[スポンサーリンク]

会告

【Q&Aシリーズ❶ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ波によるガス反応プロセス

[スポンサーリンク]

<内容>
※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。

全3回にわたり、ガス反応、乾燥・焼成、スケールアップについて、Q&Aセッションをメインとしたセミナーを開催します。
第1回はガス反応について、当社のR&Dリーダーと共に皆様のご質問にお答えします!

脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。

当社は、2014年に世界で初めてマイクロ波化学工場を建設し、マイクロ波による製造プロセスを実証しました。その後、2017年 ショ糖エステル合成、2019年 ペプチド医薬合成、2021年 PMMAリサイクル実証、2022年 カーボンファイバー製造の実証やインスタント食品の凍結乾燥、昨今はリチウム・ニッケルの製錬など、幅広いプロセスへの適用を進めて参りました。

今回は、コンビナートや有毒ガスの無害化装置などで実施されるガス反応を対象に、マイクロ波プロセスの適用について一緒に考えてみませんか。

前半は簡単に技術を紹介し、後半はTeamsのチャット機能を使って皆様からのご質問に答えていく形式です。
ご参加ならびに当日はチャットへのコメントをお待ちしております!

(個々のパートナー企業様とのプロジェクトについて、公表済み以上の情報は開示されません)

【このような方におすすめ】
・マイクロ波の活用について関心をお持ちの方
・ガス反応プロセスに関心をお持ちの方

■日時・申し込み先

2024年1月24日 (水) 13:00〜14:00
申し込みURL:https://mwcc240124.peatix.com/

■参加費用

無料

■スピーカー

米澤 航太郎 / 事業開発部
オカモト(株)、丸善石油化学(株)、昭和電工マテリアルズ(株)にて事業開発を中心に従事。2023年マイクロ波化学(株)に参画。

緒方 俊彦 / 研究開発部
住友化学(株)を経て、2019年 マイクロ波化学 (株)に参画、研究開発を牽引。

第2回以降の開催概要、お申し込みはこちら
————————————————————————————

■タイトル

【Q&Aシリーズ❷ 技術者・事業担当者向け】
マイクロ波による焼成・乾燥プロセス

■日時
2024年2月27日 (火) 13:30〜14:30
申し込みURL:https://mwcc240227.peatix.com/

————————————————————————————

■タイトル
【Q&Aシリーズ❸ 技術者・事業担当者向け】
マイクロ波プロセスのスケールアップについて

■日時
2024年3月13日 (火) 14:00〜15:00
申し込みURL:https://mwcc240313.peatix.com/

————————————————————————————

■主催

マイクロ波化学株式会社

■問い合わせ先

マイクロ波化学株式会社
ホームページ:https://mwcc.jp/

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 半導体領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用-レジス…
  2. フロリゲンが花咲かせる新局面
  3. 糖のC-2位アリール化は甘くない
  4. 株式会社メカノクロス – メカノケミストリーの社会実装に向けた企…
  5. 学振申請書を磨き上げるポイント ~自己評価欄 編(後編)~
  6. 高分子のらせん構造を自在にあやつる -溶媒が支配する右巻き/左巻…
  7. CRISPRの謎
  8. 高圧ガス甲種化学 受験体験記① ~概要・申し込み~

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第一稀元素化学工業、燃料電池視野に新工場
  2. カルタミン
  3. 科学探偵 シャーロック・ホームズ -警察やFBIに先駆けて犯罪捜査に科学を取入れた探偵
  4. グラクソ、糖尿病治療薬「ロシグリタゾン」が単独療法無効のリスクを軽減と発表
  5. 山本 隆文 YAMAMOTO Takafumi
  6. 第156回―「異種金属―有機構造体の創製」Stéphane Baudron教授
  7. 石油・化学プラントのスマート保安推進に向けて官民アクションプランを策定
  8. 学生実験・いまむかし
  9. 東京大学大学院理学系研究科化学専攻 大学院入試情報
  10. 【書籍】セルプロセッシング工学 (増補) –抗体医薬から再生医療まで–

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー