[スポンサーリンク]

一般的な話題

DeuNet (重水素化ネットワーク)

[スポンサーリンク]

Deunet とは?

重水素化ネットワーク (The Duteration Network, DeuNet) は重水素化施設と研究所の国際的なネットワークであり、中性子研究や他の特性評価技術で使用する分子や生体分子の重水素化サービスやカスタマイズされた重水素標識へのアクセスを容易にすることを目的とした非営利の国際連携団体です。DeuNetは、世界中の重水素化研究、重水素化情報、重水素標識によって可能となる研究成果へのアクセスの中心的ハブととして機能することを目標としています。

活動内容は以下の 4 つです。

  1. 重水素化施設と研究室間の協力を促進する。
  2. 重水素化の新しい方法の開発を促進する。
  3. 重水素科学の恩恵を受ける研究者や研究施設に対する会員の認知度を高める。
  4. 定期的な会合やユーザー・ワークショップを通じて,DeuNet会員とその共同研究者間のコミュニケーションを促進する。

歴史と活動

DeuNet は、EUのHorizon 2020 研究・革新プログラムの下、SINE2020(Science and Innovation with Neutrons in Europe in 2020、E.C.助成金番号65400)プロジェクトによって設立されました。SINE2020プロジェクトは、ヨーロッパの研究基盤コンソーシアムであり、世界最強の中性子源を有する ess (European Spallation Source, 2024年現在建設中) によってもたらされる機会をヨーロッパ中の研究者へと広げ、大規模中性子施設におけるイノベーションを促進することを目的としたものです。

ess の website より転載。加速器など建設中。

中性子実験では、X線や電子線など他の分光法では観測できない情報が得られることから近年科学分野での応用が急速に広がっています。特に、X線や電子線では水素を直接観測することは難しいですが、中性子実験では水素も感度良く観測することができます。さらに、中性子では水素の同位体を区別して観測することができるため、物質に重水素を導入した重水素化物質を使うことで、観測サンプルに含まれる注目したい箇所を感度良く追跡する、高度な実験ができるようになります。たとえば、二種類の高分子が混ざり合ったサンプルのうち、片方の種類だけを「観る」こともできます。従って、高純度で重水素化された物質を調製する技術は、中性子実験をするために最も重要な要素であるため、それぞれの中性子実験施設は施設内に重水素化施設をつくり、さらに世界中の先端重水素化技術のノウハウを共有し、研究者同士のネットワークを形成しようと DeuNet が設立されました。

現在は年に一度オンラインでの情報交換会 (Facility meeting) を実施しつつ、オンサイトの中性子実験や同位体関連の学会でシンポジウムを開くなど、中性子実験以外の分野もカバーした重水素化に関わる研究者・技術者の交流を推進しています。現在の Advisory board chair は Tamim A. Darwish 博士(ANSTO NDF Leader)が務めています。

メンバー

2024年現在は以下のメンバーが参画しています (AtoZ順, https://deuteration.org/members/)。中性子実験施設附設の重水素化ラボ、そして重水素化技術を保有するアカデミアラボから構成されます。

  • DEMAX (The Deuteration and Macromolecular Crystallisation platform, ESS, スウェーデン)
  • Deut-Switch (京大 CPiER Deuterium Science Research Unit、日本)
  • Deuteration Laboratory ORNL(Oak Ridge National Laboratory, アメリカ)
  • ILL Deuteration Laboratory  (Institut Laue-Langevin, フランス)
  • ILL Lipids Lab (Institut Laue-Langevin, フランス)
  • ISIS Deuteration Facility (イギリス)
  • JCNS Deuteration Service (Jülich Centre for Neutron Science, ドイツ)
  • J-Parc MLF Deuteration Laboratory (日本)
  • KID Station (Kumartori Deuteration Station, 京大、日本)
  • Lund University Protein Platform(スウェーデン)
  • National Deuteration Facility (ANSTO、オーストラリア)
  • NIST/IBBR Biomolecular Labeling Laboratory(National Institute of Standards and Technology, Institute for Bioscience and Biotechnology Research, アメリカ)
  • Protein Production Sweden(スウェーデン)
  • Sajiki Laboratory(岐阜薬大、日本)
  • Songshan Lake Deuteration Facility(Songshan Lake Materials Laboratory, 中国)

DeuNet に参加するメンバーの拠点(DeuNet のwebsite より転載)

ヨーロッパのメンバー施設は、先進中性子源連盟(LENS)のメンバーであり、Horizon2020プロジェクトBrightnESS2(E.C.助成金番号823867)にも参加しています。重水素化物質は各社企業から販売されていますが、市販ではアクセスできない重水素化物質の入手や取り扱い、研究の仕方などに困る場合も多いかと思います。以下、ここでは日本の読者がアクセスしやすい日本の 4 メンバーを紹介します。

Deut-Switch (京都大学 CPiER Deuterium Science Research Unit)

Deut-Switch (重水素学 学問創出プロジェクト)は、文部科学省による研究プロジェクト(科研費学術変革領域研究(B)「重水素学」)から発足した重水素研究チームです。本プロジェクトは、重水素化材料の特性を理解し、研究領域「重水素学」を開拓するとともに、重水素化によって材料機能を最大限に引き出す材料設計コンセプト「Deut-Switch」を提案しています。2023年からは京都大学 CPiER 重水素学研究拠点ユニットとして活動しています。重水素化された医薬品や有機材料の合成、生物学的な重水素化、重水素化物質の理論計算、分離、分析、分光、代謝解析、材料活用などの学術分野にまたがる様々な研究者が参画している点が特徴です。国際連絡代表者は筆者が担当しています。共同研究を通したサポート、コンサルティング(アカデミアは無償、企業は秘密保持契約の上有償)が可能です。加えて、2024年現在は創薬や生命科学研究開発が目的であれば AMED-BINDS 事業を通して重水素化された分子の合成を依頼・相談することもできます(アカデミア、企業とも無償)。

2023年の報告会の一コマ。現在のメンバーはこちら

J-Parc MLF Deuteration Laboratory

物質・生命科学実験施設 (MLF)は、大強度パルス中性子・ミュオンを用いて研究するユーザー利用施設です。世界最強クラスの強度の短パルス中性子・ミュオンと最新の実験装置を組み合わせることにより、高感度・高速・高分解能測定や、より複雑な試料環境などの実験機会を提供しています。これにより、学理解明から産業応用に至る様々な分野における最先端の研究・開発が行われています。この茨城県東海村にある中性子施設に附設された重水素化ラボはこれらの中性子実験に必要な重水素標識物質の供給を担っています。得意とする技術は化学的重水素化による重水素化イオン液体などの合成、そして細菌培養技術を駆使した生物学的重水素化です。DeuNet のメンバーをホストしながら重水素や中性子に関わる研究会も定期的に開かれています。国際連絡代表者は青木裕之研究主幹(兼 高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所 教授)が務めています。

J-Parc MLF の重水素化ラボ。ビームラインの管理も兼任されながら取り組んでいらっしゃる研究スタッフの方が多く、主に中性子実験施設のニーズに合わせて活動されています。

Kumartori Deuteration Station (KID Station)

熊取重水素化ステーション(KID Station, Kumatori Deuteration Station)は、京都大学複合原子力科学研究所の重水素化施設です。ラボは大阪府熊取町にあります。得意とする技術は生物学的な重水素化で、以下を実施しています: (1) 生物学研究に重水素化タンパク質を供給する。(2) 重水素化技術の開発(重水素化比の精密制御、D2Oリサイクル、重水素化タンパク質の大量調製、タンパク質ライゲーションによる選択的重水素化)。(3) ライゲーション技術を利用したマルチドメイン蛋白質のドメイン選択的重水素化技術の開発。(4) SANSおよびその他の中性子散乱法の開発(細胞内(クラウディング)環境と動態の模倣)。国際連絡代表者は杉山正明教授です。こちらも2024年現在は創薬や生命科学研究開発が目的であればAMED-BINDS 事業(無償)によって重水素化されたタンパク質の合成を依頼・相談することもできます。

KIDS のロゴ。Kumaさんが生体分子に含まれる水素(H)を重水素(D)に置き換えます。

Sajiki Laboratory(岐阜薬大)

ケムステVプレミアレクチャーで講演された佐治木 弘尚先生のラボです。Pd/C など不均一触媒を用いた化学的な重水素化にいち早く取り組んでこられた重水素化研究のパイオニアです。J-Parc MLF や富士フィルム和光純薬工業への技術協力も実施しています。先述の Deut-Switch の PI の一人である澤間善成准教授も佐治木研で研鑽を積まれていました。DeuNet では佐治木先生が国際連絡代表者を務められています。レクチャーの内容は富士フィルム和光純薬工業サポートのもとケムステYoutubeで無料公開されています。こちらもぜひご覧ください。

関連記事

関連リンク

関連書籍

[amazonjs asin=”4802080751″ locale=”JP” title=”重水素とトリチウムの社会史 歴史を左右してきた水素のなかま”][amazonjs asin=”4061543970″ locale=”JP” title=”X線・光・中性子散乱の原理と応用 (KS化学専門書)”][amazonjs asin=”4807907980″ locale=”JP” title=”X線・中性子による構造解析”]
Avatar photo

Naka Research Group

投稿者の記事一覧

研究グループで話題となった内容を紹介します

関連記事

  1. 第93回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II…
  2. インドールの触媒的不斉ヒドロホウ素化反応の開発
  3. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活…
  4. 複雑化合物合成にも適用可能なC-H酸化反応
  5. 含ケイ素四員環-その2-
  6. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方と…
  7. 世界で初めて一重項分裂光反応の静水圧制御を達成
  8. 微少試料(1 mg)に含まれる極微量レベル(1 アトグラム)の放…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 金大大学院、ナノ微粒子開発 医薬品や塗料などに応用も
  2. ベンザイン Benzyne
  3. 【予告】ケムステ新コンテンツ「元素の基本と仕組み」
  4. 味の素と元社員が和解 人工甘味料の特許訴訟
  5. 天才プログラマー タンメイが教えるJulia超入門
  6. 尿はハチ刺されに効くか 学研シリーズの回顧
  7. コケに注目!:薬や香料や食品としても
  8. 秋田英万 Akita Hidetaka
  9. ポール・ロゼムンド Paul W. K. Rothemund
  10. リチャード・スモーリー Richard E. Smalley

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
26272829  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP