[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

超塩基配位子が助けてくれる!銅触媒による四級炭素の構築

[スポンサーリンク]

銅触媒による三級アルキルハライドとアニリン類とのC–Cクロスカップリングが開発された。高い電子供与性をもつビス(シクロプロペンイミン)配位子の利用が本反応の鍵である。

銅触媒による四級炭素の構築

 遷移金属触媒を用いた三級アルキルハライドと炭素求核剤とのカップリング反応は四級炭素を構築できる強力な手法である。特に、金属触媒からアルキルハライドへの一電子移動(SET)機構で三級アルキルラジカル生成を伴う手法が汎用される[1]。一方で、銅触媒は安価で低毒性なため、クロスカップリングに幅広く用いられる[1][2]。しかし、銅の低い還元力により、三級アルキルハライドのSETへの適用は難しい。近年、1)可視光照射条件、もしくは2)N,N,N-やN,N,P-三座配位子など電子豊富な多座配位子で銅の還元力を高めることで、銅触媒による三級アルキルハライドのSETが可能となった(図1A)[3][4]。しかし、1)はC–N結合形成に限定される、2)は高温や長い反応時間を要する課題が残る。

本論文著者である延世大学のLee助教授らは、2)の課題解決に際し、高い電子供与性をもち、かつ立体障害の低い配位子としてシクロプロペンイミン類に着目した(図1B)[5]。シクロプロペニル基が芳香族性を示すシクロプロペニウムとなることで電子が非局在化し、イミノ窒素は負の電荷をもつ。そのため、一つの窒素原子上に2つの電子対をもち、金属に4電子供与する超塩基となりうる。この性質は、ビス(シクロプロペンイミン)の窒素原子が2つのパラジウムに配位した錯体が合成されたことによって明らかとなった[6]。しかし、シクロプロペンイミンを配位子とした触媒反応の例はない。著者らは、これらの配位子の窒素原子が1つの銅にのみ配位できれば、その強い電子供与性により銅の還元力を向上させることができると考えた。

今回著者らは銅/ビス(シクロプロペンイミン)触媒を用いることで、三級アルキルハライドとアニリン類とのC–Cクロスカップリングの開発に成功した(図1C)。本反応は室温で進行し、1–2時間で収率よくカップリング体を与える。

図1. A. 銅触媒による三級アルキルハライドのクロスカップリング B. シクロプロペンイミン類とそのパラジウム錯体 C. 本研究

 

Copper-Catalyzed C–C Cross-Couplings of Tertiary Alkyl Halides with Anilines Enabled by Cyclopropenimine-Based Ligands
Choi, S.; Choi, Y.; Kim, Y.; Lee, J.; Lee, S. Y.J. Am. Chem. Soc.2023, 145, 24897–24905
DOI: 10.1021/jacs.3c09369

論文著者の紹介

研究者:Sarah Yunmi Lee (研究室HP)

研究者の経歴:

2009                                                   B.Sc., Korea Advanced Institute of Science and Technology, Korea (Prof. Sukbok Chang)
2014                                                   Ph.D., Massachusetts Institute of Technology, USA (Prof. Gregory C. Fu)
2014(Oct.–Nov.) Postdoc, California Institute of Technology, USA (Prof. Gregory C. Fu)
2014–2017                NIH Postdoc, University of California, Berkeley, USA (Prof. John F. Hartwig)
2018.3–                         Assistant Professor, Yonsei University, Korea

研究内容: 新規キラル触媒および不斉反応の開発、反応機構解明

論文の概要

著者らはまず、ビス(シクロプロペンイミン)類の銅への配位様式を調査した(図2A)。ベンゼン中ビス(シクロプロペンイミン)配位子L1をCuOTf·PhHと反応させたところ、銅錯体Cu-L1を合成できた (この際、不均化によりCu(0)も生じた)。得られた錯体はX線構造解析により、L1は銅一原子に配位することがわかり、イミノ窒素上の電子対が銅の還元力を向上しうることが示唆された。

著者らは、シクロヘキシル基をもつビス(シクロプロペンイミン)配位子L2/銅触媒を用いて、リチウムt-ブトキシド存在下、三級アルキルブロミド1とアニリン2を反応させたところ、C–Cクロスカップリングが進行し3を与えることを見いだした。本反応には、ラクタムやラクトン、アミドなどのα-三級ハロカルボニル化合物が適用でき、中程度から良好な収率で対応する3を与えた(3aa3ca)。また、インドールやオルト置換アニリンではアミノ基のパラ位で、パラ置換アニリンではオルト位で位置選択的にC–C結合形成した(3ab3ad)。2-ニトロアニリンのような電子不足なアニリンでは、C–N結合形成が進行し4afを与えた(図2B)。

著者らは、ラジカル捕捉実験及びDFT計算などの反応機構解明実験から、以下の機構を提唱した(図2C)。まず、シクロプロペンイミン銅(I)錯体Aとアニリドからアニリド-銅(I)錯体Bが生じる。Bが三級アルキルハライド1とSETしてアニリド-銅(II)錯体Cと三級アルキルラジカルが生成する。その後、アルキルラジカルとCが反応し、再芳香族化を経てカップリング体3を生成する。

図2. (A) ビス(シクロプロペンイミン)-銅錯体の合成 (B)基質適用範囲 (C) 推定反応機構

以上、ビス(シクロプロペンイミン)類/銅触媒による三級アルキルハライドとアニリン類とのC–Cクロスカップリングが開発された。今後、シクロプロペンイミン配位子が他の遷移金属触媒反応へ展開されることを期待したい。

参考文献

  1. (a) Cheng, L.-J.; Mankad, N. P. C–C and C–X Coupling Reactions of Unactivated Alkyl Electrophiles using Copper Catalysis.  Chem. Soc. Rev. 2020, 49, 8036–8064, DOI: 10.1039/D0CS00316F (b) Kaga, A.; Chiba, S. Engaging Radicals in Transition Metal-Catalyzed Cross-Coupling with Alkyl Electrophiles: Recent Advances. ACS Catal. 2017, 7, 4697, DOI: 10.1021/acscatal.7b01405 (c) Choi, J.; Fu, G. C. Transition Metal-Catalyzed Alkyl-Alkyl Bond Formation: Another Dimension in Cross-Coupling Chemistry. Science 2017, 356, eaaf7230, DOI: 10.1126/science.aaf7230
  2. (a) Górski, B.; Barthelemy, A.-L.; Douglas, J. J.; Juliá, F.; Leonori, D. Copper-Catalysed Amination of Alkyl Iodides Enabled by Halogen-Atom Transfer. Catal. 2021, 4, 623–630, DOI: 10.1038/s41929-021-00652-8 (b) Hossain, A.; Bhattacharyya, A.; Reiser, O. Copper’s Rapid Ascent in Visible-Light Photoredox Catalysis. Science 2019, 364, 450, DOI: 10.1126/science.aav9713 (c) Le, C.; Chen, T. Q.; Liang, T.; Zhang, P.; MacMillan, D. W. C. A Radical Approach to the Copper Oxidative Addition Problem: Trifluoromethylation of Bromoarenes. Science 2018, 360, 1010–1014, DOI: 10.1126/science.aat4133
  3. (a) Cho, H.; Suematsu, H.; Oyala, P. H.; Peters, J. C.; Fu, G. C. Photoinduced, Copper-Catalyzed Enantioconvergent Alkylations of Anilines by Racemic Tertiary Electrophiles: Synthesis and Mechanism. Am. Chem. Soc. 2022, 144, 4550–4558, DOI: 10.1021/jacs.1c12749 (b) Dow, N. W.; Cabré, A.; MacMillan, D. W. C. A General N-Alkylation Platform via Copper Metallaphotoredox and Silyl Radical Activation of Alkyl Halides. Chem 2021, 7, 1827–1842, DOI: 10.1016/j.chempr.2021.05.005 (c) Kainz, Q. M.; Matier, C. D.; Bartoszewicz, A.; Zultanski, S. L.; Peters, J. C.; Fu, G. C. Asymmetric Copper-Catalyzed C–N Cross-Couplings Induced by Visible Light. Science 2016, 351, 681–684, DOI: 10.1126/science.aad8313
  4. (a) Wang, F.-L.; Yang, C.-J.; Liu, J.-R.; Yang, N.-Y.; Dong, X.-Y.; Jiang, R.-Q.; Chang, X.-Y.; Li, Z.-L.; Xu, G.-X.; Yuan, D.-L.; Zhang, Y.-S.; Gu, Q.-S.; Hong, X.; Liu, X.-Y. Mechanism-Based Ligand Design for Copper-Catalysed Enantioconvergent C(sp3)–C(sp) Cross-Ccoupling of Tertiary Electrophiles with Alkynes. Chem. 2022, 14, 949–957, DOI: 10.1038/s41557-022-00954-9 (b) Nishikata, T.; Noda, Y.; Fujimoto, R.; Sakashita, T. An Efficient Generation of a Functionalized Tertiary-Alkyl Radical for Copper-Catalyzed Tertiary-Alkylative Mizoroki-Heck type Reaction. J. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 16372–16375, DOI: 10.1021/ja409661n (c) Kurose, A.; Ishida, Y.; Hirata, G.; Nishikata, T. Direct α-Tertiary Alkylations of Ketones in a Combined Copper–Organocatalyst System. Angew. Chem., Int. Ed. 2021, 60, 10620–10625, DOI: 10.1002/anie.202016051 (d) Chen, J.-J.; Zhang, J.-Y.; Fang, J.-H.; Du, X.-Y.; Xia, H.-D.; Cheng, B.; Li, N.; Yu, Z.-L.; Bian, J.-Q.; Wang, F.-L.; Zheng, J.-J.; Liu, W.-L.; Gu, Q.-S.; Li, Z.-L.; Liu, X.-Y. Copper-Catalyzed Enantioconvergent Radical C(sp3)–N Cross-Coupling of Activated Racemic Alkyl Halides with (Hetero)aromatic Amines under Ambient Conditions. J. Am. Chem. Soc. 2023, 145, 14686–14696, DOI: 10.1021/jacs.3c02387
  5. (a) Wilson, R. M.; Lambert, T. H. Cyclopropenium Ions in Catalysis. Acc. Chem. Res. 2022, 55, 3057–3069, DOI: 10.1021/acs.accounts.2c00546 (b) Bandar, J. S.; Lambert, T. H. Aminocyclopropenium Ions: Synthesis, Properties, and Applications. Synthesis 2013, 45, 2485–2498, DOI: 10.1055/s-0033-1338516
  6. (a) Jess, K.; Baabe, D.; Freytag, M.; Jones, P. G.; Tamm, M. Transition-Metal Complexes with Ferrocene-Bridged Bis(imidazolin-2-imine) and Bis(diaminocyclopropenimine) Ligands. J. Inorg. Chem. 2017, 412–423, DOI: 10.1002/ejic.201600841 (b) Bruns, H.; Patil, M.; Carreras, J.; Vázquez, A.; Thiel, W.; Goddard, R.; Alcarazo, M. Synthesis and Coordination Properties of Nitrogen(I)-Based Ligands. Angew. Chem., Int. Ed. 2010, 49, 3680–3683, DOI: 10.1002/anie.200906168
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. Skype英会話の勧め
  2. 唾液でHIV検査が可能に!? 1 attoモル以下の超高感度抗体…
  3. 化学研究ライフハック: Evernoteで論文PDFを一元管理!…
  4. 機械学習は、論文の流行をとらえているだけかもしれない:鈴木ー宮浦…
  5. 速報! ノーベル物理学賞2014日本人トリプル受賞!!
  6. プラズモンTLC:光の力でナノ粒子を自在に選別できる新原理クロマ…
  7. SciFinder Future Leaders 2017: プ…
  8. 有機合成化学協会誌2022年5月号:特集号 金属錯体が拓く有機合…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 超難関天然物 Palau’amine・ついに陥落
  2. アジサイから薬ができる
  3. エタール反応 Etard Reaction
  4. 世界で初めて一重項分裂光反応の静水圧制御を達成
  5. イミデートラジカルを用いた多置換アミノアルコール合成
  6. 庄野酸化 Shono Oxidation
  7. 教養としての化学入門: 未来の課題を解決するために
  8. 相田 卓三 Takuzo Aida
  9. 乾燥剤の脱水能は?
  10. 無水酢酸は麻薬の原料?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP