[スポンサーリンク]

会告

第8回 FlowSTシンポジウム

[スポンサーリンク]

国立研究開発法人産業技術総合研究所 触媒化学融合研究センターに事務局を置くフロー精密合成コンソーシアム(FlowST)では、触媒反応を用いたフロー製造プロセス(フロー精密合成)を中心に関連技術について公開シンポジウムを開催しています。今回、産学官を代表する方々を招き、フロー合成にかかわる取組、周辺技術についてご講演いただくとともに展示会、交流会を開催します。
参加をご希望の方は、下記FlowSTホームページよりお申し込みください(1月末頃〆切予定)。

FlowSTホームページ: https://flowst.cons.aist.go.jp/

シンポジウム・展示会概要

主催:フロー精密合成コンソーシアム(FlowST)
協賛:Chem-Station、触媒学会、日本化学会、日本プロセス化学会、有機合成化学協会
日時:2024年2月9日(金)13:00~19:00
会場:イイノホール&カンファレンスセンター (東京都千代田区内幸町2-1-1 飯野ビルディング)
参 加 費:無料

【交流会】

日  時:同日17:40~19:00
会  場:同会場 カンファレンスセンター 4F RoomA
参 加 費:8000円 ※要事前登録
※交流会申込みを頂いた方には、後日事務局より振込口座のご連絡を致します。

プログラム

13:00 ~ 受付開始
13:25 ~ 開会挨拶
FlowST 会長(産総研 材料・化学領域 領域長補佐) 佐藤 一彦
13:30 ~ 14:00 「研究開発政策について(仮)」
経済産業省 製造産業局素材産業課長 土屋 博史
14:00 ~ 14:50 「データ・ロボット駆動科学の世界的潮流と将来展望」
東京大学 教授 一杉 太郎
14:50 ~ 15:50 展示会(休憩) (60分)
15:50 ~ 16:40 「フロー・自動合成、機械学習技術が駆動する有機合成の革新」
名古屋大学 教授 布施 新一郎
16:40 ~ 17:30 「外力を導入した計算化学による反応機構研究(仮)」
北海道大学 教授 長谷川 淳也
17:30 ~ 17:35 挨拶
FlowST 副会長(東京大学 教授 ・ 産総研 特定フェロー) 小林 修
17:40 ~ 19:00 展示会(交流会) (80分)

お問い合わせ

フロー精密合成コンソーシアム事務局内第8回 FlowSTシンポジウム係
TEL:029-861-2618 FAX:029-861-4575
E-mail: M-8flowsympo-ml@aisi.go.jp

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 研究最前線講演会 ~化学系学生のための就職活動Kickoffイベ…
  2. キッチン・ケミストリー
  3. 材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティスト…
  4. Stephacidin Bの全合成と触媒的ヒドロアミノアルキル化…
  5. 化学のちからで抗体医薬を武装する
  6. 二量化の壁を超えろ!β-アミノアルコール合成
  7. 「もはや有機ではない有機材料化学:フルオロカーボンに可溶な材料の…
  8. 魅惑の薫り、漂う香り、つんざく臭い

注目情報

ピックアップ記事

  1. エイモス・B・スミス III Amos B. Smith III
  2. ジピバロイルメタン:Dipivaloylmethane
  3. キラル情報を保存したまま水に溶ける不斉結晶
  4. Semiconductor Photocatalysis: Principles and Applications
  5. ナノ粒子の安全性、リスク評価と国際標準化の最新動向【終了】
  6. タンチョウ:殺虫剤フェンチオンで中毒死増加
  7. 化学者だって数学するっつーの! :シュレディンガー方程式と複素数
  8. 光触媒で人工光合成!二酸化炭素を効率的に資源化できる新触媒の開発
  9. 2010年ノーベル化学賞予想―海外版
  10. 橋頭位二重結合を有するケイ素化合物の合成と性質解明

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー