[スポンサーリンク]

ケムステしごと

2/17(土)Zoom開催【Chem-Station代表 山口氏】×【旭化成(株)人事部 時丸氏】化学の未来を切り拓く 博士課程で広がる研究の世界(学生対象 ※卒業年度不問)

[スポンサーリンク]

 

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。

【化学の未来を切り拓く 博士課程で広がる研究の世界】と題し、「Chem-Station代表(早稲田大学理工学術院 教授)山口氏」と「旭化成(株)人事部人財採用室 時丸氏」による講演・対談イベントが2/17(土)にオンラインで開催されます。

研究に情熱と好奇心を持つ学生の皆さんへ向けて、アカデミアと産業界の両面から、博士課程における研究の重要性と魅力を探求する特別な機会。博士課程がアカデミアや産業界での未来の研究キャリアにどのように貢献するかをお伝えします。

アカデミアと産業界で活躍する先輩研究者が、それぞれの立場や視点から思いや経験をお話ししますので、これから研究者としての道を歩むことを検討している学生さんにとって、ご自身のキャリアについて深く考えるための絶好の機会となるでしょう。本イベントを通じて、研究やキャリアのイメージをより明確に豊かに広げていただき、将来は科学技術イノベーションの重要な担い手としてご活躍いただけることを期待しています。

学生の方であれば卒業年度問わず誰でもご参加可能です。 博士課程の進学を検討している方、博士課程に進むか就職するか迷っている方、博士課程在籍の方、大学院進学を検討している学部生の方、研究が大好きな方など、ぜひご参加ください。

現在、参加予約受付中。イベントWEBサイト https://aile-f.com/20240217doc/ からご予約ください!

【開催日時】

2024年2月17日(土)13:00~14:50

※12:50より入室を開始いたします。

※途中入室・退出可

【参加対象】

学生(卒業年度不問)

【会場】

オンライン(ZOOM)

※カメラ・マイクOFFでご参加ください。

【内容】

  • 講演「アカデミアでの研究探求と博士の重要性、研究の醍醐味について」

 早稲田大学理工学術院 教授/Chem-Station(ケムステ)代表 山口 潤一郎 氏

  • 講演「企業における博士出身研究者の役割、産業界での研究の魅力と挑戦について」

 旭化成株式会社 人事部人財採用室 時丸 祐輝 氏

  • 対談「二つの視点でみる博士進学の価値:アカデミアと企業からの洞察」

※講演・対談後は質疑応答を予定しております

【登壇者プロフィール】

■山口 潤一郎 氏

2007年3月:東京理科大学大学院 工学研究科 工業化学専攻 博士後期課程修了

2007年4月:日本学術振興会 海外特別研究員

2007年4月:スクリプス研究所化学科 博士研究員

2008年8月:名古屋大学大学院理学研究科物質理学専攻化学系 助教

2012年4月:名古屋大学理学研究科 准教授

2016年4月:早稲田大学理工学術院 准教授(研究室主宰)

2018年4月:早稲田大学理工学術院 教授(現職)

日本最大の化学ポータルサイトChem-Station(通称:ケムステ)代表 兼任

■時丸 祐輝 氏

2019年3月:東京大学 工学系研究科 化学生命工学専攻 博士課程修了

2019年4月:旭化成株式会社 入社 樹脂の研究開発(新規テーマ立ち上げ)に従事

2022年:人事部 人財採用室へ異動 現在に至る

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒…
  2. 超原子価ヨウ素を触媒としたジフルオロ化反応
  3. 多孔性材料の動的核偏極化【生体分子の高感度MRI観測への一歩】
  4. アメリカ化学留学 ”立志編 ー留学の種類ー̶…
  5. ヒドラジン
  6. 若手研究者vsノーベル賞受賞者 【化学者とは?!編】
  7. 今度こそ目指せ!フェロモンでリア充生活
  8. 冬虫夏草由来の画期的新薬がこん平さんを救う?ーFTY720

注目情報

ピックアップ記事

  1. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2017」を発表
  2. のむ発毛薬で五輪アウトに
  3. 性フェロモン感じる遺伝子、ガで初発見…京大グループ
  4. 知的財産権の基礎知識
  5. 多才な補酵素:PLP
  6. 研究者のためのCG作成術①(イントロダクション)
  7. 世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」
  8. 危ない試薬・面倒な試薬の便利な代替品
  9. 「全国発明表彰」化学・材料系の受賞内容の紹介(令和元年度)
  10. 歪んだアルキンへ付加反応の位置選択性を予測する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
26272829  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー