[スポンサーリンク]

キャンペーン

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

[スポンサーリンク]

 

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。

今年はおなじみの日本大学理工学部 船橋キャンパスにて開催されます。

もちろん様々な口頭発表や講演会・ポスターなど多くの企画が目白押しです。そしてケムステイブニングミキサーも5年ぶり開催です。

盛り沢山ですがその1つとして、日頃より研究で身近な企業が出展している付設展示会があります。新製品情報を手に入れることができたり、書籍を格安で購入できるなど訪れる価値のあるイベントです。

ケムステでは、年会を盛り上げる一貫として、2011年より付設展示会に出展する企業とのコラボーレーションにより読者のためにキャンペーンを企画してきました。大人気であったのに新型コロナの影響で中止していましたが、昨年復活を遂げています。

合言葉は、

「ケムステをみた!」

です。これで付設展示会に訪れてください。今回キャンペーン企画に参加いただいた企業はこちら。今年は過去最大級の協力がありました。

 

第一弾は関東化学・エルゼビア・ワイリーそして、ACS(アメリカ化学会)です。それでは御覧ください。

関東化学の付設展示会と読者特典

関東化学は、日本化学会第104春季年会付設展示会にて、有機合成用試薬を中心に皆様の研究開発をサポートする製品をご紹介いたします(小間番号:20)。「こんな試薬を製品化して欲しい」、「カタログには載っていない試薬を特注で作って欲しい」などご意見・ご要望も広くお受けしておりますので、お気軽に弊社ブースへお立ち寄りください。

展示予定の製品

有機合成用脱水溶媒

不斉還元的アミノ化反応触媒(Ir-PSA)

不斉水素化触媒 (s-PICA触媒)

核酸合成関連製品

電池研究用試薬

イオン液体

BRAND社リキッドハンドリング製品

薬品管理支援システム IASO R7

世界一薄い免震装置 ミューソレーター  など

 

ケムステ読者特典

ブースにお越しいただき、「ケムステを見た!」と仰っていただいた皆様に、持ち運びに便利な「カード型除菌スプレー」と、関東化学イメージキャラクターのベンちゃんが印字された「マスクケース(マスク入り)」をプレゼントいたします。

さらに、マスクケースがくじ引きになっており、裏面に「当たり」シールがあれば、USB接続で簡単に使える「卓上用コンパクトタイプ加湿器」をプレゼント!(先着各日10名様)

その他にも、3色ボールペン、半永久えんぴつ、ポケットメモ帳、スマホストラップなどをご用意しております。

ぜひ関東化学ブース(小間番号:20)にお立ち寄りください。

皆様のご来場をお待ちしております!

エルゼビア・ジャパンの付設展示会

エルゼビアでは日本化学会第104回春季年会付設展示会にて、世界最大級の反応・化合物データベース、Reaxys(対象化合物:有機化合物、無機化合物、有機金属、錯体)のご紹介やデモンス­­­­­トレーション、化学のトップジャーナルタイトルや関連書籍の展示等を予定しております。3月19日には11:30~12:00にて特別セッションも開催いたします。

また、Chemエディターと話す機会もブースにて設けておりますので是非お立ち寄りください!­­­
◆事前予約はこちらから◆ https://forms.office.com/r/8TMdTRuJiE

>Reaxysについてはこちらから

https://www.elsevier.com/ja-jp/solutions/reaxys

ケムステ読者特典

エルゼビアからケムステ読者に日本化学会展示特別特典!

人名反応アプリ、「ReactionFlash®」をダウンロードし、エルゼビアのブース(4)にてキーワード、「ケムステを見た!」と言って提示、簡単なアンケートに答えていただくだけで、人気のElsevierオリジナル「エルゼビア卓上カレンダー」や「付箋紙セット」、「ノート」、「フリクションボールペン」、「フリクション蛍光ペン」などのエルゼビアグッズがもらえます。

——————————————————

>ReactionFlash®のダウンロードはこちらから

——————————————————

*上記キャンペーンのご利用時には、アンケートへの回答が必要となります。

*グッズ配布は先着順となり、なくなり次第終了となりますのでご了承ください。

ワイリー・パブリッシング・ジャパンの付設展示会

ワイリー・パブリッシング・ジャパンでは定評ある化学関連の洋書を、新刊書中心に展示し、学会特価で販売します。

ブルーの表紙でおなじみのWiley-VCHシリーズから、インターナショナル版テキスト、初学者向けのFor Dummies シリーズまで、通常書店の店頭で手にするのは難しい洋書籍も、内容をじっくり確認してからご購入頂くことができます。

是非この機会にお立ち寄りくださいませ。

ケムステ読者特典

ワイリー・パブリッシング・ジャパンの72番ブースにて 「ケムステを見た!」 の合言葉を言ってください。先着50名様に タンブラー、ノート等のワイリーグッズを一点差し上げます。

ACS(アメリカ化学会)の付設展示会

ACS(アメリカ化学会)は、日本化学会第104回春季年会付設展示会にて、化学分野に携わる研究者必読の学術雑誌をご紹介します。

付設展示会場の 30番ブースでは、新たに刊行された最新ジャーナルや、論文投稿のプロセスやヒントについてもご紹介いたします。ACSジャーナルへの論文投稿を目標にされているみなさま、ぜひお立ち寄りください。

ブースでは、投稿プロセスをまとめた手引を無料で配布いたします。限定200(先着順) ですので、お早めにご来場ください!

 ケムステ読者特典

ACS30番ブースにて 「ケムステを見た!」 の合言葉を言ってください。日替わりで様々なACSグッズを差し上げます。どのアイテムも数に限りがあります。ご来場はお早めに!

重要なお願い

いずれも工夫を凝らしたキャンペーングッズを用意しています。

なお、各企業様は日本化学会の付設展示会を盛り上げるべく様々な企画を提供していただいています。このケムステ読者特典も直接お願いしてご厚意で提供してもらっているものです。我々の研究活動には無くてはならない素敵なメーカー・サポート企業なのでくれぐれも失礼のないようにお願い致します。ぜひとも展示会も興味をもってきいてみてください。

続きは第二弾で!

関連記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 局所的な“粘度”をプローブする羽ばたくFLAP蛍光分子
  2. 電気化学の力で有機色素を自在に塗布する!
  3. 三核ホウ素触媒の創製からクリーンなアミド合成を実現
  4. ビニル位炭素-水素結合への形式的分子内カルベン挿入
  5. 白リンを超分子ケージに閉じ込めて安定化!
  6. 製品開発職を検討する上でおさえたい3つのポイント
  7. 創薬化学における「フッ素のダークサイド」
  8. 治療応用を目指した生体適合型金属触媒:② 細胞外基質・金属錯体を…

注目情報

ピックアップ記事

  1. シューミン・リー Shu-Ming Li
  2. アルケニルアミドに2つアリールを入れる
  3. 研究動画投稿で5000ユーロゲット?「Science in Shorts」
  4. 第10回 太陽光エネルギーの効率的変換に挑むー若宮淳志准教授
  5. ピクテ・ガムス イソキノリン合成 Pictet-Gams Isoquinoline Synthesis
  6. パーキン反応 Perkin Reaction
  7. (–)-Daphenezomine AとBの全合成
  8. J-STAGE新デザイン評価版公開 ― フィードバックを送ろう
  9. 「一置換カルベン種の単離」—カリフォルニア大学サンディエゴ校・Guy Bertrand研より
  10. KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー