[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

未来の製薬を支える技術 – Biotage®金属スカベンジャーツールキット

[スポンサーリンク]

製薬業界における原薬の安全性は、最も重要な課題の一つです。その中心にあるのが、金属の残留問題。ここで革新的な解決策として登場するのが、Biotageの金属スカベンジャーです。製造におけるパラジウム(Pd)などの残留遷移金属の除去に特化しており、近年は特に多くの企業様から採用いただいています。

Biotageの金属スカベンジャーは活性炭に比べ、大幅に目的化合物のロスを抑制しつつ、金属の除去を実現します。GLP/GMP製造に対応しており、品質保証契約PQA (Product quality agreement)の締結にも対応可能です。

今回は、残留金属を除去したいけど何を選べばよいか分からないという方にピッタリの「金属スカベンジャーツールキット」をご紹介します。

Biotageの金属スカベンジャーの特長

金属スカベンジャーには多くの特長がありますが、その中でも推しポイントを3点挙げてみます。

1.高効率な金属除去:原薬のロスを最小限に抑えながら、遷移金属残留量をFDAの基準レベル以下に制御することが可能です。

2.環境に優しい:Pd等のレアメタルをシステムに大きな影響を及ぼすことなく除去することができます。環境負荷を低減し、サステナブルな製薬プロセスを実現します。

3.品質保証契約PQA (Product quality agreement)の締結可能:高品質な金属スカベンジャーを提供していますので、製造の最終工程にも安心して採用いただけます。

 

キットの梱包内容

適切なスカベンジャーを選択するスクリーニングキットで、5つの成分のスカベンジャーがセットになっています。バルクタイプとシリンジタイプがありますので、用途に応じてどちらかを選択いただけます。バルクタイプにはSi-TMTのカートリッジも付属されています。

 

捕捉金属:Ag、Cd、Cr、Co、Cu、Fe、Hg、K、Li、Na、Ni、Ni、Pb、Pd、Pt、Rh、Ru、Sn、V、Zr、Zを含む遷移金属および1族、2族アルカリ金属

バルクタイプ:多変数の開発作業をサポートし、検査物質が少量しかない場合に有用で、最終工程がバッチ攪拌の場合や「添加 – 攪拌 – ろ過」ワークフローの場合に最適です。柔軟で信頼性の高いこのキットは、数百kgの原薬物質を処理するプロセスの設計に使用することができます。

シリンジタイプ:最終的なスケールアップの状況から、カートリッジ式が求められる場合や、便利なプレパックのスクリーニングカートリッジが望まれる場合に有用です。

 

どちらのタイプが適しているか分からない場合は、お気軽に担当営業にご相談ください。専門の技術スタッフを交えて相談に応じます。

導入事例

エーザイ株式会社様ではSi-Thiolを原薬製造の最終工程で導入いただいております。Pd除去において、従来の晶析やカラム精製の課題を効率的に解決し、新規医薬品候補化合物の製造処方においてPdの残留量を効果的に制御することができたとのことです。

▼インタビュー記事:エーザイ株式会社 – バイオタージ・ジャパン株式会社

日本新薬株式会社様では臨床試験用サンプル製造等で求められるGLP/GMP対応原薬製造でSi-Thiolを導入いただいております。化合物に対する特異性があるため、キットに含まれる5種類のスカベンジャーそれぞれで、溶媒・温度等様々な条件を変えて評価を行ったそうです。他のメーカーの製品もテストしてみましたが、バイオタージのSi-Thiolが最も除去率が高いという結果が得られました。さらに、バルクスケールでの大量発注が可能で、スケールアップにも対応できるということが決め手になりましたとのことです。

▼インタビュー記事:日本新薬株式会社 – バイオタージ・ジャパン株式会社

総括

承認を受けた製法の変更は手続きが多く難しいですが、治験薬段階のプロジェクトでの製造や処方検討する機会をお持ちの研究者、品質管理担当者、およびプロセス開発者に最適な製品です。晶析や抽出、カラム精製で残留金属にお悩みの方はぜひ一度バイオタージまでご相談ください。

金属スカベンジャーツールキットの詳細、実際の使用例、および購入に関する情報は、Biotageのウェブサイトでご覧いただけます。

金属スカベンジャーツールキット – バイオタージ・ジャパン株式会社

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. アゾ重合開始剤の特徴と選び方
  2. 【10月開催】マイクロ波化学ウェブセミナー
  3. MEDCHEM NEWS 33-2 号「2022年度医薬化学部会…
  4. NBSでのブロモ化に、酢酸アンモニウムをひとつまみ
  5. 糖鎖合成化学は芸術か?
  6. Anti-Markovnikov Hydration~一級アルコ…
  7. シェールガスにかかわる化学物質について
  8. CO2を用いるアルキルハライドの遠隔位触媒的C-Hカルボキシル化…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第27回 国際複素環化学会議 (27th ISHC)
  2. 天然物界70年の謎に終止符
  3. 力を加えると変色するプラスチック
  4. セルロースナノファイバーの真価【オンライン講座】
  5. 「有機合成と生化学を組み合わせた統合的研究」スイス連邦工科大学チューリヒ校・Bode研より
  6. 溶媒の同位体効果 solvent isotope effect
  7. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (3) 完結編
  8. メチルトリメトキシシラン (methyltrimethoxysilane)
  9. 研究室での英語【Part1】
  10. ペリプラノン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー