[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

未来の製薬を支える技術 – Biotage®金属スカベンジャーツールキット

[スポンサーリンク]

製薬業界における原薬の安全性は、最も重要な課題の一つです。その中心にあるのが、金属の残留問題。ここで革新的な解決策として登場するのが、Biotageの金属スカベンジャーです。製造におけるパラジウム(Pd)などの残留遷移金属の除去に特化しており、近年は特に多くの企業様から採用いただいています。

Biotageの金属スカベンジャーは活性炭に比べ、大幅に目的化合物のロスを抑制しつつ、金属の除去を実現します。GLP/GMP製造に対応しており、品質保証契約PQA (Product quality agreement)の締結にも対応可能です。

今回は、残留金属を除去したいけど何を選べばよいか分からないという方にピッタリの「金属スカベンジャーツールキット」をご紹介します。

Biotageの金属スカベンジャーの特長

金属スカベンジャーには多くの特長がありますが、その中でも推しポイントを3点挙げてみます。

1.高効率な金属除去:原薬のロスを最小限に抑えながら、遷移金属残留量をFDAの基準レベル以下に制御することが可能です。

2.環境に優しい:Pd等のレアメタルをシステムに大きな影響を及ぼすことなく除去することができます。環境負荷を低減し、サステナブルな製薬プロセスを実現します。

3.品質保証契約PQA (Product quality agreement)の締結可能:高品質な金属スカベンジャーを提供していますので、製造の最終工程にも安心して採用いただけます。

 

キットの梱包内容

適切なスカベンジャーを選択するスクリーニングキットで、5つの成分のスカベンジャーがセットになっています。バルクタイプとシリンジタイプがありますので、用途に応じてどちらかを選択いただけます。バルクタイプにはSi-TMTのカートリッジも付属されています。

 

捕捉金属:Ag、Cd、Cr、Co、Cu、Fe、Hg、K、Li、Na、Ni、Ni、Pb、Pd、Pt、Rh、Ru、Sn、V、Zr、Zを含む遷移金属および1族、2族アルカリ金属

バルクタイプ:多変数の開発作業をサポートし、検査物質が少量しかない場合に有用で、最終工程がバッチ攪拌の場合や「添加 – 攪拌 – ろ過」ワークフローの場合に最適です。柔軟で信頼性の高いこのキットは、数百kgの原薬物質を処理するプロセスの設計に使用することができます。

シリンジタイプ:最終的なスケールアップの状況から、カートリッジ式が求められる場合や、便利なプレパックのスクリーニングカートリッジが望まれる場合に有用です。

 

どちらのタイプが適しているか分からない場合は、お気軽に担当営業にご相談ください。専門の技術スタッフを交えて相談に応じます。

導入事例

エーザイ株式会社様ではSi-Thiolを原薬製造の最終工程で導入いただいております。Pd除去において、従来の晶析やカラム精製の課題を効率的に解決し、新規医薬品候補化合物の製造処方においてPdの残留量を効果的に制御することができたとのことです。

▼インタビュー記事:エーザイ株式会社 – バイオタージ・ジャパン株式会社

日本新薬株式会社様では臨床試験用サンプル製造等で求められるGLP/GMP対応原薬製造でSi-Thiolを導入いただいております。化合物に対する特異性があるため、キットに含まれる5種類のスカベンジャーそれぞれで、溶媒・温度等様々な条件を変えて評価を行ったそうです。他のメーカーの製品もテストしてみましたが、バイオタージのSi-Thiolが最も除去率が高いという結果が得られました。さらに、バルクスケールでの大量発注が可能で、スケールアップにも対応できるということが決め手になりましたとのことです。

▼インタビュー記事:日本新薬株式会社 – バイオタージ・ジャパン株式会社

総括

承認を受けた製法の変更は手続きが多く難しいですが、治験薬段階のプロジェクトでの製造や処方検討する機会をお持ちの研究者、品質管理担当者、およびプロセス開発者に最適な製品です。晶析や抽出、カラム精製で残留金属にお悩みの方はぜひ一度バイオタージまでご相談ください。

金属スカベンジャーツールキットの詳細、実際の使用例、および購入に関する情報は、Biotageのウェブサイトでご覧いただけます。

金属スカベンジャーツールキット – バイオタージ・ジャパン株式会社

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. クライオ電子顕微鏡でATP合成酵素の回転の細かなステップを捉えた…
  2. α,β-不飽和イミンのγ-炭素原子の不斉マイケル付加反応
  3. 製薬会社のテレビCMがステキです
  4. ものづくりのコツ|第10回「有機合成実験テクニック」(リケラボコ…
  5. ケトンを配向基として用いるsp3 C-Hフッ素化反応
  6. ロタキサンを用いた機械的刺激に応答する効率的な分子放出
  7. 質量分析で使うRMS errorって?
  8. 有機反応を俯瞰する ーエノラートの発生と反応

注目情報

ピックアップ記事

  1. デヴィッド・ミルステイン David Milstein
  2. ペプシとヒドラゾンが作る枝分かれフッ素化合物
  3. ナノの世界の交通事情~セルラーゼも渋滞する~
  4. 二丁拳銃をたずさえ帰ってきた魔弾の射手
  5. メタボ薬開発に道、脂肪合成妨げる化合物発見 京大など
  6. フィル・バラン Phil S. Baran
  7. 硫黄化合物で新めっき 岩手大工学部
  8. 第五回 超分子デバイスの開発 – J. Fraser Stoddart教授
  9. 不安定化合物ヒドロシランをうまくつくる方法
  10. ウーリンス試薬 Woollins’ Reagent

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー