[スポンサーリンク]

会告

【Q&Aシリーズ❷ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ波による焼成・乾燥プロセス

[スポンサーリンク]

 

<内容>

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。

全3回にわたり、ガス反応、乾燥・焼成、スケールアップについて、Q&Aセッションをメインとしたセミナーを開催します。

2月に開催する第2回目は焼成・乾燥プロセスについて、当社のR&Dリーダーと共に皆様の疑問にお答えします!

脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、注目を集めているマイクロ波。

当社は、2014年に世界で初めてマイクロ波化学工場を建設し、マイクロ波による製造プロセスを実証しました。その後、2017年 ショ糖エステル合成、2019年 ペプチド医薬合成、2021年 PMMAリサイクル、2022年 カーボンファイバー製造やインスタント食品の凍結乾燥、昨今はリチウム・ニッケルの製錬など、幅広いプロセスへの適用を進めて参りました。

昨年8月にも、焼成・乾燥プロセスをテーマに実施したところ、多くの方にご参加いただきました。

今回は、皆様と一緒に考える場にしたく、前半は簡単に技術を紹介し、後半はTeamsのチャット機能を使ってご質問に答える形式で行います。

ご参加ならびに当日はチャットへのコメントをお待ちしております!

(個々のパートナー企業様とのプロジェクトについて、公表済み以上の情報は開示されません)

【このような方におすすめ】

・マイクロ波の活用について関心をお持ちの方

・焼成、乾燥プロセスに関心をお持ちの方

 ■日時・申し込み先

2024年2月27日 (火) 13:30〜14:30

申し込みURL:https://mwcc240227.peatix.com/

■参加費用

 無料

■スピーカー

 米澤 航太郎 / 事業開発部

  オカモト(株)、丸善石油化学(株)、昭和電工マテリアルズ(株)にて事業開発を中心に従事。2023年マイクロ波化学(株)に参画。

 和田 直之 / 研究開発部

  パナソニック(株)にてリチウムイオン電池の材料、設計、プロセス開発に従事。2019年にマイクロ波化学(株)に参画。

■主催

 マイクロ波化学株式会社

■問い合わせ先

 マイクロ波化学株式会社

  ホームページ:https://mwcc.jp/

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. カルボン酸を触媒のみでアルコールに還元
  2. 世界初!反転層型ダイヤMOSFETの動作実証に成功
  3. 光触媒水分解材料の水分解反応の活性・不活性点を可視化する新たな分…
  4. 化学でもフェルミ推定
  5. 長期海外出張のお役立ちアイテム
  6. 化学系ラボの3Dプリンター導入ガイド
  7. 食品衛生関係 ーChemical Times特集より
  8. 水素移動を制御する精密な分子設計によるNHC触媒の高活性化

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「新規高活性アルコール酸化触媒 nor-AZADOの有用性」 第1回 Wako 有機合成セミナー オンデマンド配信を開始! 富士フイルム和光純薬
  2. 還元された酸化グラフェン(その1)
  3. 114番元素と116番元素が正式認可される
  4. マクマリーを超えてゆけ!”カルボニルクロスメタセシス反応”
  5. バトフェナントロリン:Bathophenanthroline
  6. ケミストリ・ソングス【Part 2】
  7. 冬のナノテク関連展示会&国際学会情報
  8. 九大発、化学アウトリーチのクラウドファンディング「光化学の面白さを中高生と共有したい!化学の未来をピカリと照らす!」
  9. 第九回ケムステVシンポジウム「サイコミ夏祭り」を開催します!
  10. 三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
26272829  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー