[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第44回ケムステVシンポ「未来を切り拓く半導体材料科学の最前線」を開催します!

[スポンサーリンク]

第43回に続けての会告となりますが、この記事は、第44回ケムステVシンポジウムの開催告知です!

第44回ケムステVシンポジウムは、日本セラミックス協会との共催です。日本セラミックス協会とは、第8回ケムステVシンポジウム「有機無機ハイブリッド」第15回ケムステVシンポジウム「複合アニオン」第39回ケムステVシンポ「AIが拓く材料開発の最前線」に引き続いて四度目の共催企画となります。

今回のテーマは「半導体材料科学の最前線」です。半導体の工場が次々に増築されるなど、ニュースでも見かける頻度が増えているこの話題、そんな半導体材料のフロンティアをご紹介いただけます! どうぞ奮ってご登録ください!

実施概要

第44回ケムステVシンポジウム

「未来を切り拓く半導体材料科学の最前線」

開催日:2024年2月1日(木)17:00〜19:00
会場:オンライン
・講演者はZoom使用・YouTube Liveの限定URL配信
・録画は10日間ほど限定公開
・URLは開催前日21時ごろに配布(前日21時以降の登録者には、開始30分前に送付)
定員:先着2000名(途中参加・退出・時間差視聴自由)
言語:日本語
参加費:無料
講演者:
居村 史人(株式会社Hundred Semiconductors)「ミニマルファブが切り拓く革新材料・デバイス・プロセスによる半導体産業の価値創造」
渡邉 智(熊本大学大学院先端科学研究部)「リソグラフィーとコロイド界面科学の融合が生んだ溶液プロセスおよびフレキシブル光デバイス」

講演時間:各30分程度(質疑応答を含む)

参加登録:Connpassイベントページで行ってください・当日16:30まで受付Connpass利用ガイドはこちら

Vシンポ参加登録はこちら

*参加登録してURLさえゲットすれば、YouTube Liveに間に合わなくても視聴できますので、是非参加登録をお願いします。

Twitterハッシュタグ:#ケムステVシンポ #AIが拓く材料開発の最前線

主催:Chem-Station
共催:日本セラミックス協会
協賛:東京化成工業株式会社 / メルク(Sigma-Aldrich) / 島津製作所
ファシリテーター:
橋新 剛(熊本大)
モデレーター:
To be announced

Live配信後の動画の取り扱い

配信の後日、講演者が希望する範囲で編集した動画をYouTubeケムステチャンネルにアップします。

是非、ご視聴・チャンネル登録・高評価お願いします!

共催団体からのお知らせ

日本セラミックス協会

    • 2024年年会 2024年3月14日(木)~16日(土)
      登録はこちら https://nenkai2024.ceramic.or.jp/
      どなたでもご参加頂けます! ※会員資格により参加費は異なります。

協賛企業からのお知らせ

東京化成工業

    • 東京化成工業は、「試薬を通じて社会貢献する」を企業理念に、グローバルビジネスを展開する試薬メーカーです。科学技術の進歩に対応し、皆様のニーズに対応するため、日々新たな製品の開発に取り組んでいます。弊社パンフレットを以下リンク先で pdf ファイルとしてご提供しています。 以下リンク先からダウンロードしてご利用ください。 https://www.tcichemicals.com/JP/ja/support-download/brochures/categorized_brochures_1

メルク(Sigma-Aldrich)

島津製作所

島津製作所は145年以上の歴史を持つ分析計測機器メーカーです。
「科学技術で社会に貢献する」ために今後も挑戦を続けていきます。

My SHIMADZU for Analytical
過去のWebinar動画、装置のメンテナンス動画、アプリケーション、マニュアル等をご覧頂くことができます。
会員制サービス「My SHIMADZU for Analytical」に是非ご登録下さい!(登録無料)
https://www.an.shimadzu.co.jp/service-support/web_services/about-mypage/index.html

分析初心者の方から上級者の方にもご満足いただける、分析計測技術に関するWebinar動画を公開中!
→詳しくはこちら

その他お問い合わせは以下
https://www.shimadzu.co.jp/contact/index.html

お願い:本Vシンポは協賛企業の支援を受けて完全無料で運営しています。ぜひ協賛企業のウェブサイトを訪問してください。

関連リンク

居村 史人

渡邉 智

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. 秋の味覚「ぎんなん」に含まれる化合物
  2. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と…
  3. 創薬人育成サマースクール2019(関東地区) ~くすりを創る研究…
  4. 第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野の…
  5. 光電変換機能を有するナノシートの合成
  6. 化学エンターテイメント小説第3弾!『ラブ・リプレイ』
  7. 近況報告Part III
  8. 2005年ノーベル化学賞『オレフィンメタセシス反応の開発』

注目情報

ピックアップ記事

  1. 白い粉の正体は…入れ歯洗浄剤
  2. ビタミンB12を触媒に用いた脱ハロゲン化反応
  3. 個性あふれるTOC大集合!
  4. ペタシス反応 Petasis Reaction
  5. 第六回サイエンス・インカレの募集要項が発表
  6. NHCが触媒する不斉ヒドロフッ素化
  7. 2007年10大化学ニュース
  8. 原油高騰 日本企業直撃の恐れ
  9. 塩野義 抗インフルエンザ薬製造・販売の承認を取得
  10. 核酸医薬の物語1「化学と生物学が交差するとき」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー