[スポンサーリンク]

ケムステしごと

【産総研・触媒化学融合研究センター】新卒・既卒採用情報

[スポンサーリンク]

 

触媒センターでは、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる「挑戦精神」と「他者とのつながり」を、特に高く評価しています。パーマネント型研究員(任期なし定年制)、プロジェクト型研究員(任期付き)、第1号契約職員(ポスドク)の3種類の採用枠があり、それぞれで求める人物像が異なります。

パーマネント型研究員には下記の様な研究テーマの立案と遂行を強く奨励しており、先導的な研究人材になり得る若手~中堅世代を強く求めています。①個人で2タイプの研究を行うこと(長期-短期、基礎-出口志向など)、②2タイプの研究の1つはこれまでの専門から大きく転回した研究を行うこと、③外部の研究者を巻き込み、連携する研究を行うこと

プロジェクト型研究員としては、特定のプロジェクトを主務とするため、ある程度プロジェクトにあった分野の専門知識を必要としますが、プロジェクトを主導していくことに加え、新たな分野・課題に取り組むことにも意欲的かつ挑戦的な若手研究者を求めています。

第1号契約職員としては、特定のプロジェクトを通して専門的な技術・知識を向上させ、今後新たな分野・課題に取り組むために成長していくことに意欲的な若手研究者(博士号取得後7年以内・新卒歓迎)を募集しています。

このような研究マインドの結果として、自分・相手・組織の「面白さ」を相乗効果で最大化し、関わる人たちを幸せにしていくことが、私たちの目標です。
職員採用について興味があるものの、産総研の研究環境・システム面、つくば市での生活に馴染みがない方も多くいらっしゃるかと思います。触媒センターにおける採用・公募に関する質問・疑問点等については、できる限りで回答させて頂きますので、ご興味を持たれた方は下記アドレスまで、お気軽に問い合わせください。見学やカジュアルミーティング、web会議での相談も対応可能です。

触媒センター採用問合せ窓口:M-irc3-contact-ml@aist.go.jp

採用情報

募集職種 ①パーマネント型研究員(任期なし定年制)
②プロジェクト型研究員(任期付き)
③第1号契約職員(産総研特別研究員・ポスドク)
仕事内容 詳細は下記公募情報をご覧下さい。
①②https://www.aist.go.jp/aist_j/humanres/02kenkyu/job_category.html
https://irc3.aist.go.jp/recruit/#no1
応募資格 ①②博士の学位を有する者又はそれらに相当する研究能力・研究実績を有する者。
③採用時において博士号取得後7年以内であること。同区分での雇用が5年未満であること。
勤務地 つくば中央五群
勤務時間 週5日、1日7時間45分(休憩時間1時間)、週38時間45分勤務
※所定労働時間を超える労働有り
給与 ①大学院博士課程修了者 基本給月額276,100円をベースとして研究経験年数等を考慮して加算
②大学院博士課程修了者 基本給月額302,600円をベースとして業務・研究経験年数等に応じて決定
③時給制2,200円~ ※産総研規定に従い決定
福利厚生 有給休暇有り、社会保険完備
昇給・賞与 ①②昇給有り・賞与有り
諸手当 ①通勤手当有り、住居手当、扶養手当有り
②③通勤手当有り
休日休暇 完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始、特別休暇(夏季・結婚・出産・忌引等)
採用スケジュール ①毎年4月上旬公募開始
②③随時募集中
※詳細は下記公募情報をご覧下さい。
①②https://www.aist.go.jp/aist_j/humanres/02kenkyu/job_category.html
https://irc3.aist.go.jp/recruit/#no1
応募方法 ①②選考方法:書類選考および面接試験(面接3回)
※提出書類や応募方法などの詳細は下記の産総研公募情報をご覧下さい。
https://www.aist.go.jp/aist_j/humanres/02kenkyu/job_category.html
③選考方法:書類選考および面接試験(面接1回)
提出書類:履歴書(写真貼付)、博士号取得を証明できる書類、これまでの研究概要、業績リスト(紙上発表、口頭発表、知的財産権、その他(形式自由))
【応募先】
〒305-8565 つくば市東1-1-1 中央五群 触媒化学融合研究センター
(封筒に 「産総研特別研究員(募集番号 ○番)」と明記 のこと)
連絡先 それぞれの公募毎に連絡先が異なります。詳細は下記公募情報をご覧下さい。
①②https://www.aist.go.jp/aist_j/humanres/02kenkyu/job_category.html
https://irc3.aist.go.jp/recruit/#no1

在籍研究員の情報

松本和弘、所属:触媒固定化設計チーム、役職:研究チーム長 採用年度:2015年度 出身大学院:九州大学 大学院理学研究院

左:松本 研究チーム長 右:佐藤一彦 前・研究センター長

 

九州大学(香月勗研究室)の助教を7年間務め、 行き先を探す中で、産総研がNEDOの『有機ケイ素機能性化学品製造プロセス技術開発』(略称:ケイ素プロジェクト)に携わるメンバーを公募していると知りました。でも当時私は産総研もNEDOも知らず、ケイ素化学を手がけたこともなかったんです。それでも応募したのは、公募で佐藤一彦センター長(当時)の名前が目に入り、エポキシ化反応を開発されていることを知っていたからです。また、移るからには新しいことをしようという気持ちもありました。

入所後に与えられたのが、安い試薬を使ってケイ素-酸素(Si–O)結合を切断し、ケイ素-炭素(Si–C)結合、あるいはケイ素-水素(Si–H)結合を形成するミッションです。しかし、これが全然うまくいかない。そこで、ケイ素-酸素(Si–O)結合を切るのがダメなら、安定なケイ素-酸素(Si–O)結合の気持ちを知るためにも、1回これを作ってみようと考えたところ、うまくできる反応を思いつきました。結果的に、それが今の研究『シロキサン結合のワンポット合成技術』につながることになります。 世の中で実用化されているシリコーンは、長さがバラバラで制御できておらず、いろいろな置換基がある場合はその順番も制御されていません。それをうまくコントロールしたらどういうことができるか、これまでの研究で合成技術はかなりわかってきたので、今はワンポット合成の反応を基にいろいろな化合物を作っているところです。

シロキサン結合のワンポット合成技術

 

現在はさらに、稲垣伸二さん(豊田中研シニアフェロー)と、新しいメソポーラス有機シリカを開発する共同研究を進めています。稲垣さんはメソポーラス有機シリカを世界に先駆けて開発された方ですが、触媒の専門家ではないので、そこに有機合成のセンスを注入すると違う視点が加わり、何か新しいものが生まれるのではないかと私も楽しみにしています。

触媒化学融合研究センターに来て一番大きいのは、それまでのバックグラウンドを生かして、さらに違うことに挑戦できるところです。大学にいたらここまでテーマを変えることはできなかったし、大学にいた時より確実に幅広い経験ができています。 センターには私と同年代の研究者も多く、話をする中で気づきを得られるのがすごくいいですね。チームの枠を超えて連携しながら研究を進めることができます。 私も自由に研究をさせてもらえたし、サポートもしてもらえました。産総研がこういうところだと知らずに来たけれど(笑)、来て良かったです。

(インタビュー完全版はこちら:https://irc3.aist.go.jp/column/post-40865/

産総研・触媒化学融合研究センターの基本情報

会社名 産業技術総合研究所・触媒化学融合研究センター
本社所在地 〒305-8565 茨城県つくば市東1-1-1 中央5群
事業所 <本体>
つくば中央五群
<連携先>
食薬資源工学オープンイノベーションラボラトリ(FoodMedOIL)
DIC-産総研 サステナビリティマテリアル連携研究ラボ
つくばデジタルバイオ国際拠点
フロー精密合成コンソーシアム
生物資源と触媒技術に基づく食・薬・材創生コンソーシアム
ネットワーク型共同利用・共同研究拠点「触媒科学計測共同研究拠点」(北海道大学、大阪公立大学)
事業内容 SDGs達成に貢献する革新的触媒の開発、基礎化学品および機能性化学品の新規製造法の提案。社会課題の解決と産業競争力強化に貢献する、触媒およびプロセス技術の開発。
<戦略課題>
【ケイ素化学技術】
【革新的酸化技術】
【官能基変換技術】
【ケミカルリサイクル技術】
【バイオプラスチック標準化】
【製造プロセス技術】
設立/創立 2013年4月1日
従業員数 約210名 (うち常勤職員43名)
ホームページ https://irc3.aist.go.jp/

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 抗リーシュマニア活性を有するセスキテルペンShagene Aおよ…
  2. ”がんのメカニズムに迫る” 細胞増殖因子とシグナル学術セミナー …
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録XXIV ~博士の危険地帯サバイバル 筒…
  4. ペプチド縮合を加速する生体模倣型有機触媒
  5. KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発…
  6. アンモニアを室温以下で分解できる触媒について
  7. “マブ” “ナブ”…
  8. 高分子を”見る” その1

注目情報

ピックアップ記事

  1. ノーベル化学賞メダルと科学者の仕事
  2. 椎名マクロラクトン化 Shiina Macrolactonization
  3. 歯車の回転数は、当てる光次第 -触媒量のDDQ光触媒で行うベンゼンC-H結合アミノ化反応-
  4. 遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応
  5. 輸出貿易管理令
  6. 2017年(第33回)日本国際賞受賞者 講演会
  7. 「進化分子工学によってウイルス起源を再現する」ETH Zurichより
  8. 藤田 誠 Makoto Fujita
  9. 肺がん治療薬イレッサ「使用制限の必要なし」 厚労省検討会
  10. 旭化成ファインケム、新規キラルリガンド「CBHA」の工業化技術を確立し試薬を販売

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー