[スポンサーリンク]

会告

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

[スポンサーリンク]

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」があります。本セッションでは、世界に躍進されている日本発の創薬系バイオベンチャー企業の代表取締役の先生方5名にご講演いただきます。近年、疾患の分子レベルでの理解により新しい治療法の発展がもたらされ、従来の医薬品では治療が難しかった難病に対する医薬品の開発が進んでいます。そのような創薬の最前線の立場から、他では聞くことができない独自の戦略についてご講演いただきますので、創薬の面白さと奥深さを知ることができる貴重な機会となります。企業や教員の方だけでなく、医薬品の研究・開発に興味のある学生の皆さんは奮ってご参加ください!

開催概要

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」 

日時

日本化学会第104春季年会中 3/20(水)13:00 〜 17:15 

会場

日本大学理工学部 船橋キャンパス A1432(14号館 [3階] 1432)

 

演者と演題

安達 喜一(クリングルファーマ(株))「HGFタンパク質を用いた再生創薬」

荒井 好裕(ソレイジア・ファーマ(株))「バイオベンチャーの挑戦―新規抗がん剤ダリナパルシンの開発とアジア展開」

坪田 一男((株)坪田ラボ)「飛び出す研究者が成功する時代―GO OUT戦略」

上野 太郎(サスメド(株))「デジタル技術による持続可能な医療」

玉田 耕治(山口大院医、ノイルイミューン・バイオテック(株))「難治性がんに対する新たな免疫細胞療法の研究と開発」

オーガナイザー

菅 裕明(東大院理、日本化学会会長)

協賛

Chem-Station

ウェブサイト

https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/csj104th/session/3A143205-07

https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/csj104th/session/3A143208-09

2023年日本化学会春季年会での同セッションの様子

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 乙卯研究所 研究員募集 2023年度【第二弾】
  2. 博士課程の夢:また私はなぜ心配するのを止めて進学を選んだか
  3. 糖鎖クラスター修飾で分子の生体内挙動を制御する
  4. イボレノリドAの単離から全合成まで
  5. MEDCHEM NEWS 30-4号「ペプチド化学」
  6. 女性化学賞と私の歩み【世界化学年 女性化学賞受賞 特別イベント】…
  7. 「タキソールのTwo phase synthesis」ースクリプ…
  8. ノーベル化学賞解説 on Twitter

注目情報

ピックアップ記事

  1. Cu(I) の構造制御による π 逆供与の調節【低圧室温水素貯蔵への一歩】
  2. sp2-カルボカチオンを用いた炭化水素アリール化
  3. MacでChem3Dー新たなる希望ー
  4. 【Vol.1】研究室ってどんな設備があるの? 〜ロータリーエバポレーター〜
  5. 柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート
  6. ヒストン脱アセチル化酵素8(HDAC8)選択的阻害剤
  7. 第108回―「Nature Chemistryの編集長として」Stuart Cantrill博士
  8. マンチニールの不思議な話 ~ウィリアム・ダンピアの記録から~
  9. 向山アルドール反応 Mukaiyama Aldol Reaction
  10. ステファン・ヘル Stefan W. Hell

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー