[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Zachary Hudson教授の講演を聴講してみた

[スポンサーリンク]

bergです。この度は2024年3月11日に東京大学本郷キャンパスにて開催されたBritish Columbia大学のZachary Hudson教授のご講演「High-Performance Luminescent MaterialsUsing Structural Constraint」を聴講してきました。民間企業に就職して以来、有機化学のホットな話題に触れる機会がめっきり減ってしまっていたので、非常に刺激的で新鮮でした。この記事ではその模様を簡単に振り返ってみたいと思います。

演題と講師の先生は以下の通りです。

 

演者: Prof. Zachary Hudson(The University of British Columbia)

題目: High-Performance Luminescent MaterialsUsing Structural Constraint

場所: 東京大学 本郷キャンパス 薬学部西館1F 西講義室

日時: 2024年3月11日(月) 15:30-17:00

 

当日は、まだ春の足音にはほど遠い肌寒い一日。はるばる日本へ足をお運びいただいた海外のHudson教授は九州大学や京都大学など国内各地を巡られ、帰国の途につく前の最後の訪問先が東京大学大学院 薬学系研究科の金井求研究室でした。

 

Hudson教授は複素環骨格を巧みに利用した分子設計で蛍光やTADFなど特異な物性をもった機能性材料を長年にわたりされてきました。優れた蛍光発光性から有機EL材料などへも応用されているトリフェニルアミン(TPA)骨格を架橋して剛直化することで半値幅や量子収率、光堅牢性を大幅に改善したHMAT誘導体の合成と二光子吸収のご研究や、青緑色の蛍光を示すトリアジンの共役系を拡張してLUMOのエネルギーレベルを上昇させることで黄色~赤色の発光体としたHAP、HMATの架橋をメチレン鎖ではなくスルフィドとすることで酸化状態によって蛍光特性をチューニングできるようにしたSMAT-TRZなど、非常に興味深いお話のオンパレードでした。

 

久々にディープな話題に触れることができてあっという間の4時間でした。最後になりましたが、ご講演くださったHudson教授、金井求先生をはじめ、会をセッティングしてくださったすべての方々、本当にありがとうございました。

gaming voltammetry

berg

投稿者の記事一覧

化学メーカー勤務。学生時代は有機をかじってました⌬
電気化学、表面処理、エレクトロニクスなど、勉強しながら執筆していく予定です

関連記事

  1. 日本に居ながら、ナマの英語に触れる工夫
  2. 抗薬物中毒活性を有するイボガイン類の生合成
  3. 研究室での英語【Part 2】
  4. CAS Future Leaders Program 2022 …
  5. テトラサイクリン類の全合成
  6. コンパクトで革新的な超純水製造システム「アリウム」
  7. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part…
  8. リンと窒素だけから成る芳香環

注目情報

ピックアップ記事

  1. 食品アクリルアミド低減を 国連専門委「有害の恐れ」
  2. 天然有機化合物の全合成:独創的なものづくりの反応と戦略
  3. “マイクロプラスチック”が海をただよう その2
  4. パール・クノール ピロール合成 Paal-Knorr Pyrrole Synthesis
  5. 第17回 音楽好き化学学生が選んだ道… Joshua Finkelstein氏
  6. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー5
  7. 有機合成化学協会誌2020年4月号:神経活性化合物・高次構造天然物・立体選択的エーテル環構築・二核ルテニウム錯体・多点認識型含窒素複素環カルベン
  8. アルキルアミンをボロン酸エステルに変換する
  9. スルホンアミドからスルホンアミドを合成する
  10. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑫: XP-PEN Deco01の巻

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー