[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Zachary Hudson教授の講演を聴講してみた

[スポンサーリンク]

bergです。この度は2024年3月11日に東京大学本郷キャンパスにて開催されたBritish Columbia大学のZachary Hudson教授のご講演「High-Performance Luminescent MaterialsUsing Structural Constraint」を聴講してきました。民間企業に就職して以来、有機化学のホットな話題に触れる機会がめっきり減ってしまっていたので、非常に刺激的で新鮮でした。この記事ではその模様を簡単に振り返ってみたいと思います。

演題と講師の先生は以下の通りです。

 

演者: Prof. Zachary Hudson(The University of British Columbia)

題目: High-Performance Luminescent MaterialsUsing Structural Constraint

場所: 東京大学 本郷キャンパス 薬学部西館1F 西講義室

日時: 2024年3月11日(月) 15:30-17:00

 

当日は、まだ春の足音にはほど遠い肌寒い一日。はるばる日本へ足をお運びいただいた海外のHudson教授は九州大学や京都大学など国内各地を巡られ、帰国の途につく前の最後の訪問先が東京大学大学院 薬学系研究科の金井求研究室でした。

 

Hudson教授は複素環骨格を巧みに利用した分子設計で蛍光やTADFなど特異な物性をもった機能性材料を長年にわたりされてきました。優れた蛍光発光性から有機EL材料などへも応用されているトリフェニルアミン(TPA)骨格を架橋して剛直化することで半値幅や量子収率、光堅牢性を大幅に改善したHMAT誘導体の合成と二光子吸収のご研究や、青緑色の蛍光を示すトリアジンの共役系を拡張してLUMOのエネルギーレベルを上昇させることで黄色~赤色の発光体としたHAP、HMATの架橋をメチレン鎖ではなくスルフィドとすることで酸化状態によって蛍光特性をチューニングできるようにしたSMAT-TRZなど、非常に興味深いお話のオンパレードでした。

 

久々にディープな話題に触れることができてあっという間の4時間でした。最後になりましたが、ご講演くださったHudson教授、金井求先生をはじめ、会をセッティングしてくださったすべての方々、本当にありがとうございました。

gaming voltammetry

berg

投稿者の記事一覧

化学メーカー勤務。学生時代は有機をかじってました⌬
電気化学、表面処理、エレクトロニクスなど、勉強しながら執筆していく予定です

関連記事

  1. 有機アジド(4)ー芳香族アジド化合物の合成
  2. スクショの友 Snagit
  3. 二丁拳銃をたずさえ帰ってきた魔弾の射手
  4. アレノフィルを用いるアレーンオキシドとオキセピンの合成
  5. Lindau Nobel Laureate Meeting 動画…
  6. 究極のナノデバイスへ大きな一歩:分子ワイヤ中の高速電子移動
  7. 荒木飛呂彦のイラストがCell誌の表紙を飾る
  8. 世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

注目情報

ピックアップ記事

  1. 金属・ガラス・製紙・化学・土石製品業界の脱炭素化 〜合成、焼成、溶融、精錬、乾燥へのマイクロ波適用〜
  2. アムロジンのデータ資料返還でファイザーが住友化学に仮処分命令申立
  3. 東芝:新型リチウムイオン電池を開発 60倍の速さで充電
  4. Carl Boschの人生 その4
  5. 電子1個の精度で触媒ナノ粒子の電荷量を計測
  6. 工業製品コストはどのように決まる?
  7. 『分子標的』に期待
  8. 空気下、室温で実施可能な超高速メカノケミカルバーチ還元反応の開発
  9. iPhone/iPodTouchで使える化学アプリケーション 【Part 2】
  10. 進化する電子顕微鏡(TEM)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー