[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

[スポンサーリンク]

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ まさよし)助教にお願いしました。

本プレスリリースの研究内容は強塩基性の酸窒化物についてです。炭素―炭素の結合形成やビニル基の転位反応を触媒する塩基性酸化物は、酸素原子が塩基点として作用するため、酸素イオンとの電気陰性度の差が大きいアルカリ金属やアルカリ土類金属を用いて触媒が開発されてきました。一方で本研究では酸素イオンではなく、酸素空孔に隣接した窒素イオンに着目し、窒素イオンと酸素空孔が隣接した構造を有する六方晶BaTiO3-xNyが、超塩基触媒に匹敵する高い塩基性を示すことを見出しました。この研究成果は、「Journal of the American Chemical Society」誌に掲載され、またプレスリリースにも成果の概要が公開されています。

BaTiO3–xNy: Highly Basic Oxide Catalyst Exhibiting Coupling of Electrons at Oxygen Vacancies with Substituted Nitride Ions
Masayoshi Miyazaki, Hiroshi Saito, Kiya Ogasawara, Masaaki Kitano*, and Hideo Hosono*
J. Am. Chem. Soc. 2023, 145, 48, 25976-25982
DOI:doi.org/10.1021/jacs.3c10727

研究室を主宰されている元素戦略MDX研究センターの北野 政明教授より宮崎助教についてコメントを頂戴いたしました!

宮崎さんは、2020年4月から当グループに助教として加わってくだり、実験的能力だけでなく理論計算に関する知識も豊富であるため、私にはできない指導を学生にして頂けるので非常に助かっています。当グループでは、細野秀雄特命教授と共に研究を進めており、固体材料の電子構造が触媒特性に与える影響を重要視しています。宮崎さんは、元々金属間化合物触媒の研究をされており、固体材料中の原子配置や電子状態と触媒性能との関係を詳細に検討されていましたので、比較的スムーズに当グループのスタイルに馴染んだのだと思っています。今回の研究では、学生の齋藤君とともに酸窒化物材料を使った別の研究テーマを進行していたのですが、うまくいかないところも多く苦労している中で、「材料がもつ塩基性がかなり高いのでは?」と彼らが気づいたため今回の成果に繋がったと感じています。酸窒化物なら何でも塩基性が高くなるのではなく、窒素と近接するアニオン欠陥電子の共存が重要であることを宮崎さんが理論的に証明したところもポイントで、今後もさらにいい研究成果を出してくれると期待しています。

Q1. 今回プレスリリースとなったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

この研究は北野研究室に所属していた修士課程の齋藤君が行ったものです。本研究では、六方晶チタン酸バリウム酸水素化物(BaTiO2-xHx)に窒素イオンと酸素空孔を導入したチタン酸バリウム酸窒化物(BaTiO2-xNy)は、ドープしていない酸化物よりも非常に強い塩基性を示すことを明らかにしました(図1a)。酸窒化物中の窒素イオンは、酸素空孔にトラップされた電子からの電子供与によって高いエネルギー準位を形成しており、高い酸基質との反応性を示します(図1b)。

図1. (a)六方晶チタン酸バリウム酸化物の面共有酸素のヒドリド、窒素イオン置換による酸水素化物・酸窒化物の形成、(b)チタン酸バリウム酸窒化物のサイト構造とバンド構造

触媒の塩基性はCO2吸着昇温脱離、クロロホルム吸着IRおよび、クネフェナーゲル縮合反応によって検討しました。特に、クネフェナーゲル縮合反応の結果から、合成した酸窒化物は超塩基に匹敵する高い塩基性を有しながら、大気下でも活性を示し、高い再利用性を合わせ持つ触媒であることを明らかにしました(図2)。

図2. 異なる酸解離定数を持つニトリルを基質としたクネフェナーゲル縮合反応の結果

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

固体触媒の塩基強度をバンド構造によって説明したところがポイントであると感じています。酸化物のバンド構造に着目すると、酸塩基反応は酸化物のHOMOを構成する酸素イオンの2p軌道から酸基質のLUMOへの電子移動反応であると言えます。そのため、より強い塩基触媒を開発するためには、「塩基のHOMO のエネルギー準位を高め、酸のLUMOとの相互作用を強くする」、「塩基の電子密度を増加させ、LUMOへの電子移動を促進させる」という二つの条件を満たす必要があります。酸素空孔が存在しないLaTiO2Nなどの酸窒化物では、LUMOのエネルギー準位が少しシフトするに留まります。一方で、チタン酸バリウム酸窒化物中の窒素イオンはこれらの条件を満たすバンド構造を有しているため、高い塩基性を示すことを説明することができます。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

一般的な塩基強度の評価には、フェノールフタレインに代表される指示薬を用いた呈色反応が用いられますが、可視光吸収をもつ材料には不向きであり、色の変化によって塩基触媒の強度を決めることは困難でした。そのため、この研究ではニトリルとアルデヒドを基質として用いたクネフェナーゲル縮合反応を採用しました。異なる酸解離定数(pKa)を有するニトリルを反応基質として用いると、それぞれの触媒を用いて得られた活性から塩基強度を定量的に評価することができます。これにより、合成した酸窒化物は非常に活性化が難しいpKa = 28.9のニトリルを活性化できる強い塩基性を示すことを実証できました。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

触媒の分野では、多くの研究が優れた性能を示す触媒のみに着目し、従来よりも良い性能を示す理由を説明しています。このような研究は正しく触媒性能を説明しているように見えますが、得られた理論は性能の低い触媒には当てはまらないことが多く、真に触媒性能を支配している要因を明らかにできていないと感じています。個人的には、優れた触媒を開発することにこだわらず、活性が低い触媒も含めたすべての触媒性能を説明できるサイエンスを明らかにしていきたいと思います。また、触媒研究ではどうしても応用化学的な立場に凝り固まってしまっていますが、物性物理からの切り口が重要であると痛感しています。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

酸塩基触媒は中学生から学ぶ非常に古典的な分野ですが、超酸・超塩基触媒に代表されるように現在でも開発が続いている領域です。特に、物理的なバンド構造と化学的な塩基性を結びつけることができれば、特定の塩基強度を持つ触媒を開発できるのではないかと期待しています。

最後に、素晴らしい研究環境とご指導を頂いている細野秀雄特命教授、北野政明教授に改めて感謝申し上げます。また、研究を進めてくれた齋藤滉君、北野研究室の皆様に厚くお礼申し上げます。

研究者の略歴

名前:宮﨑 雅義(みやざぎ まさよし)
所属:東京工業大学 国際先駆研究機構 元素戦略MDX研究センター

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 官能基「プロパルギル基」導入の道
  2. 半導体・リチウムイオン電池にも!マイクロ波がもたらすプロセス改善…
  3. 離れた場所で互いを認識:新たなタイプの人工塩基対の開発
  4. アメリカで Ph. D. を取る –研究室に訪問するの巻–
  5. 銅触媒による第三級アルキルハロゲン化物の立体特異的アルキニル化反…
  6. C-H酸化反応の開発
  7. 粒子画像モニタリングシステム EasyViewerをデモしてみた…
  8. 「アニオン–π触媒の開発」–ジュネーブ大学・Matile研より

注目情報

ピックアップ記事

  1. ショウリョウバッタが吐くアレについて
  2. 偽造ウイスキーをボトルに入れたまま判別する手法が開発される
  3. タミフルの効果
  4. 論文投稿・出版に役立つ! 10の記事
  5. English for Presentations at International Conferences
  6. 有機合成化学協会誌2024年8月号:連続フロー合成・AI創薬・環状有機ケイ素化合物・カルボン酸α位修飾・触媒的還元的アミノ化
  7. 最期の病:悪液質
  8. 10手で陥落!(+)-pepluanol Aの全合成
  9. アミン存在下にエステル交換を進行させる触媒
  10. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー