つの窒素原子上に2つの電子対をもち、金属に4電子供与する超塩基となりうる。この性質は、ビス(シクロプロペンイミン)の窒素原子が2つのパラジウムに配位した錯体が合成されたことによって明らかとなった[6]。しかし、シクロプロペンイミンを配位子とした触媒反応の例はない。著者らは、これらの配位子の窒素原子が1つの銅にのみ配位できれば、その強い電子供与性により銅の還元力を向上させることができると考えた。

今回著者らは銅/ビス(シクロプロペンイミン)触媒を用いることで、三級アルキルハライドとアニリン類とのC–Cクロスカップリングの開発に成功した(図1C)。本反応は室温で進行し、1–2時間で収率よくカップリング体を与える。

図1. A. 銅触媒による三級アルキルハライドのクロスカップリング B. シクロプロペンイミン類とそのパラジウム錯体 C. 本研究

 

Copper-Catalyzed C–C Cross-Couplings of Tertiary Alkyl Halides with Anilines Enabled by Cyclopropenimine-Based Ligands
Choi, S.; Choi, Y.; Kim, Y.; Lee, J.; Lee, S. Y.J. Am. Chem. Soc.2023, 145, 24897–24905
DOI: 10.1021/jacs.3c09369

論文著者の紹介

研究者:Sarah Yunmi Lee (研究室HP)

研究者の経歴:

2009                                                   B.Sc., Korea Advanced Institute of Science and Technology, Korea (Prof. Sukbok Chang)
2014                                                   Ph.D., Massachusetts Institute of Technology, USA (Prof. Gregory C. Fu)
2014(Oct.–Nov.) Postdoc, California Institute of Technology, USA (Prof. Gregory C. Fu)
2014–2017                NIH Postdoc, University of California, Berkeley, USA (Prof. John F. Hartwig)
2018.3–                         Assistant Professor, Yonsei University, Korea

研究内容: 新規キラル触媒および不斉反応の開発、反応機構解明

論文の概要

著者らはまず、ビス(シクロプロペンイミン)類の銅への配位様式を調査した(図2A)。ベンゼン中ビス(シクロプロペンイミン)配位子L1をCuOTf·PhHと反応させたところ、銅錯体Cu-L1を合成できた (この際、不均化によりCu(0)も生じた)。得られた錯体はX線構造解析により、L1は銅一原子に配位することがわかり、イミノ窒素上の電子対が銅の還元力を向上しうることが示唆された。

著者らは、シクロヘキシル基をもつビス(シクロプロペンイミン)配位子L2/銅触媒を用いて、リチウムt-ブトキシド存在下、三級アルキルブロミド1とアニリン2を反応させたところ、C–Cクロスカップリングが進行し3を与えることを見いだした。本反応には、ラクタムやラクトン、アミドなどのα-三級ハロカルボニル化合物が適用でき、中程度から良好な収率で対応する3を与えた(3aa3ca)。また、インドールやオルト置換アニリンではアミノ基のパラ位で、パラ置換アニリンではオルト位で位置選択的にC–C結合形成した(3ab3ad)。2-ニトロアニリンのような電子不足なアニリンでは、C–N結合形成が進行し4afを与えた(図2B)。

著者らは、ラジカル捕捉実験及びDFT計算などの反応機構解明実験から、以下の機構を提唱した(図2C)。まず、シクロプロペンイミン銅(I)錯体Aとアニリドからアニリド-銅(I)錯体Bが生じる。Bが三級アルキルハライド1とSETしてアニリド-銅(II)錯体Cと三級アルキルラジカルが生成する。その後、アルキルラジカルとCが反応し、再芳香族化を経てカップリング体3を生成する。

図2. (A) ビス(シクロプロペンイミン)-銅錯体の合成 (B)基質適用範囲 (C) 推定反応機構

以上、ビス(シクロプロペンイミン)類/銅触媒による三級アルキルハライドとアニリン類とのC–Cクロスカップリングが開発された。今後、シクロプロペンイミン配位子が他の遷移金属触媒反応へ展開されることを期待したい。

参考文献

  1. (a) Cheng, L.-J.; Mankad, N. P. C–C and C–X Coupling Reactions of Unactivated Alkyl Electrophiles using Copper Catalysis.  Chem. Soc. Rev. 2020, 49, 8036–8064, DOI: 10.1039/D0CS00316F (b) Kaga, A.; Chiba, S. Engaging Radicals in Transition Metal-Catalyzed Cross-Coupling with Alkyl Electrophiles: Recent Advances. ACS Catal. 2017, 7, 4697, DOI: 10.1021/acscatal.7b01405 (c) Choi, J.; Fu, G. C. Transition Metal-Catalyzed Alkyl-Alkyl Bond Formation: Another Dimension in Cross-Coupling Chemistry. Science 2017, 356, eaaf7230, DOI: 10.1126/science.aaf7230
  2. (a) Górski, B.; Barthelemy, A.-L.; Douglas, J. J.; Juliá, F.; Leonori, D. Copper-Catalysed Amination of Alkyl Iodides Enabled by Halogen-Atom Transfer. Catal. 2021, 4, 623–630, DOI: 10.1038/s41929-021-00652-8 (b) Hossain, A.; Bhattacharyya, A.; Reiser, O. Copper’s Rapid Ascent in Visible-Light Photoredox Catalysis. Science 2019, 364, 450, DOI: 10.1126/science.aav9713 (c) Le, C.; Chen, T. Q.; Liang, T.; Zhang, P.; MacMillan, D. W. C. A Radical Approach to the Copper Oxidative Addition Problem: Trifluoromethylation of Bromoarenes. Science 2018, 360, 1010–1014, DOI: 10.1126/science.aat4133
  3. (a) Cho, H.; Suematsu, H.; Oyala, P. H.; Peters, J. C.; Fu, G. C. Photoinduced, Copper-Catalyzed Enantioconvergent Alkylations of Anilines by Racemic Tertiary Electrophiles: Synthesis and Mechanism. Am. Chem. Soc. 2022, 144, 4550–4558, DOI: 10.1021/jacs.1c12749 (b) Dow, N. W.; Cabré, A.; MacMillan, D. W. C. A General N-Alkylation Platform via Copper Metallaphotoredox and Silyl Radical Activation of Alkyl Halides. Chem 2021, 7, 1827–1842, DOI: 10.1016/j.chempr.2021.05.005 (c) Kainz, Q. M.; Matier, C. D.; Bartoszewicz, A.; Zultanski, S. L.; Peters, J. C.; Fu, G. C. Asymmetric Copper-Catalyzed C–N Cross-Couplings Induced by Visible Light. Science 2016, 351, 681–684, DOI: 10.1126/science.aad8313
  4. (a) Wang, F.-L.; Yang, C.-J.; Liu, J.-R.; Yang, N.-Y.; Dong, X.-Y.; Jiang, R.-Q.; Chang, X.-Y.; Li, Z.-L.; Xu, G.-X.; Yuan, D.-L.; Zhang, Y.-S.; Gu, Q.-S.; Hong, X.; Liu, X.-Y. Mechanism-Based Ligand Design for Copper-Catalysed Enantioconvergent C(sp3)–C(sp) Cross-Ccoupling of Tertiary Electrophiles with Alkynes. Chem. 2022, 14, 949–957, DOI: 10.1038/s41557-022-00954-9 (b) Nishikata, T.; Noda, Y.; Fujimoto, R.; Sakashita, T. An Efficient Generation of a Functionalized Tertiary-Alkyl Radical for Copper-Catalyzed Tertiary-Alkylative Mizoroki-Heck type Reaction. J. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 16372–16375, DOI: 10.1021/ja409661n (c) Kurose, A.; Ishida, Y.; Hirata, G.; Nishikata, T. Direct α-Tertiary Alkylations of Ketones in a Combined Copper–Organocatalyst System. Angew. Chem., Int. Ed. 2021, 60, 10620–10625, DOI: 10.1002/anie.202016051 (d) Chen, J.-J.; Zhang, J.-Y.; Fang, J.-H.; Du, X.-Y.; Xia, H.-D.; Cheng, B.; Li, N.; Yu, Z.-L.; Bian, J.-Q.; Wang, F.-L.; Zheng, J.-J.; Liu, W.-L.; Gu, Q.-S.; Li, Z.-L.; Liu, X.-Y. Copper-Catalyzed Enantioconvergent Radical C(sp3)–N Cross-Coupling of Activated Racemic Alkyl Halides with (Hetero)aromatic Amines under Ambient Conditions. J. Am. Chem. Soc. 2023, 145, 14686–14696, DOI: 10.1021/jacs.3c02387
  5. (a) Wilson, R. M.; Lambert, T. H. Cyclopropenium Ions in Catalysis. Acc. Chem. Res. 2022, 55, 3057–3069, DOI: 10.1021/acs.accounts.2c00546 (b) Bandar, J. S.; Lambert, T. H. Aminocyclopropenium Ions: Synthesis, Properties, and Applications. Synthesis 2013, 45, 2485–2498, DOI: 10.1055/s-0033-1338516
  6. (a) Jess, K.; Baabe, D.; Freytag, M.; Jones, P. G.; Tamm, M. Transition-Metal Complexes with Ferrocene-Bridged Bis(imidazolin-2-imine) and Bis(diaminocyclopropenimine) Ligands. J. Inorg. Chem. 2017, 412–423, DOI: 10.1002/ejic.201600841 (b) Bruns, H.; Patil, M.; Carreras, J.; Vázquez, A.; Thiel, W.; Goddard, R.; Alcarazo, M. Synthesis and Coordination Properties of Nitrogen(I)-Based Ligands. Angew. Chem., Int. Ed. 2010, 49, 3680–3683, DOI: 10.1002/anie.200906168
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 多成分反応で交互ポリペプチドを合成
  2. 逆生合成理論解析という手法を開発し、テルペン系類縁天然物 pen…
  3. 教科書を書き換えるか!?ヘリウムの化合物
  4. ポリ塩化ビニルがセンター試験に出題されたので
  5. 付設展示会に行こう!ーシグマアルドリッチ編ー
  6. 第22回次世代を担う有機化学シンポジウム
  7. アレーン類の直接的クロスカップリング
  8. ケムステスタッフ Zoom 懇親会を開催しました【前編】

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスにおける初期データ戦略 -新規テーマでの対応方法をご紹介-
  2. 北九州における化学企業の盛んな生産活動
  3. メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成
  4. エーザイ、米国で抗てんかん剤「Banzel」(ルフィナミド)の小児適応の承認取得
  5. 世界最大級のマススペクトルデータベース「Wiley Registry」
  6. NECら、データセンターの空調消費電力を半減できる新冷媒採用システムを開発
  7. 結晶データの登録・検索サービス(Access Structures&Deposit Structures)が公開
  8. デミヤノフ転位 Demjanov Rearrangement
  9. ウォルター・コーン Walter Kohn
  10. 「糖化学ノックイン」の世界をマンガ化して頂きました!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー