[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。

もうすぐ日本化学会年会ですね!!薬学会に行かれる方も多いでしょうか。とても楽しみにしている筆者です。

有機合成化学協会誌は今月号も充実の内容です。

キーワードは、「遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料です。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:意 想 外

今月号の巻頭言は、大阪大学大学院工学研究科南方 聖司教授による寄稿記事です!
考えて考えて考え抜くことと、意想外なことを見出せる余裕のある状況、両者をいかに突き詰めるかが大事だと深く感じました。必読です。

遠隔位電子チューニングによるN-複素環式カルベン触媒の高性能化

猪熊 翼、山田健一*

*徳島大学大学院医歯薬学研究部(薬学域)

 本論文では、独自の触媒修飾法によるN-複素環式カルベン触媒の高性能化について、最新の成果を交えて紹介されている。

含窒素芳香族化合物の光化学的特性を活用する高立体選択的多環系骨格構築手法の開発

新井則義*

*北海道大学大学院工学研究院応用化学部門

 インドールとアレンとの分子内光[2+2]環状付加反応が作り出すユニークで多彩な分子フレームワーク。光[2+2]環状の魅力を存分に味わえます。効率的な分子変換も紹介されており、含窒素多環性有機化合物の世界が広がります。

ジベンゾクリセンの高生産性合成を礎とした八環性C60断片の合成

岩澤哲郎*

*龍谷大学先端理工学部応用化学課程

 C60のフラグメント化合物としてはコランニュレンやスマネンがよく知られていますが,本論文はそのファミリーの新メンバーとして構造的・機能的に興味深いジインデノクリセンとジヒドロジインデノクリセンの合成について述べたものです。フルオレノンの二量化という古典的反応の再発掘と注意深い再検討から始まり,目的分子のグラムスケール合成法へと至るストーリーに引き込まれます。

ロタキサン型色素の創製と効率的合成法の開拓

大石雄基、井上将彦*

*富山大学学術研究部薬学・和漢系

  本論文は、富山大学の大石先生、井上先生が推進している「ロタキサン型色素」の合成と発光特性について、[3]ロタキサン型、[4]ロタキサン型、および[5]ロタキサン型に分類して記載しています。各ロタキサン分子のコンポーネントは空間的に結びついて1分子として振る舞う点が特徴で、ユニークな合成法、興味深い化学構造、優れた機能について、魅力いっぱいに書かれています。[5]ロタキサンの合成時に使用している協調的補足戦略は、新しい反応や新触媒の開発のためのヒントになるように思われ、ロタキサン化学者ではない方にとっても必読の一稿です。

骨格炭素のアザ置換による狭エネルギーギャップ化を基盤とした近赤外光学材料開発

田中一生*、権 正行、伊藤峻一郎

*京都大学大学院工学研究科高分子化学専攻

骨格炭素のアザ置換による挟エネルギーギャップ化を基盤とした近赤外光学材料の開発に関する田中一生先生らの継続的かつ充実した研究内容が、この総合論文にギュッと濃縮され紹介されています。特に「孤立FMO」に着眼したロジカルな分子設計は極めて鮮やかで、読者を楽しませてくれます。近赤外光学材料の化学の魅力や可能性が伝わる内容となっていますので、ぜひご一読ください。

Review de Debut

今月号のReview de Debutは1件です。オープンアクセスですのでぜひ。

アザアダマンタン骨格を有するDaphniphyllumアルカロイドの全合成 (名古屋大学大学院創薬科学研究科)楳窪成祥

ラウンジ

今月号のはラウンジがあります。筆者もJASON気になってました!同じような人は多いのではないでしょうか?必読です。

・NMRメーカーによるNMRユーザーのためのNMRデータ処理ソフトウェア「JASON」 (日本電子株式会社)朝倉克夫

感動の瞬間:スズメ百まで踊り忘れず 

今月号の感動の瞬間は、京都大学名誉教授・理事・副学長時任宣博先生による寄稿記事です。
時任先生の研究を知らない人は読者の中にはなかなかいないと思いますが、物語として読める貴重な記事かと思います。ぜひお読みください。

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 博士号とは何だったのか - 早稲田ディプロマミル事件?
  2. ものごとを前に進める集中仕事術「ポモドーロ・テクニック」
  3. 無限の可能性を合成コンセプトで絞り込むーリアノドールの全合成ー
  4. 極薄のプラチナナノシート
  5. 構造式を美しく書くために【準備編】
  6. 天然イミンにインスパイアされたペプチド大環状化反応
  7. 余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーター…
  8. 文献管理ソフトを徹底比較!

注目情報

ピックアップ記事

  1. オキサリプラチン /oxaliplatin
  2. Cyclopropanes in Organic Synthesis
  3. バートン ヨウ化ビニル合成 Barton Vinyl Iodide Synthesis
  4. ものごとを前に進める集中仕事術「ポモドーロ・テクニック」
  5. ジャン=ピエール・ソヴァージュ Jean-Pierre Sauvage
  6. 植物性油の再加熱によって毒物が発生
  7. 化学反応を起こせる?インタラクティブな元素周期表
  8. 第38回有機金属若手の会
  9. 新しい2-エキソメチレン型擬複合糖質を開発 ~触媒的な合成法確立と生物活性分子としての有用性の実証に成功~
  10. 【ケムステSlackに訊いて見た④】化学系学生の意外な就職先?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー