[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2024年1月号:マイクロリアクター・官能基選択的水和・ジラジカル・フルオロフィリック効果・コバレントドラッグ

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年1月号がオンライン公開されています。

複雑な気持ちで始まった2024年。自分にできることを頑張ろうと思う次第です。

有機合成化学協会誌は今月号も充実の内容です。

キーワードは、「マイクロリアクター・官能基選択的水和・ジラジカル・フルオロフィリック効果・コバレントドラッグです。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:教育と研究の明るい未来

今月の巻頭言は、東京大学大学院薬学系研究科 大和田智彦 教授による巻頭言です。

自分の大学で講義を行なっている身として、深く刺さるものがありました。大学教員以外にも、必読です。

マイクロリアクターの特長を活かした環境調和型の精密高速合成化学

永木愛一郎*

2020年度有機合成化学協会企業冠賞 東ソー・環境エネルギー賞受賞

*北海道大学大学院理学研究院化学部門

 マイクロフロー合成化学の第一人者である著者がこれまでに進めてきた「精密高速合成化学」の研究をまとめた総合論文です。有機リチウム,ベンザイン,カルボカチオンなどの短寿命で高反応性の化学種を介した合成反応を中心に,フラスコ反応では原理的に不可能なプロセスが高速フロー法によって見事に達成されています。フロー合成の一般的な特徴と意義もまとめられており,必読の内容です。

触媒と反応場の制御による官能基選択的な水和反応の開拓

中 寛史*

2019年度有機合成化学奨励賞受賞

*京都大学大学院薬学研究科、京都大学学際融合教育研究推進センター重水素学研究拠点ユニット

 単純でありふれた試薬を用い複雑な分子を作ることは合成化学の神髄です。本論文では「水」を試薬に用いる水和反応に関して触媒と反応場の制御を基盤にした新展開がまとめられています。とくに高い官能基選択性を実現できる触媒システムが興味深いです。

mキノジメタンを基盤とする縮合多環ジラジカルの創出

清水章弘*

2022年度有機合成化学奨励賞受賞

*大阪大学大学院基礎工学研究科物質創成専攻機能物質化学領域

 ジラジカル種は、閉殻構造にはみられない特異な性質を有することから、近年有機磁性材料など材料科学の観点から非常に注目を集めています。本論文では清水先生らが近年開発された各種-キノジメタン型非ケクレジラジカル種の合成、構造、物理化学的特性についてわかりやすく解説されています。本研究により得られた「適切な分子設計により熱力学・速度論的に開殻三重項/一重項構造を安定化できる」という知見は、今後の機能性材料開発への優れた指針を提示していると考えられます。

分子間および分子内フルオロフィリック効果を活用する有機合成

松儀真人*

*名城大学農学部応用生物化学科

ペルフルオロアルキル基は、水とも有機溶媒とも親和性が低い。しかし、性質の似たペルフルオロアルキル基同士の間では誘引的な相互作用が働く。本総合論文では、「フルオロフィリック効果」と呼ばれる、この相互作用をキーワードに、生物活性ペプチドの簡便合成や配座制御に基づく高活性な遷移金属錯体の開発といった最先端のフルオラス科学がまとめられている。

コバレントドラッグのための細胞内反応化学

進藤直哉、王子田彰夫*

*九州大学大学院薬学研究院

 標的タンパク質の求核的アミノ酸残基と選択的に反応するようデザインされたコバレントドラッグの開発が近年活発になっている。本総論ではケミカルバイオロジー研究のプローブ分子から医薬品化合物まで、求電子基ごとに幅広くレビューされており、コバレントドラッグ研究を俯瞰するには最適と言える。

Review de Debut

今月号のReview de Debutは1件です。オープンアクセスですのでぜひ。

高度に歪んだ6員環アレンを用いた環化付加反応名古屋大学大学院生命農学研究科)宮坂忠親 

Message from Young Principal Researcher (MyPR):大切にしてきたこと

今月号はMyPRがあります!千葉大学大学院薬学研究院の山次健三 教授による寄稿記事です。

学生時代のエピソードから、現在に至るまで様々なドラマを感じさせてもらいました。オープンアクセスです。

ラウンジ:有機電解合成を主軸とする有機合成の展開

今月号のラウンジは、岡山大学名誉教授であられる鳥居滋教授による寄稿記事です。2022年度有機合成化学特別賞を受賞されています。

現在、世界中で行われている有機電解合成。その歴史を感じることができます。

感動の瞬間:頑張った人には多くの感動の瞬間が待っている

今月号の感動の瞬間は、岐阜大学名誉教授の安藤香織 教授による寄稿記事です。
筆者は、学部3年生の講義で安藤先生の反応を教えています。この度、安藤先生の3つの感動の瞬間のお話が聞けて来年度の講義でも紹介しようかなと感じました。みなさまぜひご覧ください。

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 【速報】2016年ノーベル化学賞は「分子マシンの設計と合成」に!…
  2. MIを組織内で90日以内に浸透させる3ステップ
  3. 大環状ヘテロ環の合成から抗がん剤開発へ
  4. 理系ライターは研究紹介記事をどうやって書いているか
  5. 相田卓三教授の最終講義をYouTube Live配信!
  6. 癸巳の年、世紀の大発見
  7. メタンハイドレートの化学 ~その2~
  8. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方と…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2005年4月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  2. 辻 二郎 Jiro Tsuji
  3. 化学者がMidjourneyで遊んでみた
  4. イナミドを縮合剤とする新規アミド形成法
  5. ビス(ピリジン)ヨードニウムテトラフルオロボラート:Bis(pyridine)iodonium Tetrafluoroborate
  6. 18F-FDG(フルオロデオキシグルコース)
  7. ヤンセン 新たな抗HIV薬の製造販売承認を取得
  8. 最も引用された論文
  9. 第15回ケムステVシンポジウム「複合アニオン」を開催します!
  10. 2017年の注目分子はどれ?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー