[スポンサーリンク]

会告

第17回日本化学連合シンポジウム「防災と化学」

[スポンサーリンク]

開催趣旨

能登半島地震で罹災された方々に、心からお見舞い申し上げます。
自然災害、疾病、火災、事故、テロ、戦争など、古今東西に渡って「災い」は、人間や社会にとって避けたくても避けがたいものである。そうではあっても、できる限り災いを回避し、万が一罹災してしまっても被害を最小限に食い止めるために、防災の努力は不断に続けられて行かなければならない。防災においても、化学は積極的な役割を果たしたい。
本シンポジウムでは防災のベースとなる化学を、素材・材料、安全管理、疾患治療などの観点から、各分野を代表する講師の先生方に講演いただく。リスクマネージメントの将来を見据えながら、化学が防災に対してどのような貢献ができるのかを広い視野で議論する。

申込フォームはこちら

概要・日時・申し込み

日時:2024年3月5日(火) 14:00~17:40

シンポジウムURL:https://www.jucst.org/entry.php

主 催:日本化学連合
共 催:(予定)化学工学会、クロマトグラフィー科学会、高分子学会、触媒学会、石油学会、日本エネルギー学会、日本化学会、日本ゼオライト学会、日本地球化学会、日本膜学会、日本薬学会
協 賛:(予定)化学工業日報社、化学情報協会、日本セラミックス協会、繊維学会
後 援:(予定)新化学技術推進協会
協 力:(予定)Chem-Station
参 加 費:無料(要事前登録)
申込締切:2024年3月2日(土)

 

プログラム

14:00~14:10 開会挨拶

14:10~15:00
1)「防火服という被服”システム”を学際的アプローチで考えてみる」
若月 薫(信州大学繊維学部)
防護服は,繊維単独では機能性の限界があるため,外部からの防護を熱・機械・物質及び材料というなどの学際的なアプローチをベースにした被服”システム”としての研究開発が必要です.防護服の一例である防火服に着目し,着用者の作業リスク,求められる異なる機能性への対応,人体と熱との関係など,今求められている課題などをお話しします.

15:00~15:50
2)「化学物質・化学反応プロセスのリスクと安全な取扱い」
熊﨑美枝子 (横浜国立大学大学院環境情報研究院)
発火や爆発する物質は、取り扱いを誤ることによって大きな災害を起こすことがある。しかし、それらを有効に利用するのも化学、安全な取扱い・反応の制御のために危険性を明らかにするのも化学である。本講演では化学物質の火災・爆発危険性について整理するとともに、それらの対処について議論する。

15:50~16:00 休憩

16:00~16:50
3)「レカネマブの早期アルツハイマー病を対象とした開発」
今枝厚貴(エーザイ株式会社臨床開発部)
レカネマブは、アルツハイマー病の神経変性に関与する可溶性アミロイドβ凝集体に対する抗体医薬品である。臨床試験で得られた、認知機能、日常生活機能、疾患進行、健康関連QOL、介護者負担に対する一貫したエビデンスより、レカネマブは患者、介護者、医療現場、社会へ有意義なベネフィットを提供し得ると考えられた。

16:50~17:40
4)「防災に役立つ高分子」
伊藤耕三(東京大学大学院新領域創成科学研究科)
高分子は、プラスチック、ゴム、繊維、ジェルなど私のたちの身近にある材料です。高分子は防振ゴムなど防災でも重要な役割を果たしています。一方でマイクロプラスチックなどが世界的な問題になっています。本講演では、防災で役に立っている高分子や、マイクロプラスチックの解決への取り組みを紹介します。

17:40~18:00 総合討論

 

参加申込

  • 参加費は無料ですが、事前の参加登録(3月2日(土)12:00 締切)が必要です
  • 申し込み先 URL: https://www.jucst.org/form/view.php?id=20292
  • 問い合わせ先:一般社団法人日本化学連合 事務局 E-mail: secretariat@jucst.org

申込フォームはこちら

 

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 力学的エネルギーで”逆”クリック!
  2. 周期表の形はこれでいいのか? –その 1: H と He の位置…
  3. 【書籍】りょうしりきがく for babies
  4. マイクロ波プロセスの工業化 〜環境/化学・ヘルスケア・電材領域で…
  5. 進撃のタイプウェル
  6. 二重芳香族性を示す化合物の合成に成功!
  7. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(1)
  8. SciFinder Future Leaders 2017: プ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学研究特化型アプリまとめ
  2. 治療応用を目指した生体適合型金属触媒:② 細胞外基質・金属錯体を標的とする戦略
  3. キラルな八員環合成におすすめのアイロン
  4. フロリゲンが花咲かせる新局面
  5. 偶然生まれた新しい青色「YInMnブルー」の油絵具が日本で限定発売される
  6. 林・ヨルゲンセン触媒 Hayashi-Jørgensen Catalyst
  7. マテリアルズ・インフォマティクス活用検討・テーマ発掘の進め方 -社内促進でつまずやすいポイントや解決策を解説-
  8. 「細胞専用の非水溶媒」という概念を構築
  9. タンパク質を「みる」技術で科学のフロンティアを切り拓く!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー⑤】
  10. ポンコツ博士の海外奮闘録XXIII ~博士の危険地帯サバイバル 薬物編~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
26272829  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー