「核酸医薬」と聞いて、真っ先に思い起こすのは、COVID-19に対するmRNAワクチンではないかと思います。このmRNAワクチンに含まれるmRNAは酵素を用いたin vitro合成、いわゆるバイオ技術で製造されます。一方で、近年承認されている核酸医薬の原薬成分の多くは有機化学の手法によって製造されています。
1998年に世界初の核酸医薬「Vitravene®(fomivirsen)」が承認されてから、2023年末までに19種類の核酸医薬がされています。特に、2016年以降で16種類が承認されており、ここ数年で最も注目されている中分子医薬品であると言えます。
これらの核酸原薬の多くは、ホスホロアミダイト法と呼ばれる固相合成法で合成されています。仕組みとしては、カラムに詰めた担体に反応液を順番に流すことで、連続的に核酸オリゴマーを伸長させ、望みの核酸オリゴマーが合成できたところで、担体から切り離す。その後、精製などの後処理をすることで、目的の核酸原薬が出来上がります。
当社は、これまで低分子医薬原薬を製造する中で、有機化学の「スケールアップ」のノウハウを培ってきました。そして、それを活かすことのできる核酸医薬原薬の製造に挑戦しています。「スケールアップ」の際に重要になるのは、ラボの状況を工場で再現できるかどうかということです。核酸も低分子と同様にラボと工場で相似の機器を導入しています(工場の機器は2024年夏までに導入予定)。
一方で、固相合成法に関して、これまでの知見が活かせない部分があります。低分子の有機反応では、適宜サンプリングし、分析することで目的物の生成を確認できましたが、固相合成は担体から核酸オリゴマーを切り離すまで目的物が生成しているかどうか判断できない状況でした。そこで我々は、固相合成機に「React-IR」を取り付け、オンラインで間接的に目的物の生成を確認しています。将来的には発展技術として、各反応の収率も算出できるようになるべく、研究を進めています。