[スポンサーリンク]

一般的な話題

MEDCHEM NEWS 33-1 号 「創薬への貢献」

[スポンサーリンク]

 

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープンアクセスとなりました 33-1号 (2023年2月発行)の紹介です。

各項目のタイトルおよび画像から該当記事へ飛べます (新しいタブで開きます) ので、隅々までご覧ください。

■巻頭言

創薬への貢献を目指して:理研の取り組み
小安 重夫

理化学研究所

本号の巻頭言は、理化学研究所 (理研) の小安理事にご執筆頂きました。創薬テーマを大きく発展させ臨床現場につなげる「創薬・医療技術基盤プログラム (DMP)」や、理研の最先端プラットフォームをつなぐ「Transformative Research Innovation Platforms of RIKEN Platforms (TRIP構想)」といった創薬研究のための意欲的な取り組みについて述べられています。ぜひご一読ください。

■創薬最前線

東和薬品の挑戦 ~追究と進化~
内川 治, 奥田 豊
東和薬品株式会社

本号の創薬最前線は、「東和薬品の挑戦 ~追求と進化~」です。本誌では初めてのジェネリック医薬品会社の創薬開発の紹介となります。東和薬品のたゆまぬ改良と改善を重ねた究極の製品化を目指す「製品総合力 No.1の製品づくり」への真摯な取り組み姿勢が伝わってきます。ぜひご一読ください。

WINDOW

日本スクリプス会の活動とスクリプス研究所の近況
北村 精也*1, 藤井 郁雄*2
*1 Albert Einstein College of Medicine, *2 大阪公立大学

スクリプス研究所Schultz 所長や Sharpless 博士など多くの著名な研究者が在籍し、企業や大学とは一線を画す先端的な民間研究所として知られています。スクリプス研究所と縁のある研究者の交流・情報交換の場である日本スクリプス会の紹介記事です。留学を検討している方は、是非ご一読ください。

■ESSAY

ニコチンアミドモノヌクレオチドを用いた加齢性ドライアイ治療へ
蕭 穗文, 土居 雅夫
京都大学

学術変革領域「パラメトリク翻訳」代表の土居雅夫先生による ESSAY で、ホルモンの自給自足のメカニズムに基づいたドライアイの治療法について述べられています。NAD+の前駆体を点眼投与することによって局所ステロイド濃度を上げ、マイボーム腺細胞を再生するという大変興味深いメカニズムです。ぜひご一読ください。

DISCOVERY

SARS-CoV-2 3CLプロテアーゼ阻害剤 YH-53 の創製
林 良雄, 今野 翔
東京薬科大学

2003年の SARS 発生時から始まった 3CLpro 阻害剤の研究が、COVID-19 治療薬に生かされ、世界に貢献した経緯の紹介です。素晴らしい研究成果には、国籍を超えた複数の専門家による協力が必要不可欠であることを改めて認識しました。是非ご一読ください。

SEMINER

3D電子回折と固体NMR:低分子微結晶の構造解析
西山 裕介
理化学研究所

理研ナノ結晶解析ユニットリーダーの西山裕介博士らは、電子回折 (microED) 及び固体 NMR によって、1 μm以下の微結晶から低分子有機化合物の水素位置も含めた結晶構造を直接観測する手法を開発しました。未知の結晶形の検出や品質管理等に活用されることが期待されます。

■SEMINER

レドックス活性を利用した抗体修飾と応用
金井 求*1, 生長 幸之助*2, 豊邉 萌*1
*1東京大学
*2産業技術総合研究所

タンパク質の特定アミノ酸を標的とする新しい反応に関する解説記事です。従来からの求電子剤によるシステインやリジン残基の修飾法とは異なる、レドックス反応を利用したチロシン、トリプトファン、メチオニン残基に対する反応化学の新しい開発と応用が丁寧に解説されています。ぜひ、ご一読ください。

本記事に関連したケムステ記事
トリプトファン選択的なタンパク質修飾反応の開発 (スポットライトリサーチ)
タンパク質機能をチロシン選択的な修飾で可逆的に制御する (スポットライトリサーチ)
メチオニン選択的なタンパク質修飾反応

■COFFEE BREAK

蚕 (カイコ) の創薬への貢献
瀬筒 秀樹
国立研究開発法人 農業・食品産業技術研究機構

蚕 (カイコ) で組換えタンパク質を生産する方法を開発されている瀬筒先生が,カイコの創薬活用に関する展望を解説されています。カイコの研究は日本で進んでおり,近い将来,世界に先駆けて日本でカイコを活用した医薬品が創製されるかもしれません。

REPOET

アジア新興国から優秀な留学生を
上杉 志成*1, 中島 光恵*2
*1京都大学, *2ACBI事務局

アジアのケミカルバイオロジー研究者のコミュニティーである Asian Chemical Biology Initiative (ACBI) の狙いと取り組みが紹介されています。10 年以上に渡る ACBI の献身的な貢献をぜひご覧ください。

関連書籍

本号の「BOOKS 紹介」より①

核酸科学ハンドブック (KS化学専門書)

核酸科学ハンドブック (KS化学専門書)

¥9,350(as of 02/11 19:06)
Amazon product information

本号の「BOOKS 紹介」より②

コロナと創薬 なぜ日本の製薬企業は出遅れたのか

コロナと創薬 なぜ日本の製薬企業は出遅れたのか

橋本 宗明
¥2,178(as of 02/11 19:06)
Release date: 2022/04/28
Amazon product information

MEDCHEM NEWS 紹介記事バックナンバー

MEDCHEM NEWS 32-4 号「創薬の将来ビジョン」
MEDCHEM NEWS 32-3号 「シン・メディシナルケミストリー」
MEDCHEM NEWS 32-2号 「儲からないが必要な薬の話」
MEDCHEM NEWS 32-1号「機械学習とロボティックス特集」
MEDCHEM NEWS 31-4号「RNA制御モダリティ」
MEDCHEM NEWS 31-3号「ケムステ代表寄稿記事」
MEDCHEM NEWS 31-2号「2020年度医薬化学部会賞」
MEDCHEM NEWS 31-1号「低分子創薬」
MEDCHEM NEWS 30-4号「ペプチド化学」
MEDCHEM NEWS 30-3号「メドケムシンポ優秀賞」

Avatar photo

DAICHAN

投稿者の記事一覧

創薬化学者と薬局薬剤師の二足の草鞋を履きこなす、四年制薬学科の生き残り。
薬を「創る」と「使う」の双方からサイエンスに向き合っています。
しかし趣味は魏志倭人伝の解釈と北方民族の古代史という、あからさまな文系人間。
どこへ向かうかはfurther research is needed.

関連記事

  1. 産業界のニーズをいかにして感じとるか
  2. ヘテロ環ビルディングブロックキャンペーン
  3. 音声入力でケムステ記事を書いてみた
  4. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part4】
  5. 【追悼企画】不斉酸化反応のフロンティアー香月 勗
  6. フェニル酢酸を基質とするC-H活性化型溝呂木-Heck反応
  7. 機械学習による不⻫有機触媒の予測⼿法の開発
  8. ケムステイブニングミキサー2018へ参加しよう!

注目情報

ピックアップ記事

  1. ニーメントウスキー キノリン/キナゾリン合成 Niementowski Quinoline/Quinazoline Synthesis
  2. 第4回慶應有機化学若手シンポジウム
  3. 科学史上最悪のスキャンダル?! “Climategate”
  4. アンモニアで走る自動車 国内初、工学院大が開発
  5. 研究テーマ変更奮闘記 – PhD留学(前編)
  6. 第97回 触媒化学融合研究センター講演会に参加してみた
  7. デンドリマー / dendrimer
  8. この窒素、まるでホウ素~ルイス酸性窒素化合物~
  9. ビシュラー・メーラウ インドール合成 Bischler-Mohlau Indole Synthesis
  10. 続々と提供される化学に特化したAIサービス

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
26272829  

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー