[スポンサーリンク]

キャンペーン

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

[スポンサーリンク]

 

前回の第一弾に続いて第二弾。

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。

合言葉は、

「ケムステをみた!」

です。これで付設展示会に訪れてください。今回キャンペーン企画に参加いただいた企業はこちら。3回にわたり、各社の付設展示会内容およびケムステキャンペーンを紹介します。

協賛企業(順不同):東京化成工業エルゼビア化学情報協会アドビオンバイオタージアジレントメトラー・トレド関東化学ACSメルクワイリー  記事作成中でもまだまだ募集しています。連絡届いていないかもしれないので、ぜひご参加ください。

今回は、アジレント・テクノロジー、アドビオン、メトラー・トレド、そして化学情報協会の4つの付設展示会とケムステ特典を紹介します。

アジレント・テクノロジーの付設展示会

アジレント・テクノロジーは、日本化学会第104回春季年会付設展示会にて、最新のGPCカラム情報とFT-IR機器を展示します。

GPCは、高分子の分子量・分子量分布などを測定するのに用いられるクロマト手法の一つです。アジレントが新たに販売を開始したGPCカラムについて、ご紹介します。また、超コンパクトなベンチトップFT-IRアジレント630FT-IRはわずかB5サイズ、重量3.8㎏でドラフトやグローブボックスでも使用可能です。アジレント・テクノロジーの  10番ブースにて実機を展示しますので、その小ささをぜひご確認ください。

 

【ケムステ読者特典】 

アジレント・テクノロジーの  10番ブースにて 「ケムステを見た!」 の合言葉を言ってください。毎日先着20名様に アジレントロゴ入りピンクの野帳またはトートバックを差し上げます。

アドビオン・インターチム・サイエンティフィックの付設展示会

アドビオン・インターチム・サイエンティフィック (AIS) は、

  • 合成の反応チェックや精製後のフラクションを数秒で定性する質量分析計Expression CMS
  • ラインナップ豊富な分取精製装置(中圧~HPLC、メンテフリーELSD内蔵)
  • 超懸濁サンプルのろ過に最適、GFXフィルター

をご紹介します。

付設展示会場の 41番ブースでは、実際に装置を展示しています。装置の特長を聞きたい方やデモに関心がある方は気軽にお声がけください。

【ケムステ読者特典】

AISの 41番ブースにて 「ケムステを見た!」 の合言葉を言ってください。

抽選にてモバイルバッテリーを5名様分、差し上げます。抽選総数は50名となりますので欲しい方は早めにお越しください。抽選終了後もJETSTREAMボールペンを配布しています。

メトラー・トレドの付設展示会

メトラー・トレド株式会社は、研究室や製造プロセスで使用される計量器及び分析機器とサービスで世界をリードするグローバルメーカーです。日本化学会第104回春季年会付設展示会にて、自動化やデジタル化を促進する自動合成装置やインライン式のセンサー(自動合成装置とインライン分析)を展示します。 

機器概要を簡単にご紹介します。
■自動合成装置EasyMax/OptiMax
有機合成実験を自動化/無人化、高精度な反応制御
豊富な拡張オプション:pH、高圧リアクタ、反応熱測定、安全性検討など

■インラインセンサー/PAT
データをリアルタイムに取得
有機合成の終点検出、中間体の有無や反応経路の特定
粒子画像や粒度分布をモニタリング、晶析操作をインラインで最適化
どのパラメータが影響を及ぼしたのかその場で判断

実験の自動化やデータのデジタル化を目的に、製薬企業のプロセス開発のお客様に幅広くご使用いただいています。

実機を展示していますので、是非メトラー・トレドのブース[2]へご来場ください!

 

【ケムステ読者特典】 

メトラー・トレドの2 番ブースにて 「ケムステを見た!」 の合言葉を言ってください。毎日先着でブースにきていただいた数名の方にメトラー・トレドオリジナルグッズを差し上げます!
*定員数に達し次第終了とさせていただきます。

化学情報協会の付設展示会

化学情報協会は、日本化学会第104春季年会付設展示会にて研究者に必須の情報検索ツール CAS SciFindern(シーエーエス・サイファインダー・エヌ) をご紹介します。

付設展示会場の 28 番ブースでは、PC を使ったデモンストレーションもご覧いただけます。日頃 CAS SciFindern や文献・物質等の情報検索でのお悩みがある方は、お気軽にご相談ください。

また、「CAS SciFindern 検索ガイド (2023 9 月版)」 の無料配布を行います。限定 200 (先着順) ですので、お早めにご来場ください!

【ケムステ読者特典】 

化学情報協会の 28 番ブースにて 「ケムステを見た!」 の合言葉を言ってください。毎日先着20名様に CAS ノートを差し上げます。

重要なお願い

いずれも工夫を凝らしたキャンペーングッズを用意しています。

なお、各企業様は日本化学会の付設展示会を盛り上げるべく様々な企画を提供していただいています。このケムステ読者特典も直接お願いしてご厚意で提供してもらっているものです。我々の研究活動には無くてはならない素敵なメーカー・サポート企業なのでくれぐれも失礼のないようにお願い致します。ぜひとも展示会も興味をもってきいてみてください。

続きは第三弾で!

関連記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ハラスメントから自分を守るために。他人を守るために【アメリカで …
  2. 化学者のためのエレクトロニクス入門④ ~プリント基板業界で活躍す…
  3. 大学生向け”オイシイ”情報の集め方
  4. 有機分子・バイオエレクトロニクス分科会(M&BE) 新…
  5. 有機合成化学協会誌2024年9月号:ホウ素媒介アグリコン転移反応…
  6. 【日産化学】画期的な生物活性を有する新規除草剤の開発  ~ジオキ…
  7. 原子一個の電気陰性度を測った! ―化学結合の本質に迫る―
  8. 量子の力で生体分析!?シングレット・フィッションを用いたNMR感…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 安定なケトンのケイ素類縁体“シラノン”の合成 ケイ素—酸素2重結合の構造と性質
  2. ダニエル レオノリ Daniele Leonori
  3. 血液―脳関門透過抗体 BBB-penetrating Antibody
  4. 高知和夫 J. K. Kochi
  5. 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)」の申請と試験の大変さ 危険物質
  6. 含フッ素遷移金属エノラート種の合成と応用
  7. アルデヒドを分液操作で取り除く!
  8. Carl Boschの人生 その1
  9. 伊藤嘉彦京都大名誉教授死去
  10. CAS Future Leaders Program 2022 参加者インタビュー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

四国化成ってどんな会社?

私たち四国化成ホールディングス株式会社は、企業理念「独創力」を掲げ、「有機合成技術」…

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー