[スポンサーリンク]

一般的な話題

石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた

[スポンサーリンク]

bergです。この度は2024年3月9日(土)に東京工業大学 大岡山キャンパスにて開催された石谷教授の最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してきました。この記事では会の模様を簡単に振り返ってみたいと思います。

演題と講師の先生方は以下の通りです。

 

演者: 石谷 治 教授(東京工業大学大学院理工学研究科 化学専攻)

題目: 人工光合成を目指して

場所: 東京工業大学 大岡山キャンパス

日時: 2024年3月9日(水)14:00-16:00

詳細: 石谷 治 先生による最終講義が3月9日(土)に開催されます。

 

石谷教授といえば遷移金属錯体を用いた二酸化炭素還元反応の開発の第一人者として著名で、近頃ではメタルフリー触媒を用いた反応開発など画期的な研究に取り組まれています。ケムステでも何度も(関連記事:世界の化学者データベース 石谷 治 Osamu Ishitani第一回ケムステVプレミアレクチャー「光化学のこれから ~ 未来を照らす光反応・光機能 ~」を開催します!光エネルギーによって二酸化炭素を変換する光触媒の開発)ご紹介させていただいていますが、本公演ではご自身の研究の足跡を振り返ってご紹介いただきました。

お話のなかでもとりわけ印象深かったのが、学生時代から一貫して人工光合成の夢を追い続け、その実現のために尽力されてきたエピソードでした。石谷先生のお若いころには公害問題や相次ぐ石油危機もあって、世間が化学者に向ける視線は厳しく、就職難でもあったそうですが、あるとき某週刊誌に掲載されていた京都大学の吉田善一教授によるノルボルナジエンの光異性化の記事を目にしたのがきっかけで「悪者にされている化学も人工光合成を通じて社会課題を解決し、ひいては人類を救う」と直感、以来一貫してご研究に取り組まれてきたといいます。周囲の勧めもあって京都大学ではなく大阪大学の大学院へ進学、朴教授の研究室で博士号を取得されたそうですが、そのときのご経験を糧にSETを抑制しヒドリド移動のみを駆動するRu触媒開発を達成、さらにMLCTを利用してRe錯体で多核・環状錯体の合成しCOへの還元を達成、近年では架橋配位子を工夫することで還元剤として水を利用可能としたり低濃度のCO2でも反応に供せられるように改良したりと、そのご業績は枚挙にいとまがありません。確固たるフィロソフィーをもって情熱的に研究に取り組まれ、一歩もぶれずに筋を通されるその姿勢には深く感銘を受けました。

ほかにも、発光材料として名高いTADF系の有機材料が長寿命の励起種を形成することに着目してメタルフリー触媒の開発を達成されるなど、先駆的な興味深いお話を数多く拝聴することができました。民間企業に就職して以来このような最先端の研究に触れる機会がめっきり減ってしまっていたので、今回の講演会は非常に刺激的で新鮮で、あっという間の二時間でした。最後になりましたが、講演をセッティングしてくださった東工大の関係者各位、そしてご講演くださった石谷教授に心よりお礼申し上げます。長年のお勤め、お疲れ様でした。来年度からも広島大学では特任教授としてご活躍されるということで、今後の研究の進展も楽しみにしています。

gaming voltammetry

berg

投稿者の記事一覧

化学メーカー勤務。学生時代は有機をかじってました⌬
電気化学、表面処理、エレクトロニクスなど、勉強しながら執筆していく予定です

関連記事

  1. アイディア創出のインセンティブ~KAKENデータベースの利用法
  2. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり④:「ブギーボ…
  3. 低温低圧・常温常圧窒素固定の反応開発 最新情報サマリー その1
  4. 有望な若手研究者を発掘ー研究者探索サービス「JDream Exp…
  5. 有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号
  6. 図に最適なフォントは何か?
  7. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスとヘルスケア領域への事業展開…
  8. アメリカ大学院留学:研究室選びの流れ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Carl Boschの人生 その4
  2. 活性ベースタンパク質プロファイリング Activity-Based Protein Profiling
  3. クロスカップリング用Pd触媒 小ネタあれこれ
  4. メビウス芳香族性 Mobius aromacity
  5. 非天然アミノ酸合成に有用な不斉ロジウム触媒の反応機構解明
  6. スティーブ・ケント Stephen B. H. Kent
  7. 大塚製薬4200億円で米バイオベンチャーを買収
  8. タンパク質の構造を巻き戻す「プラスチックシャペロン」
  9. 第20回「転んだ方がベストと思える人生を」ー藤田 誠教授
  10. ヤマハ発動機、サプリメントメーカーなど向けにアスタキサンチンの原料を供給するビジネスを開始

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー