[スポンサーリンク]

ケムステしごと

【十全化学】新卒採用情報

[スポンサーリンク]

 

当社は行動指針の一つとして、「会社と仕事を通じて自己成長を遂げ、仕事を愉しもう!」という姿勢を掲げています。多くの時間を過ごす会社です。せっかくなら愉しみながら仕事をしたいと思いませんか?当社では、入社年次に関わらず自らの意見を発信できる風土や、職場の枠を超えてチャレンジできる環境の醸成に力を入れており、変革を推奨する雰囲気に包まれています。加えて、新技術の習得に向けて、社内外の勉強会・講習会への参加を促進し、従業員一人ひとりの成長を後押ししています。会社を通じて自己成長を遂げ、新たな付加価値を創造したいという志向性をお持ちの方々には、満足のいくフィールドを提供できると自負しています。

◎仕事を通じて社会に貢献し、自分自身にチャレンジし続ける方

◎技術者として夢とロマンの実現に挑戦する気概のある方

◎専門分野の深い掘り下げと幅広い見識を有している方

◎新しい何かを創り出すことに喜びを見い出せる方

十全化学の採用情報

募集職種 ・製造系総合職
・品質管理職
・研究開発職
仕事内容
  • 製造系総合職

安全性、生産性、品質、コスト、安定供給など多様な観点からプラントを稼働させるために、当社の花形として様々な課題に取り組んでいます。

  • 研究開発職
    スケールアップに耐えうるプロセスを設計、製造が安心してできる製造法・分析法を突き詰めていきます。
  • 品質管理職
    原料や工程の状況、製品の品質チェック、トレンド解析等を行い、製造工程の最後の砦として重要な役割を担います。
応募資格 短大、専門、高専、大学、大学院卒業見込みの方
勤務地 富山県富山市
勤務時間
  •  製造系総合職

8:30~17:00または8:15~16:30/16:15~0:30/0:15~8:30 ※勤務時間は配属先による

  • 品質管理職

8:30~17:00

  • 研究開発職

8:30~17:00

給与
  • 高専 卒業見込みの方

日給月給:206,500円 

  • 大学 卒業見込みの方(高専専攻科卒含む)

日給月給:236,500円

  • 大学院 卒業見込みの方(薬学6年制含む)

日給月給:246,500円

福利厚生 ・社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険)
・確定拠出年金制度
・カフェテリア(食事無料)
・休憩室、浴場あり
・ユニフォーム、靴貸与
・通信教育受講料全額会社負担
昇給・賞与 賞与年2回 (7月、12月)
諸手当 昼食全額補助、通勤手当、社宅手当 他
休日休暇 年間休日
・製造系総合職 118日/110日※配属先による
・品質管理職 118日
・研究開発職 118日
GW休暇、夏季休暇、年末年始休暇、慶弔休暇、産前・産後休暇、育児休暇、介護休暇
採用スケジュール 書類選考

採用面接(2~3回)

内々定

応募方法 リクナビよりエントリーもしくは下記リンクよりご応募ください。
https://juzen-recruit.snar.jp/jobboard/detail.aspx?id=MXEOuvz_mk8

下記連絡先へお問い合わせいただいても問題ありません。

連絡先 十全化学株式会社
総務部総務課 採用担当
〒930-0806 富山県富山市木場町1-10
TEL:076-433-1111
e-mail:soumu@juzen-chem.co.jp

在籍社員の情報

研究開発部CMC開発グループ・2021年度入社・九州大学大学院薬学府修士課程修了

【現在の仕事】
十全化学は、医薬品の原薬及び中間体の受託製造をする会社です。私はその中で、特殊核酸モノマーや低分子原薬の製造に向けたCMC業務に従事しています。具体的には、「最終生成物を得るためにどのような中間体を経由して合成を進めていくか(ルートスカウティング)」「各ステップでどのようにパラメータを制御するか(プロセス構築)」などを目的に、様々な実験を行います。そこで得られた結果を考察、ルートやプロセスの評価をし、実際の製造をどのように進めていくかを決めていきます。
【やりがい】
この仕事は極めて単純に言うと、どれだけ副生成物を抑えて、どれだけ収率を向上させるか、といった仕事です。このままでは大学の研究室とそこまで変わりませんが、工場で製造するためには、「スケールエフェクト」や「安全性」などを考慮する必要があります。そのような選択肢を狭められた状態で、いかに最適条件を見つけていくか、化学者としての腕の見せ所であり、やりがいを感じています。
【学生時代の経験】
私は学生時代、主に人工核酸の合成研究を行っていましたが、思うような結果が得られないことがほとんどでした。そんな中で、「どうすれば良い結果が得られるのか」と考えながら実験をした経験は、現在も役立っています。想定外のデータが得られた時、周りの研究者とディスカッションしたり、論文を漁ってみたりして改善案を出していけるのは、学生の頃にうまく行かなかった経験があったからだなと感じます。
【こんな人にマッチしている】
先述したように、日々の業務では想定外なデータと向き合うことも多いです。日々、改善案を考えることが求められます。想定外な実験結果を前にして、前向きなマインドで考えられる方が適していると感じます。また、業務の中では、まったく分からない不純物の生成機構を考えることや、体験したことのない難しい案件や業務と向き合うことも必要になってきます。自分の今持っている知識や経験では解決できないことも多くありますので、そんな時に、周りとのディスカッションや、論文を読むことに抵抗を感じない人が適していると思います。ネガティブな結果や、難しいこと、新しいことでも、臆することなく向かっていける「挑戦的なマインド」を持った方が弊社にはマッチしていると思います。

十全化学の基本情報

会社名 十全化学株式会社
本社所在地 富山県富山市木場町1-10
事業所 ・本社/富山県富山市木場町1-10
・東京支店/東京都千代田区内神田2-7-13 山手ビル3号館9階
・湘南サテライトオフィス&ラボ/神奈川県藤沢市村岡東2-26-1 湘南ヘルスイノベーションパーク C33M-1110
事業内容 製造法開発や分析法開発等から、治験薬製造、商用品の安定的な供給まで、CDMO企業としてお客様である製薬メーカー様の幅広いニーズにお応えしています。

◆医薬原薬及びその重要中間体の受託製造
◆治験用原薬等の試製受託
◆CMC開発支援サービス

設立/創立 1950年
資本金 6500万円
売上高 128億円/2023年度
従業員数 321名
ホームページ https://www.juzen-chem.co.jp/

 

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~配線技術の変遷編
  2. 「えれめんトランプ2.0」が発売された
  3. 林 雄二郎博士に聞く ポットエコノミーの化学
  4. トンネル構造をもつマンガン酸化物超微粒子触媒を合成
  5. 半導体・リチウムイオン電池にも!マイクロ波がもたらすプロセス改善…
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録XIV ~博士,釣りをする~
  7. 引っ張ると頑丈になる高分子ゲル:可逆な伸長誘起結晶化による強靭性…
  8. E. J. Corey からの手紙

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヘテロ ディールス・アルダー反応 Hetero Diels-Alder Reaction
  2. 高分解能顕微鏡の進展:化学結合・電子軌道の観測から、元素種の特定まで
  3. システイン選択的タンパク質修飾反応 Cys-Selective Protein Modification
  4. 【速報】2011年ノーベル化学賞は「準結晶の発見」に!
  5. イタリアに医薬品販売会社を設立 エーザイ
  6. 有機合成化学協会誌2019年2月号:触媒的脱水素化・官能性第三級アルキル基導入・コンプラナジン・アライン化学・糖鎖クラスター・サリチルアルデヒド型イネいもち病菌毒素
  7. ナノチューブを簡単にそろえるの巻
  8. 114番元素と116番元素が正式認可される
  9. 書物から学ぶ有機化学4
  10. 【7/28開催】第3回TCIオンラインセミナー 「動物透明化試薬ウェビナー CUBICの基礎と実例」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー