[スポンサーリンク]

会告

【Q&Aシリーズ❶ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ波によるガス反応プロセス

[スポンサーリンク]

<内容>
※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。

全3回にわたり、ガス反応、乾燥・焼成、スケールアップについて、Q&Aセッションをメインとしたセミナーを開催します。
第1回はガス反応について、当社のR&Dリーダーと共に皆様のご質問にお答えします!

脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。

当社は、2014年に世界で初めてマイクロ波化学工場を建設し、マイクロ波による製造プロセスを実証しました。その後、2017年 ショ糖エステル合成、2019年 ペプチド医薬合成、2021年 PMMAリサイクル実証、2022年 カーボンファイバー製造の実証やインスタント食品の凍結乾燥、昨今はリチウム・ニッケルの製錬など、幅広いプロセスへの適用を進めて参りました。

今回は、コンビナートや有毒ガスの無害化装置などで実施されるガス反応を対象に、マイクロ波プロセスの適用について一緒に考えてみませんか。

前半は簡単に技術を紹介し、後半はTeamsのチャット機能を使って皆様からのご質問に答えていく形式です。
ご参加ならびに当日はチャットへのコメントをお待ちしております!

(個々のパートナー企業様とのプロジェクトについて、公表済み以上の情報は開示されません)

【このような方におすすめ】
・マイクロ波の活用について関心をお持ちの方
・ガス反応プロセスに関心をお持ちの方

■日時・申し込み先

2024年1月24日 (水) 13:00〜14:00
申し込みURL:https://mwcc240124.peatix.com/

■参加費用

無料

■スピーカー

米澤 航太郎 / 事業開発部
オカモト(株)、丸善石油化学(株)、昭和電工マテリアルズ(株)にて事業開発を中心に従事。2023年マイクロ波化学(株)に参画。

緒方 俊彦 / 研究開発部
住友化学(株)を経て、2019年 マイクロ波化学 (株)に参画、研究開発を牽引。

第2回以降の開催概要、お申し込みはこちら
————————————————————————————

■タイトル

【Q&Aシリーズ❷ 技術者・事業担当者向け】
マイクロ波による焼成・乾燥プロセス

■日時
2024年2月27日 (火) 13:30〜14:30
申し込みURL:https://mwcc240227.peatix.com/

————————————————————————————

■タイトル
【Q&Aシリーズ❸ 技術者・事業担当者向け】
マイクロ波プロセスのスケールアップについて

■日時
2024年3月13日 (火) 14:00〜15:00
申し込みURL:https://mwcc240313.peatix.com/

————————————————————————————

■主催

マイクロ波化学株式会社

■問い合わせ先

マイクロ波化学株式会社
ホームページ:https://mwcc.jp/

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 医薬品への新しい合成ルートの開拓 〜協働的な触媒作用を活用〜
  2. 地球温暖化-世界の科学者の総意は?
  3. 2007年度ノーベル医学・生理学賞決定!
  4. 未来博士3分間コンペティション2021(オンライン)挑戦者募集中…
  5. 文献管理ソフトを徹底比較!
  6. 東レ先端材料シンポジウム2011に行ってきました
  7. 海外学会出張でeSIMを使ってみました
  8. 化学知識の源、化学同人と東京化学同人

注目情報

ピックアップ記事

  1. 酸化グラフェンの光による酸素除去メカニズムを解明 ―答えに辿り着くまでの6年間―
  2. 紫綬褒章化学者一覧 Medal with Purple Ribbon
  3. 触媒表面に吸着した分子の動きと分子変換過程を可視化~分子の動きが触媒性能に与える影響を解明~
  4. 島津、たんぱく質分析で新技術・田中氏の技術応用
  5. オンライン|次世代医療・診断・分析のためのマイクロ流体デバイス~微量、迅速・簡便、精密制御機能をどう生かすか~
  6. 脳を透明化する手法をまとめてみた
  7. ジョージ・チャーチ George M. Church
  8. Natureが査読無しの科学論文サイトを公開
  9. 分子研 大学院説明会・体験入学説明会 参加登録受付中!
  10. 世界⼀包括的な代謝物測定法の開発に成功〜ワンショットで親⽔性代謝物を⾼感度かつ網羅的に測定!〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー