[スポンサーリンク]

ケムステしごと

【十全化学】核酸医薬のGMP製造への挑戦

[スポンサーリンク]

 

「核酸医薬」と聞いて、真っ先に思い起こすのは、COVID-19に対するmRNAワクチンではないかと思います。このmRNAワクチンに含まれるmRNAは酵素を用いたin vitro合成、いわゆるバイオ技術で製造されます。一方で、近年承認されている核酸医薬の原薬成分の多くは有機化学の手法によって製造されています。

1998年に世界初の核酸医薬「Vitravene®(fomivirsen)」が承認されてから、2023年末までに19種類の核酸医薬がされています。特に、2016年以降で16種類が承認されており、ここ数年で最も注目されている中分子医薬品であると言えます。

これらの核酸原薬の多くは、ホスホロアミダイト法と呼ばれる固相合成法で合成されています。仕組みとしては、カラムに詰めた担体に反応液を順番に流すことで、連続的に核酸オリゴマーを伸長させ、望みの核酸オリゴマーが合成できたところで、担体から切り離す。その後、精製などの後処理をすることで、目的の核酸原薬が出来上がります。

当社は、これまで低分子医薬原薬を製造する中で、有機化学の「スケールアップ」のノウハウを培ってきました。そして、それを活かすことのできる核酸医薬原薬の製造に挑戦しています。「スケールアップ」の際に重要になるのは、ラボの状況を工場で再現できるかどうかということです。核酸も低分子と同様にラボと工場で相似の機器を導入しています(工場の機器は2024年夏までに導入予定)。

一方で、固相合成法に関して、これまでの知見が活かせない部分があります。低分子の有機反応では、適宜サンプリングし、分析することで目的物の生成を確認できましたが、固相合成は担体から核酸オリゴマーを切り離すまで目的物が生成しているかどうか判断できない状況でした。そこで我々は、固相合成機に「React-IR」を取り付け、オンラインで間接的に目的物の生成を確認しています。将来的には発展技術として、各反応の収率も算出できるようになるべく、研究を進めています。

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「脱芳香族的二重官能基修飾化反応の研究」ーイリノイ大学David…
  2. ゲームプレイヤーがNatureの論文をゲット!?
  3. 化学者の卵、就職活動に乗りだす
  4. 『主鎖むき出し』の芳香族ポリマーの合成に成功 ~長年…
  5. 【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 N…
  6. アメリカ化学留学 ”立志編 ー留学の種類ー̶…
  7. 有機化学を俯瞰する -有機化学の誕生から21世紀まで–【後編】
  8. 論文をグレードアップさせるーMayer Scientific E…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 生物学的等価体 Bioisostere
  2. フラッシュ精製装置「バイオタージSelect」を試してみた
  3. ハートウィグ ヒドロアミノ化反応 Hartwig Hydroamination
  4. 乾燥剤の脱水能は?
  5. ヒュッケル法(後編)~Excelでフラーレンの電子構造を予測してみた!~
  6. 科学とは「世界中で共有できるワクワクの源」! 2018年度ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞
  7. ウォルフ・キシュナー還元 Wolff-Kishner Reduction
  8. 界面活性剤の市場分析と各社事業戦略について調査結果を発表
  9. ノリッシュ・ヤン反応 Norrish-Yang Reaction
  10. 【十全化学】新卒採用情報

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー