[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

合成ルートはどれだけ”良く”できるのか?分子構造からプロセス質量強度を予測する SMART-PMI

[スポンサーリンク]

概要

医薬品をはじめとする有機分子の工業生産では、単に経済的につくるだけでなく、環境への影響に配慮した合成ルートの実現が求められている。このグリーン&サステイナブルケミストリーの観点から、プロセス質量強度(Process Mass Intensity, PMI)はある合成ルートが原料やコスト、持続可能性に与える影響を評価するための重要な指標である。全体あるいは特定のステップの PMI を計算し、最適化することは、世界における製薬業界とくにプロセス化学部門で一般的になってきている。

それでは、合成標的とする化合物を合成するときに、合成ルートはどれだけ”良く”できるのだろうか?Merck (MSD) の Sherer らは、2022年に標的の分子構造のみからPMIを予測するSMART-PMI(in-Silico MSD Aspirational Research Tool)を開発した[1]。この方法では、2次元の化学構造のみを用いて、分子の複雑さ(Complexity)と分子量(MW)から PMI の予測値を得ることができる。

SMART-PMI = (0.13 x MW) + (177 x Complexity) – 252

SMART PMI を予測するために使用するそれぞれの係数などは、MSDの内部で得られた過去のPMIデータを Complexity と MW によって再現するような機械学習モデルによって算出している。また、分子の複雑さ Complexity は著者らが以前開発した方法[2]によって算出している(算出するための code は GitHubで公開されている[3])。

使い方

プロセス化学の立場からは、SMART-PMI は構造のみから予測されるため、メディシナルの経路ででてきた悪い(大きな) PMI をプロセス化学の工夫でどこまで良く(小さく)すべきか、という指標として使うことができる。例えば実際の PMI をSMART-PMI で割った値が 1 付近(0.9~1.1) であれば、これまでに開発したプロセスと同程度の最適化ができたということで「成功(Successful)」と評価できる。同様にして [実際のPMI]/[SMART-PMI] = 0.5~0.9 は「世界標準(Exceptional)」、 0.5 未満まで下げることができたら「熱望的(Aspirational)」と評価できる。メディシナルなど分子設計の立場からは、複数の候補化合物を選択可能な場合は、SMART-PMI の小さい方を選んだ方が製造プロセスにおけるリスクを回避しやすいとも考えられる。

実例

Gefapixant (MK-7264)[1]
計算した complexity = 2.4 (citrateは除く);MW = 353 (citrateは除く)
SMART-PMI = 218(citrateは除く) + 20(citrate) = 238 (citrate 含む)
PMI Successful = 216–259; PMI Exceptional = 129–215; PMI Aspirational = <129

実際の臨床試験用プロセスの PMI = 366 … SMART-PMI (238)より大きく、従来の技術や考え方をつかって改善できる余地があると評価できる。
2020年に公開された実際の工業プロセスの PMI = 88[1](原著論文[4]中では78と記載) … Aspirational のレベルまで下げることができた、優れたルートであると評価できる。

参考文献

  1. Sherer, E. C.; Bagchi, A.; Kosjek, B.; Maloney, K. M.; Peng, Z.; Robaire, S. A.; Sheridan, R. P.; Metwally, E.; Campeau, L.-C. Driving Aspirational Process Mass Intensity Using Simple Structure-Based Prediction. Org. Process Res. Dev. 2022, 26, 1405-1410. DOI: 10.1021/acs.oprd.1c00477
  2. Sheridan, R. P.; Zorn, N.; Sherer, E. C.; Campeau, L.-C.; Chang, C. Z.; Cumming, J.; Maddess, M. L.; Nantermet, P. G.; Sinz, C. J.; O’Shea, P. D. Modeling a Crowdsourced Definition of Molecular Complexity. Journal of Chemical Information and Modeling 2014, 54, 1604-1616. DOI: 10.1021/ci5001778
  3. https://github.com/Merck/compoundcomplexity 利用環境として MOE とPerl が必要。
  4. Ren, H.; Maloney, K. M.; Basu, K.; Di Maso, M. J.; Humphrey, G. R.; Peng, F.; Desmond, R.; Otte, D. A. L.; Alwedi, E.; Liu, W.; et al. Development of a Green and Sustainable Manufacturing Process for Gefapixant Citrate (MK-7264) Part 1: Introduction and Process Overview. Org. Process Res. Dev. 2020, 24, 2445-2452. DOI: 10.1021/acs.oprd.0c00248

関連記事

関連書籍

[amazonjs asin=”4621088157″ locale=”JP” title=”プロセス化学 第2版: 医薬品合成から製造まで”] [amazonjs asin=”4759814922″ locale=”JP” title=”アート オブ プロセスケミストリー: メルク社プロセス研究所での実例”]
Avatar photo

Naka Research Group

投稿者の記事一覧

研究グループで話題となった内容を紹介します

関連記事

  1. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その2
  2. 「タキソールのTwo phase synthesis」ースクリプ…
  3. 近況報告PartII
  4. 医薬品有効成分の新しい結晶化経路を発見!
  5. 英国王立化学会(RSC)が人材募集中
  6. Nature主催の動画コンペ「Science in Shorts…
  7. カガクをつなげるインターネット:サイエンスアゴラ2017
  8. ポンコツ博士の海外奮闘録XIX ~博士,日本を堪能する①~

注目情報

ピックアップ記事

  1. ポリセオナミド :海綿由来の天然物の生合成
  2. 試験管内選択法(SELEX法) / Systematic Evolution of Ligands by Exponential Enrichment
  3. 分子の点群を帰属する
  4. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (4)
  5. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解卑金属めっきの各論編~
  6. アスピリンの梗塞予防検証 慶応大、1万人臨床試験
  7. 投票!2015年ノーベル化学賞は誰の手に??
  8. 第8回 野依フォーラム若手育成塾
  9. ナノチューブを大量生産、産業技術総合研が技術開発
  10. 池田 富樹 Tomiki Ikeda

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー