[スポンサーリンク]

ケムステしごと

十全化学株式会社ってどんな会社?

[スポンサーリンク]

 

私たち十全化学は、医薬品の有効成分である原薬及び重要中間体の製造受託を担っている会社です。持ち前の技術力と提案力を活かして、研究開発支援、治験薬製造、商用品の安定供給までをワンストップで提供することができるNo.1 CDMO企業を目指して、さらなるチャレンジを続けていきます。

高い技術力と時代を見据えた対応力が当社の強みです!

これまでに培ってきた『高度なスケールアップ技術』を駆使し、一刻も早くお薬を患者様に届けられるようサポートすること ──。
それが、製薬メーカー様の「戦略的パートナー」である私たちの重要なミッションです。

変化の波の激しい医薬品業界において、世界の製薬メーカーは有効成分や中間体のアウトソーシングを積極的に進めています。当社は、創業以来培ってきた高度なスケールアップ技術に加えて、スピードと確実性、提案力により、お客様である製薬メーカー様から高くご評価頂き、様々な企業様の製造を受託しております。また、2015年に新プラントを竣工して、高活性医薬品原薬にも対応するなど、時代の要請に応じた設備・技術の導入も積極的に行っています。求められる役割は年々拡大しており、2017年には合成ルートの開発や、分析法の開発を担う新しい部署を立ち上げるなど、現状に満足することなく、常に時代と共に進化し続ける存在を目指しています。

 

仕事を愉しみながら、共に成長していきましょう!

当社は行動指針の一つとして、「会社と仕事を通じて自己成長を遂げ、仕事を愉しもう!」という姿勢を掲げています。多くの時間を過ごす会社です。せっかくなら愉しみながら仕事をしたいと思いませんか?当社では、入社年次に関わらず自らの意見を発信できる風土や、職場の枠を超えてチャレンジできる環境の醸成に力を入れており、変革を推奨する雰囲気に包まれています。加えて、新技術の習得に向けて、社内外の勉強会・講習会への参加を促進し、従業員一人ひとりの成長を後押ししています。2023年3月に竣工しました本社社屋には、働きやすい環境整備の一環として従業員全員が利用する食堂を設置しており、福利厚生として昼食を無料提供しているほか他部門交流のためのイベントの実施等に活用しております。会社を通じて自己成長を遂げ、新たな付加価値を創造したいという志向性をお持ちの方々には、満足のいくフィールドを提供できると自負しています。

2023年3月 本社社屋を竣工しました。

 

十全化学の基本情報

会社名 十全化学株式会社
本社所在地 富山県富山市木場町1-10
事業所 ・本社/富山県富山市木場町1-10
・東京支店/東京都千代田区内神田2-7-13 山手ビル3号館9階
・湘南サテライトオフィス&ラボ/神奈川県藤沢市村岡東2-26-1 湘南ヘルスイノベーションパーク C33M-1110
事業内容 製造法開発や分析法開発等から、治験薬製造、商用品の安定的な供給まで、CDMO企業としてお客様である製薬メーカー様の幅広いニーズにお応えしています。

◆医薬原薬及びその重要中間体の受託製造
◆治験用原薬等の試製受託
◆CMC開発支援サービス

設立/創立 1950年
資本金 6500万円
売上高 128億円/2023年度
従業員数 321名
ホームページ https://www.juzen-chem.co.jp/

 

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑭: 液タブ …
  2. 含『鉛』芳香族化合物ジリチオプルンボールの合成に成功!②
  3. UCリアクター「UCR-150N」:冷媒いらずで-100℃!
  4. MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技…
  5. ボールミルを用いた、溶媒を使わないペースト状 Grignard …
  6. 有機アジド(2):爆発性
  7. 研究室クラウド設立のススメ(経緯編)
  8. “腕に覚えあり”の若手諸君、「大津会議」…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 複雑にインターロックした自己集合体の形成機構の解明
  2. 極性表面積 polar surface area
  3. ⽔を嫌う CH₃-基が⽔をトラップする︖⽣体浸透圧調整物質 TMAO の機能溶液化学を、分⼦間相互作⽤の時空間精細解析で解明
  4. コールマン試薬 Collman’s Reagent
  5. 170年前のワインの味を化学する
  6. メラトニン melatonin
  7. 電子ノートか紙のノートか
  8. ブラン・ウレー クロロアルキル化 Blanc-Quellet Chloroalkylation
  9. 池袋PARCOで「におい展」開催
  10. ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー